絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

6 件中 1 - 6 件表示
カバー画像

米国株を購入するには ETFという手段も検討したい

はじめにこの記事を読んでいただいている読者の皆さんは多分、老後の資金が心配になる年代でもあり、色々な方法で資産を増やす努力をされているのではないかと推察いたします。 さて、資産運用の方法として、米国株が最もパフォーマンスが高くお勧めであることは以前書かせていただいた通りです。しかし、米国株に投資をしたいと思っても、米国株市場に上場する銘柄で日本の証券会社で購入できる銘柄は3,000以上もあり、私達の様な株初心者には、どの銘柄に投資したら良いか分からないですよね。そこで投資初心者におすすめなのが、米国株のETFなんです。 今回はこの米国株のETFについて考えてみましょう。 そもそもETFって何?ETFとは特定の指数、例えば日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)等の動きに連動する運用成果をめざし、東京証券取引所などの金融商品取引所に上場している投資信託です。 市場急落時に、売買シェアが上昇し、純資金流入となった銘柄として注目されたのが、ETFでした。市場の上がり下がりでパフォーマンスが容易に把握でき、運用の透明性が高いことが注目されました。 ETFは、“Exchange Traded Funds”の略で、「上場投資信託」と呼ばれています。連動する指数は株式だけでなく、債券、REIT(リート)、通貨、コモディティ(商品)の指数もあります。投資先も日本から海外に広がり、投資しにくい国と地域と資産に手軽に投資ができるようになりました。 普通のインデックスファンドとどこが違うの? 普通のインデックス型投資信託との違いは、 ETFはそのインデックスファンドが金融商品取引所に上場しているよう
0
カバー画像

株価は昼ドラくらいドロドロしたもの

株価の推移はチャートで確認しますが、このチャートがグラフのような機械的な見た目なので無機質に感じると思います。 しかしながら、この株価を作っているのは無機質とは真逆のものです。それはマーケットに参加している投資家の欲や悲観や期待や絶望などが絡み合った売買で形成されたものです。端的には言えば昼ドラくらいドロドロしたものかもしれません。想像して欲しいのですが株価が上昇トレンドに入っていて、高値を抜けた時にこの株はどちらに動くと考える人が多いでしょうか? 一般的には高値抜けは更に上昇期待が高まりますので、更に上がると見る人が増えるはずです。 しかし、高値を抜けても勢いづかず失速してくるケースがあります。 普通ならば上がるところで上がらない、この違和感をキャッチするのはトレードでは非常に大事な感覚です。 それは危機管理でもトレードのチャンスでも役に立ちます。 日経平均は先日高値を更新していますが、一気に駆け上がれずにいます。 これが一旦の小休止なのかそれとも相場転換の兆しかは後にならければ分かりませんが、ここで違和感として捉えられるかが大事なわけです。 これまでそんな見方をしたことがないという方は、是非覚えておいてください。
0
カバー画像

テクニカル分析の醍醐味は危機管理

投資には大きくわ分けて、ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析があります。 ファンダメンタルズ分析とは経済情勢や企業業績などから、株価が今後どうなるか分析するスタイルのことを言います。 一方でテクニカル分析とはチャート形状のかたちから、株価が今後どうなるか分析するスタイルのことを言います。 私はどちらかと言えば後者のテクニカル分析を得意としています。 このテクニカル分析で重要なことを、今日はお伝えしたいと思います。 投資を行う場合、殆どの方の目的は利益を上げること、儲けることだと思います。 この目的を達成するためテクニカル分析を行うわけですから、"こういうパターンは利益が取れる"といった目線で見るケースが殆になるでしょう。 しかし、テクニカル分析で重要なのは、"こういうケースだと損をする"という逆の目線です。 例えば、上昇している株を買いたいと考えた後に、「このパターンはまだ上がると思うけど、ここが高値だった場合はどうなるだろう?」と損するケースを考えてみます。 それだけで買った後に株が下がり始めた場合、「逃げた方が良いのか?」と危機管理の意識が働きやすくなります。 「このパターンはまだ上がると思う」という意識だけだと、株が下がり始めても「上がるはずだ」という意識が働きやすいです。 人間は意識を持たないことを実行することは難しいものですから、最初からダメなケースを意識しておくことは非常に重要なわけです。 テクニカル分析の最も重要な要素は危機管理ということを覚えておくとお役に立つと思います。
0
カバー画像

投資信託はいつ買えば良いのか?

