絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

6 件中 1 - 6 件表示
カバー画像

【ロボット技術の進展と健康運動】福岡大学スポーツ科学部2019年2月5日実施

(1)問題以下の文章を読んで、後の問いに答えなさい。① からだの動きを支援する、とぃぅことについて考えてみよう.=歩くのが困難な高齢者は、杖を使っており、これは歩行補助に役立っている。また、何らかの疾患によりからだが不自由になってしまった場合は、装具と呼ばれるからだに固定してからだを支える道具が必要になる。上下肢を切断してしまった場合は、義手や義足による支援が必要になることもある。② ここで、人工のからだをもつロボットについて考えてみる。現代のロボット工学は、機械工学、電気通信工学が発展したメカトロニクスを含む学問分野である。③ 現在のロボットは、工場や家庭で人間の代わりに仕事をするものから、人が身につけることで、人の動きを助けるものまで広い範囲で、我々の生活の中に入ってきつつある。④ 現在はまだ人のように動けるロボットは存在しないが、まるで人の姿で人のように動くロボットとして、ヒューマノイドロボットの研究・開発が進められている。モータにより関節を動かし、人の腕のように動作するアームを組み合わせることで、多くの関節からなる複雑な機械としてのロボットができあがる。近年では、骨格筋のように屈筋と伸筋を備えたロボットも開発されており、今後も発展が期待されている。(出典;征矢英昭・坂入洋右.『たくましい心とかしこい体』大修館書店、2016年7月)問1 本文を参考にしながら、これからの健康運動の新たな可能性について、あなたの考えを800字程度で述べよ。(2)考え方ヒントとなる情報を以下に貼り付けておきます。(3)解答例 現代のロボット工学の技術革新はめざましい。この技術は医療や介護の分野
0
カバー画像

【医歯薬看護系小論文・面接対策】第8回:新型コロナウイルス/院内感染と薬剤耐性菌

第1部:新型コロナウイルス(1)はじめに 2019年12月中国の武漢で始まった新型コロナウイルスは瞬く間に世界規模で感染拡大を起こし、4月23日 10時時点で世界の感染者が累計で1億43,84万2,820人、死者の累計が305万8,145人に及んでいます(米国ジョンズポプキンス大学の集計による)。 これは前世紀のスペイン風邪に匹敵する規模のパンデミックになります。 2021年の大学入試では文系・理系を問わず早くもこの新型コロナウイルス感染拡大の問題が小論文で出題され、面接試験でも聞かれています。 この新型コロナウイルスは現在も感染拡大が進行中で、わからないことが多く、専門家でも頭を悩ませている問題でもあります。 それでも、受験生、特に医歯薬看護系の大学を志望する学生は、将来、自身が職場で直面する問題でもあるので、今から情報を収集して、自分なりの意見をまとめておく必要があります。  高度医療のできる医療施設大学病院は新型コロナ患者の重症者を受け入れ先となっており、重症者が増えると、状況は逼迫して医療崩壊に直面する危機を迎えています。このような理由で、みなさんが受験する医学部を持つ大学の入試小論文や面接では、喫緊の課題となっている新型コロナウイルスが聞かれる可能性が高いのです。 本講座では、新型コロナウイルスの知識を必要最低限にまとめて整理して伝えています。予想問題も作ったので、この機会に受験生のみなさんと一緒に感染症の課題と対策について考えていきたいと思います。
0 1,000円
カバー画像

【医歯薬看護系小論文・面接対策】第5回:出生前診断と生命倫理/安全と安心

第1部 出生前診断と生命倫理 (1)はじめに~バイオテクノロジーと医療   科学技術、とくに遺伝子や細胞を扱うバイオテクノロジー(生命科学・生物科学)は近年、めざましい発展を遂げた。   人間が遺伝子を操作して新しい生命を誕生させたり、まったく新しい生物をつくり出したりすることが可能となった。   生命体の生物活動の仕組みを解明し工業的に利用しようというバイオテクノロジー(遺伝子操作の技術)はアメリカのワトソン、クリックの遺伝子構造解明により、1970年代以降,飛躍的発展を遂げた。その結果、遺伝子組み換え、細胞融合などの工業技術を生みだした.  バイオテクノロジーは、既に医薬品や農業や水産業,畜産業などの各産業分野に応用されている。クローン技術によって同じ遺伝子を持つ肉質の良い同品質の牛が育てられ、加工肉が人々の食卓にあがり、私たちの生活に大きな恩恵をもたらしている。  それでは、こうした技術が私たちの生活に役に立つからといって人間が生命や遺伝子に対して無制限に手を加えることが許されていいものだろうか?  特に人間の遺伝子や受精卵にバイオテクノロジーの技術で手を加えることは、従来では治療できなかった遺伝病やガンなどの深刻な病気の治療に役立ついっぽう人権侵害の問題や家族や社会に与える影響があまりにも大きく、さまざまな問題が山積している。  このような生命科学についての倫理的な問題を考える学問を生命倫理(バイオエシックス)という。  医歯薬看護系の学部の入試小論文では、バイオテクノロジーを背景とする遺伝子治療や出生前診断、再生医療などをめぐる生命倫理、医療倫理の問題が多く出題されて
0 1,000円
カバー画像

【医歯薬看護系小論文・面接にも使える】第4回:高齢化社会/生活習慣病

第1部 高齢化社会(1)総論●超高齢社会  現代の日本では少子高齢化が進展しています。高齢化率(総人口に占める高齢者の割合)が21%以上の社会を超高齢社会といい、2018年には日本の高齢化率は28.1%となり、すでに超高齢社会に突入しています。  少子高齢化の背景として長寿化が指摘されています。  2018年のデータでは日本人の平均寿命は女性が87歳、男性が81歳で日本は世界で1、2位を争う長寿国となっています。  しかし、いくら長生きをしても、病気や障害で苦しみ、寝たきりの状態では本人や家族の心身の負担が増加します。  そこで、大切ことは平均寿命に加えて健康寿命を延ばすことにあります。   近年では、特に2025年問題と呼ばれる課題が指摘されています。 これは、戦後の第一次ベビーブーム(1947年~1949年)の時に生まれた、いわゆる「団塊の世代」が後期高齢者(75歳)になり、医療や介護などの社会保障費の急増が懸念される問題を指します。
0 1,000円
カバー画像

【医歯薬看護系小論文・面接】第3回:尊厳死とQOL/ターミナルケア

0 1,000円
カバー画像

【医歯薬看護小論文・面接にも使える】第2回/インフォームド・コンセント/人工知能の発達と医療倫理

0 1,000円
6 件中 1 - 6
有料ブログの投稿方法はこちら