絵を描いている方は好きな絵柄があってこういう絵を描けるようになりたいと思って描き始めた人がほとんどだと思います。
でもそれが複数あって「この絵柄もあの絵柄も好きだから全部取り入れたい」って思う人もいるんじゃないでしょうか?
絵の勉強をされている方なら一度は目指す絵師、あるいは絵柄は絞った方がいと聞いたことあるんじゃないでしょうか?
私もその通りだと思います。
以前絵を描いている方にどういう絵柄を目指しているのかと聞いたところ「あの絵柄も好きだしこの絵柄も好きだから全部取り入れたい」と言っていた方がいたのですが、それはやめておいた方がいいですね。
肝心の理由なのですが、相性の問題ですね。
例えば食べ物で言うとケーキとラーメンならどっちも好きという方は多いのではないのでしょうか(もちろん甘いものや脂っこいものが苦手という方もいるとは思いますが)?
でもそれをラーメンの食後にデザートとしてケーキを食べるといったように別々に食べることはあっても、一緒に混ぜたりラーメンにケーキをトッピングして食べたいと言う方はほぼいないと思うんですよね。
どちらにもそれぞれの良さがあってそれが引き立たせる相性のいい材料や具材というのがあって、美味しいものなら何を組み合わせても美味しくなるという訳ではないんですよね。
絵も同じでそれぞれそれにふさわしい描き方というものがあるので、いくら綺麗な絵でもなんでもかんでも組み合わせればいいというものではないと思うんですよね。
ブルアカみたいにシンプルなアニメ調のイラストにいくら綺麗でもリアル長のタッチの絵のキャラがいても場違いって感じですよね。
なので複数の異なる雰囲気の絵柄を取り入れると余計悪い物になってしまうと思うんですよね。
でもそういうのが絶対にダメという訳ではないです。
もしかすると固定観念にとらわれず普段は組み合わせない方がいいと思われてるものを混ぜてみることで、思わぬ発見があるかもしれないので目指すのではなく実験的な意味で試しに他の絵柄を取り入れてみるくらいならいいかもしれないですね。