絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

16bitパターンでLチカ

マイコン基板を作る際に、デバッグ用を兼ねて動作状態を示すLEDを設けることが多いのですが、このLEDの点滅パターンを変えてプログラムの動作モードを示したいと言った時に16bitパターンに従って点滅させたりします。マイコンのコードよりも分かり易いかと思い、Micro:bit で例を作りました。動作概要100msec毎に以下のビットパターンのLSBが1なら点灯0なら消灯を出力し、ビットパターンを右シフトします。シフト回数をカウントし、16回目の時にビットパターンに初期値を書き込み、シフトカウンターをリセットします。(0bで始まる以下のビットパターンは2進数表現です。)ビットパターン1 0b1000000000000000 (1.6秒周期で短く点灯)ビットパターン2 0b0111111111111111 (1.6秒周期で短く消灯)ビットパターン3 0b0101010101010101 (0.2秒周期で点滅)点滅パターン切り替えは、ビットパターンの初期値を書き換えるだけです。この例では、以下のボタン操作で点滅パターンを切り替えます。  ボタンA=ビットパターン1  ボタンB=ビットパターン2コードのブロック実際のブロックは以下のようなものです。変数は以下の4個です。  ledpd   LED点滅パターンの初期値  ledwk   ↑ のワーク(シフトレジスタ)  ledcnti  シフトカウンターの初期値  ledcnt   シフトカウンターledpd を書き換えると点滅パターンが変わります。PICマイコンで実現するにはMicro:bitの場合は上図のようにブロックを並べるのですが、P
0
カバー画像

Raspberry Pi Pico W に期待

PICマイコンを使うので、Raspberry Pi Pico を使う機会がありませんでした。現場で使うためには何らかのI/F基板を作る必要があり、基板を作るならCPUも一緒に実装した方がスッキリすると言う理由です。 Raspberry Pi Pico W であれば WiFi が使え、将来は BLE にも対応する予定と言うことですし、Micro Python で記述出来るようなので期待しています。 ESP32 が既に実現している機能で、私も ESP32 を Micro Python で使う機会があります。WiFiを手軽に使えるマイコンボードは IoT 分野で使い易くて助かります。 Micro:bit は WiFi は使えないながらも、BLE を手軽に使えて便利です。I/F基板への実装制御対象とのI/F基板にこれらのマイコンボードを実装する際には、直接半田付けするか、ピンヘッダーやコネクタで接続することになるかと思います。 とにかく小さくまとめたい場合は、ESP32を直接半田付けする方法が良いと思います。 Mciro:bit はカードエッジコネクタでI/F基板に接続するのが一般的だと思いますが、このコネクタの大きさと Micro:bit 自体の大きさから小さくまとめるには不利な選択になるかと思います。 一方で標準実装されたLED表示器、SW、センサー、無線機能を使う他、手軽に複数の装置に付け替えて使いたいと言った場合に向いていると思います。Raspbrry Pi Pico W は ESP32 に比べて外形寸法が大きい分だけ、小さくまとめるには前述2機種の中間的な存在になるのかな?
0
カバー画像

Micro:bit I/F基板のケース

以前の記事「Micro:bit + BLEでデータを集める」で紹介した基板を納めるケースを製作しました。 FreeCADを使ってモデリングし、DMM.make で造形(ナイロン)してもらって、勘合を確認しました。 裏表2つのパーツで出来ており、ネジなしで止めることが出来ます。 少しガタが大き目な気がしますが、実用上問題ない範囲です。両側側面にある爪を外に開きながらケースを前後に滑らせて開きます。 ケースに入ったままMicro:bitを抜き挿し出来るようにしました。また、裏面のリセットボタンも操作出来ます。ケースの下からACアダプタのプラグと、センサ用のコネクタを差し込みます。 作業台に置いて使える他、イレクターパイプ等に取り付けられるように工夫しました。 現場で活躍してくれると思います。寸法が解っていて、干渉確認が出来る場合はケースの3Dデータ作成もお手伝い出来ると思います。(デザインセンスに難ありかもですが・・・)これからも宜しくお願い致します。
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら