100年の間に3回も名前が変わった祝日

記事
コラム
いよいよGWに入りましたね。

皆さんにとって今年のGWは
GW(ゴールデン・ウィーク)ですか?
私にとっては・・・
GW(がっつり・ワーキング)です(笑)



23354277_s.jpg

さて本日4月29日は「昭和の日」なわけですが、実は他の祝日とは違う、かなり特殊な経緯によって現在に至っているのをご存知でしょうか?

なんと、
1927年に制定されてから約100年の間に3回も名前が変わった特別な祝日
なのです。

そもそも、「昭和の日」というのは
昭和天皇の誕生日
ということはご存じですよね。
Emperor_Showa_1956-11-face.jpg
Wikipediaから引用


1927年~1947年「天長節」

戦前までは天皇陛下の誕生日は「天長節」と呼ばれる祝日でした。
「天長節」の由来は、
老子の「天は長く地は久し」
(天地が永久であるように天皇の治世も続くように)
という言葉から付けられたとされています。
日本では8世紀から、天長節を祝う慣習があったそうです。

そして国民の祝日となったのは明治時代からです。
明治時代には明治天皇の「天長節」が11月3日
大正時代には大正天皇の「天長節」が8月31日
それぞれ祝日となっていましたが、崩御後は平日に戻っています。


1948年~1988年「天皇誕生日」

戦後の1948年(昭和23年)、「国民の祝日に関する法律」が制定されて、昭和天皇の「天長節」だった4月29日は「天皇誕生日」と名前が変わりました。


1989年~2006年「みどりの日」

1989年に昭和天皇が崩御されます。
元号が「平成」に変わり、「天皇誕生日」が12月23日に移ります。
しかし4月29日はゴールデンウィークを構成する祝日の一つとして定着していて、平日に戻すことが国民の生活に影響を与えるということで、「みどりの日」と名前を変えてそのまま祝日として残りました。
趣旨は
「自然にしたしむと共にその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」
とされました。
昭和天皇が植物に造詣が深く、自然をこよなく愛されたことが由来といわれています。

2007年~現在「昭和の日」

そして2005年の祝日法改正で、みどりの日は「昭和の日」という現在の名前へに改められました。
名前を剥奪された「みどりの日」は5月4日に。
5月4日はもともと平日でしたが、3日の「憲法記念日」と5日の「こどもの日」に挟まれて3日間が飛び石連休になるので、「国民の祝日に関する法律」の改正で「『国民の祝日』に挟まれた平日は休日になる」と定められました。
その後に4月29日が「昭和の日」となったことで、ところてんのように押し出されて5月4日が「みどりの日」になりました。


「昭和の日」は何をする日?

祝日法では
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」
と記されています。
160913_s.jpg

昭和という時代から日本の将来へ繋ぐ、重要な1日として受け継がれているわけですね。

まあ、昭和とは違った意味で。
今は今で
激動の真っ只中
なのではないかと。
そう思うわけですが。

「国の将来に思いをいたす日」
ということなので、今日くらいは前向きに明るい将来をしっかり考えてみましょうよ。

ねえ、岸田君。










サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す