潜在意識の働きとは?②

記事
占い
①をみていない人はそちらからみてくださいね!!

今回は、潜在意識の働き②記憶の保存と再生についてお話ししていきます。
内容は「脳科学辞典」を参考にしています。

潜在意識は過去の経験や情報、自分が体験し感じてきたことを
長期的に保持する役目もあります。

まず、記憶の種類は様々あるのですが少し私たち一般人には
小難しいので簡単な記憶の種類を紹介しますね。

・エピソード記憶
これは、あなたが経験した出来事に関する記憶です。

例えば、誰とどこにいつ旅行に行ったとか
昨日の夜はどこで誰と何を食べたのかとか
先週はどこのエステに行ったのかとか

経験したことの様々な情報
時間、場所(空間)、身体的、心理的状態などが記憶されていることが
特徴となっています。

・意味記憶
これは、知識や言語、その意味など世の中の組織化された記憶のことです。

例えば、果物の名前、品種、形、味、色、大きさ
地球は1年で太陽の周りを1周するなど

同じような経験の繰り返しから作られ
その情報をいつ、どこで獲得したのかという記憶は消えて
内容のみが記憶されたものと言われています。

・手続き記憶
これは、運動、知覚、認知技能や習慣などのことを言います。

例えば、自転車に乗る方法、パズルの解き方
タイピング練習など

反復することで作られる記憶のことです。

一般的に記憶が作られると
自動的に機能し長期間保たれるという特徴があります。

このように記憶というのには様々な種類があります。

私たちは知らぬ間に潜在意識に日々アクセスしているんですね。

どうですか?
だんだん潜在意識というものが面白くなってきませんか?

まだまだありますよ〜!!
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す