新NISAも始まり投資をスタートしようと考えている方もいらっしゃると思います。 しかし、いざ始めるにしても投資信託はいつ買えば良いのか?これで迷っている方は多いのではないでしょうか? 結論から申しますと"人それぞれ"になります。 なぜなら投資のスタンスがそれぞれで異なるからです。 投資額も決まった金額だけしか出来ないのか、それとも毎年か毎月かボーナスや給与から増やしていけるのかでも話が変わります。 また保有する期間も数年で結果を出す必要があるのか、それとも一生涯持つ続けるつもりなのか、これでも話が変わってきます。 誰にでも有効な投資法なんてものはありません。 自分がどのようなスンタスで投資を始めるのかをまず考えてから戦略を立てるのが最も有効な方法になります。
0
カバー画像

投資も洋服選びと同じ

洋服を買う時には試着してみて「これは似合うな」「これはなんか変だな」と自分に似合うものを考えて購入すると思います。 洋服のように人それぞれに向き不向きがあるように、投資スタイルにも向き不向きがあります。 四季報を隅々まで見て企業について知るのが楽しい方は、お宝銘柄を探して個別株投資が向いているいるでしょう。 一方でチャートを見て、こういう時はこうなるというようなパターン分析を考えるのが好きな人は、テクニカル分析が向いているでしょう。 そのどちらも好きじゃないという人にも、それに合う投資のスタイルはあります。 資産運用は凄く大事なことですが、そもそも向いていないことをして投資が嫌になっては元も子もなりません。 投資を始める時には自分には、どういうスタイルが向いているかも一度調べてスタートするのもお勧めです。
0
カバー画像

日銀がETFを買い入れるのはなぜか?

昨日は、日経平均が1日で1000円以上上がるなど、コロナの影響で経済がまだコロナ前に戻っていないにも関わらず株価についてはすっかりコロナ前に戻ってしまいました。株価は利益に連動するので、実体経済を反映するのが本来株価なのですが、そこに乖離が生まれています。この大きな要因に日銀による金融緩和があります。具体的には国債や外国為替、ETFの買い入れなどです。殊、株価という事に関してはETFの買い入れが一番影響しています。これにより、本来損をするはずの投資家も儲かったりしており、お金が投資家にどんどんばらまかれていると言われている要因だったりもします。この辺のからくりを本日は解説したいと思います。●日銀の役割とは我々が普段お金を預けたり、融資を受けたり、利用している民間の銀行は、「市中銀行」と呼ばれます。それに対し、日本銀行(日銀)は、日本の「中央銀行」であり、国の金融の中核を担います。日銀の中央銀行としての役割には以下の3つがあります。1.発券銀行としての役割中央銀行は、その国で唯一、紙幣の発行量を調整することができる銀行です。金利は貨幣(現金+預金)の流通量と相関があり、紙幣の発行により貨幣供給量が増えれば金利が低下し、その反対に貨幣供給量を減らせば金利は上昇します。2.政府の銀行政府は日銀に口座を保有しており、政府の資金はその口座で収支を行っています。3.銀行の銀行中央銀行は市中銀行から預金を受け入れたり、貸出を行っています。この取引により、一時的な資金不足による倒産などの混乱を防ぎ、その役割を円滑に果たせるようにしています。これらの役割を通して、日銀は「物価の安定」を図ることと
0
6 件中 1 - 6
有料ブログの投稿方法はこちら