ご自身やご家族様の邪気・穢れ祓いと祈願祈祷・祈願成就・開運厄除です
記事
占い
六根清浄大祓 邪気穢れ払い
【ろくこんしょうじょうのおおはらえ】
天地一切清浄祓
【てんち いっさい しゃうじゃうはらひ】
一切成就祓【いっさいじょうじゅのはらい】
三種太祓【さんじゅのおおはらえ】
祈願祈祷・祈願成就・開運厄除
六根清浄大祓
【ろくこんしょうじょうのおおはらえ】
天照皇太神の宣はく
あまてらします すめおおがみの のたまはく
人は則天下の神物なり
ひとはすなわち あめがしたの みたまものなり
須らく掌る静謐
すべからく しづまることを つかさどる
心は則
こころは すなわち
神明との本主たり
かみと かみとの もとのあるじたり
心神を傷ましむる
わが たましいを いたましむる
こと莫れ 是の故に
ことなかれ このゆへに
目に諸の不浄を見て
めに もろもろの ふじょうをみて
心に諸の不浄を見ず
こころに もろもろの ふじょうをみず
耳に諸の不浄を聞きて
みみに もろもろの ふじょうをききて
心に諸の不浄を聞かず
こころに もろもろの ふじょうをきかず
鼻に諸の不浄を嗅ぎて
はなに もろもろの ふじょうをかぎて
心に諸の不浄を嗅がず
こころに もろもろの ふじょうをかがず
口に諸の不浄を言いて
くちに もろもろの ふじょうをいいて
心に諸の不浄を言わず
こころに もろもろの ふじょうをいわず
身に諸の不浄を触れて
みに もろもろの ふじょうをふれて
心に諸の不浄を触れず
こころに もろもろの ふじょうをふれず
心に諸の不浄を思ひて
こころに もろもろの ふじょうをおもひて
心に諸の不浄を想はず
こころに もろもろの ふじょうをおもはず
此の時に清く潔き偈あり
このときに きよくいさぎよき ことあり
諸の法は影と像の如し
もろもろの のりは かげとかたちのごとし
清く潔ければ
きよく きよければ
仮にも穢るること無し
かりにも けがるることなし
説を取らば得べからず
ことをとらば うべからず
皆花よりぞ木実とは生る
みな はなよりぞ このみとはなる
我が身は則ち
わがみはすなわち
六根清浄なり
ろくこんしょうじょうなり
六根清浄なるが故に
ろくこんしょうじょうなるがゆえに
五臓の神君安寧なり
ごぞうの しんくんあんねいなり
五臓の神君安寧なるが故に
ごぞうのしんくん あんねいなるがゆえに
天地の神と同根なり
てんちのかみと どうこんなり
天地の神と同根なるが故に
てんちのかみと どうこんなるがゆえに
万物の霊と同体なり
ばんぶつのれいと どうたいなり
万物の霊と同体なるが故に
ばんぶつのれいと どうたいなるがゆえに
為す所の願いとして
なすところの ねがいとして
成就せずといふことなし
じょうじゅせずと いうことなし
無上霊宝 神道加持
むじょうれいほう しんどうかじ
天地一切清浄祓
【てんち いっさい しょうじょうはらひ】
天清浄 地清浄
てんしょうじょう ちしょうじょう
内外清浄
ないげしょうじょう
六根清浄と 祓給ふ
ろくこんしょうじょうと はらひたまふ
天清浄とは 天の七曜
てんしょうじょうとは てんのしちよう
九曜 二十八宿を清め
くよう にじうはつしゅくをきよめ
地清浄とは 地の神
ちしょうじょうとは ちのかみ
三十六神を 清め
さんじうろくじんを きよめ
内外清浄とは 家内三宝
ないげしょうじょうとは かないさんぽう
大荒神を清め
だいこうじんをきよめ
六根清浄とは 其身
ろくこんしょうじょうとは そのみ
其體の 穢を 祓ひ給へ
そのたいの けがれを はらひたまへ
清め給ふ事の由を
きよめ たまふ ことのよしを
八百万の神等 諸共に
やほよろづの かみたち もろともに
小男鹿の 八の御耳を 振立て
さをしかの やつの おんみみを ふりたてて
聞し食と 申す
きこしめせと まをす
一切成就祓
【いっさいじょうじゅのはらい】
極めて 汚きも 滞無ければ
きわめて きたなきも たまりなければ
穢とはあらじ
きたなきとはあらじ
内外との玉垣 清く浄と まをす
うちとのたまがき きよくきよしと まをす
三種太祓
【さんじゅのおおはらえ】
吐普加身依身多女
(とほかみえみため)
寒言神尊利根陀見
(かんごんしんそんりこんだけん)
波羅伊玉意喜餘目出玉登
(はらいたまいきよめてたまふ)