Web制作で知っておきたい要素の使い分け

記事
IT・テクノロジー

HTML「h要素」の使いどころを理解する

「h要素」はWebサイトの全体のタイトルや文章の見出しに対して使う要素になります。「h1~h6」まである中でも「h1要素」はWebサイト全体の主題となる最も重要な意味を持つものです。Webページの主題を表す為、一度だけ使うのが良いとされています。検索エンジンも「h1要素」を重要な情報として読み取る為、検索結果に影響してくる場合があります。「h2」以降は、Webサイト情報に対する見出しとして扱います。見出しの使い方は「h1~h6」まで上位レベルから順番に記述していきます。
h要素の使い分け.png
「p要素」は「paragraph=パラグラフ」の略で文章の段落を表します。<p>~</p>で囲まれた部分が一つの段落になります。「p要素」はユーザビリティを意識し、読みやすく情報が伝わりやすくなるように、文章量を適切な長さにする必要があります。文章のボリュームに応じていくつかの「p要素」にわけることが大切です。
又、「p要素」はブロックレベルの性質を持っている為、上下の余白と改行が自動的に入ります。単に文章の途中で改行を入れたいときは「br要素」を使います。「br要素」は改行位置を示すための、中身のない「空要素」で終了タグはありません。
【HTMLの基本についてはこちら】

WordPressの場合

WordPressの編集画面で見出しをつける為の「見出し」ブロックで「h1~h6」まで選べるようになっています。これがHTMLの「h要素」に対応しています。記述ルールも同様です。「h要素」「p要素」を適切につかって、わかりやすいコンテンツにすることが重要です。
wpの場合.png


最後までご覧いただきありがとうございます。Webサイト制作において特に「h要素」「p要素」はWordPressの編集でも良く使う要素です。適切に使うことでSEO効果にも影響してくる為、使い分けを理解しておくことが大切です。Webサイト制作、運用のお役に立てれば幸いです。

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す