絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

【文章作法・白黒をハッキリとつける】参考文型問題の書き方

(1)小論文の学力は読解力が基本 大学入試小論文では参考文がついていて、これを読んで自分の意見を書くスタイルの問題が大半です。 ですから、参考文を正確に読むことが前提となります。 つまり、文章の読解力が小論文の基本というわけです。 それでは、読解力はどうすれば身に付くのか、という問題は小論文の範囲を越えています。国語をしっかりと勉強するなかで読解力を身に着けてください。(2)参考文の論旨に沿う 小論文では、読解力のなかでもさらに参考文を読んで要約する力が求められています。 要約については次回「②要約して参考文や設問を分析する」のテーマでお話します。 今回は、小論文は参考文の論旨に沿うという原則についてだけ解説していきたいと思います。 参考文の書き手を表す言葉は「筆者」という表記で統一してください。 筆者の「言いたいこと」のうち、結論部分が特に重要になります。 結論がどこに書かれているかという問題は、尾括型、頭括型、双括型のところで解説した内容が参考になります。 参考文の段落構成を考えながら、筆者の主張する論旨の流れを追っていき、これに対する自分の意見をまとめます。(3)参考文の筆者の意見に賛成か反対かを明確にする 参考文型問題のルールで一番大切なことは、参考文の筆者の意見に賛成か反対かを明確にすることです。 どちらとも言える、一概に賛成か反対かは言えないなど、自分の立場をあいまいにしてはいけません。 大切なのは、いわゆる「旗幟きしを鮮明にする」ことです。つまり、賛成か反対か、白黒をハッキリとつけることが評価のポイントとなります。 AとBの異なった立場があって対立している場合には
0
カバー画像

【文章作法・秘術忍術】裏ワザを使って結論を書く

(1)【裏ワザその①】決意表明をする①3段落構成+決意表明 今まで小論文を書くうえでの技法をいろいろと解説してきました。それでも結論をどう書けばいいかわからない人が大勢いると思います。 プロでも文章の終わらせ方は苦労するものです。初心者は段落構成を意識して、初めは3段落構成で書くようにしてください。 3段落では、言いたいことをある程度書くことができますが、どうしても尻切れトンボに終わってしまう弊害があります。 そこで、もう1段落付け加えるのですが、最終段落で決意表明をしてください。 最後の1文を強く書くのは、前回お話した通りです。 以下に結論部分だけ例文を示します。(途中の段落の文章は省略してあります)<例文1> ヒポクラテスの精神は現代医療の倫理綱領にも大きな影響を与えている。こうした厳格な倫理は医療者と他の職業を分かつ特別なものである。ここに医療者の尊厳が示されている。私は将来、医師としての責任と自覚を持ち、厳しい倫理観の下、医療業務に邁進することを決意する。同時に医師という社会的に重要な職務に対する矜持を持って医学の道に携っていきたい。②志望動機に関連させて決意表明をする 何を決意したらいいかわからない場合、自分が出願時に大学に提出した志望理由書にある志望動機に関連させて書くようにしてください。 従って、志望理由書は大学に提出する際に、郵送の場合は一部をコピーして、入試までに何回も読んで内容を覚えておくことが必要です。③決意表明は推薦入試、AO入試でお勧め 決意表明をするというこの裏技は、特にこの方法は推薦入試、AO入試の小論文で有効です。 医歯薬看護系の大学・学部で医療
0
カバー画像

【文章作法・忘れていませんか】問題提起に答える

(1)減点になる答案の例:設問や問題提起から結論がずれている 小論文では段落構成が重要と書きました。 小論文初心者で、よくあるミスとして、結論がずれてしまうという答案をよく目にします。 小論文の模試で本人はよく書けているつもりでも、返却されてきた答案の点数が以外に低かった。こういうときは、第1段落で自分でした問題提起にきちんと答えていないことが減点の理由になります。 結論部分は次の2点が必須となります。 ① 設問に正しく答えている。 ② 自分が書いた答案の第1段落の問題提起に結論できちんと答えている。 この2点をしっかりと押さえていないと大幅な減点となります。(2)減点になる答案の例:設問に正しく答えていない それでは、設問に正しく答える、とはどのようなことか。 まず設問や参考文の趣旨を正確に理解して、これを踏まえて考察した結果が結論になります。ですから、小論文では要約力が必要となります。 志望校の小論文過去問を解く際、要約問題が出題されていなくても、日ごろから要約する習慣をつけておきましょう(200~400字程度、参考文の長さによる)。 単に設問や参考文のキーワードから連想しただけの結論では中身が薄く、高い評価点をもらえません。 したがって、設問に正しく答えるには、次の2点が重要です。☞ポイント① 設問文や参考文をよく読む。② 参考文を要約し、内容を分析・評価する。 入試ではどの教科にも言えることですが、設問文をきちんと読む、ということは正解を導く上で前提となります。 急いで読んで、読み飛ばす。 自分の勝手な解釈で誤読する。 設問の条件をうっかり読み落とす。 このようなことが
0
カバー画像

【文章作法・押しが大切】結論は強く書く

(1)「思う」という表現はなるべく使わない 小論文の答案で「~と思う」という文末表現をときどき見かけます。 「~と思う」という表現は、小論文での使用はなるべく避けたほうがいいでしょう。(志望理由書などでは許容される場合があります) 絶対に使うな、というわけではありません。文脈によっては使うときあるでしょう。 ですが、小論文のとくに結論部分で「~と思う」を使うと、読者から見れば弱い印象を受けます。 弱い、つまり書き手に自信がないように受けとられてしまうという問題があります。 大学入試小論文の採点基準では、「きちんと自分の主張がなされているか」という項目があり、「~思う」ではこの条件を満たさずに減点となる可能性があります。 大学としては原則として厳密かつ客観的に採点していますが、採点者も人間です。 評価として印象に左右される部分があることは否めません。 「~と思う」と書くがことで印象を悪くする恐れがある場合は、なるべく使用を控えたほうがいいでしょう。(2)「思う」のメリット 小論文ではなく作文(日本大学芸術学部)などでは「思う」を使ってもいいでしょう。 小論文でも結論部分ではなく、それ以外の段落で時と場合によっては「思う」を使わざるを得ないケースが出てくるかと思います。 それでは、文末表現で「思う」を使うことのメリットを考えてみます。①断定や断言を避けるので、筆者の態度が謙虚な印象を与える。 よくテレビ番組などで司会者が「~と思います」という表現を多用します。 これは、断定的な言い方は視聴者の反発を買い、悪い印象を与えるので、視聴者に対して配慮するという意味で「~と思います」という
0
4 件中 1 - 4
有料ブログの投稿方法はこちら