一級建築士設計製図試験、、、
難関な二次試験です。
学科試験とは違い製図試験は情報勝負です。
講師をしている私が最新情報と共にあなたの図面を合格図面に導きます。
【こんな方お役にたてると思います】
・不合格だったが何が原因なのか?
・資格学校に通っているが、自分の図面が合格レベルの図面か分からない
・資格学校に通っているが、担当講師の採点に不安がある...
ここまで読んで頂きありがとうございます。
某資格学校で設計製図の講師として活動しております一級建築士のマヌカハニーです。
ご存知かもしれませんが設計製図試験は、ランクI~ランク IVの4段階で評価されます。
合格はランクIのみ。
それ以外は不合格。。。
ではなぜ不合格なのか。それは試験元しかわかりませんが、ある一定の基準はあります。
毎年受験生の答案を100答案以上見ている私が添削し、コメントをさせていただきます。
【サービスの流れ】
作図した図面とその課題文をPDF (またはJPEG)にして送付ください。
※写真撮影したものは極力水平にしてください。
↓
送付いただいた作図用紙に添削します。
※課題文も必要であれば添削します。
↓
添削した図面を送付させていただき、質疑応答を行い終了です。
○添削時のご注意
・下記の、一級建築士設計製図試験とは関係のないものについては添削いたしません。
1. 二級建築士
2. 高校、大学等の課題に関係するもの
3. その他、一級建築士設計製図試験とは無関係のもの
* 課題文と作図用紙は、PDF(またはJPEG)ファイルで送って下さい。※JPEGファイルの場合、照明の反射や撮影者の影に「成果物が鮮明に見えるように注意して下さい。