【必見】2024年(令和6年)6月からの定額減税とは?
1.定額減税とは?
2024年(令和6年)6月から、1人あたり4万円(所得税3万円+住民税1万円)が減税される制度です。昨今の急激な物価上昇に耐え得るための政策であり、個人の可処分所得が増えるものの、実態としては1人4万円を支給するのと変わりません。分かりやすく給付金として振り込んでくれれば良かったものの、その内容は複雑であり、特に給与計算を行う担当者泣かせの制度となっています。給与所得者は6月の給与から減税、個人事業主は確定申告(予定納税がある場合は、予定納税)で減税、年金所得者は6月の年金から減税されることとなります。
なお、適用にあたっての事前の申請や手続きは必要ありません。
2.定額減税の仕組み・対象者所得税:2024年分(令和6年分)の合計所得金額が1,805万円以下(給与収入のみの場合は年収2,000万円以下)の居住者
住民税:2023年分(令和5年分)の合計所得金額が1,805万円以下(給与収入のみの場合は年収2,000万円以下)の居住者
・定額減税の金額
本人と扶養家族(※)それぞれ1人あたり4万円(所得税3万円+住民税1万円)です。例えば、世帯主である夫と扶養の妻、子供2人の4人家族の場合、16万円(4万円×4人)の定額減税が受けられることとなります。
(※)同一生計配偶者+扶養親族
⇒扶養家族とは、合計所得が48万円以下(給与収入のみの場合は年収103万円以下)の居住者です。合計所得が48万円を超える場合には、その家族自身が定額減税を受けることとなります。そのため、共働き世帯で子供がいる場合には、夫婦がそれぞれの会社で定額減税を受け、子供の分は夫婦のどちらか
0