絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

5 件中 1 - 5 件表示
カバー画像

「人体は、電動ロボット⁈💜」🎾🚴‍♀️🏓⚔️⛳😎😍

💎心臓は、なぜ動くのでしょう⁈眠ってもなぜ呼吸はとまらないのでしょう⁈そんな単純な質問をぶつけられても、普通は答えに窮します。ごく当たり前と思っていてもよく考えるとわからないものです。自分の心臓や肺でありながら、自分では制御できません。呼吸は、ちょっととめたり、深呼吸をしたりできますが、心臓は止めることはできません。しかし、早く歩いたりすると、脈も呼吸も自然と早くなります。自分のからだでも制御できないとするとそれらは誰の命令で、どんなメカやシステムとして動いているのでしょう⁈つきつめて考えるとわからないことが多すぎるのです。でも、ここまでわかっているという限界までは知っておきたいという感情にかられます。少なくとも自分の体内で働き続ける細胞なのですから。まず20世紀の初めの心電図です。心電図とは、心臓の働きを示すバロメータです。心臓を動かしているのは「電気現象」だということがわかってきたのです。急速に発展してきた20世紀の人類文明は、さらにスピードアップしようとしています。人体の診療や治療など医療の分野も例外ではないという事です。人体のからくりもようやく身近な存在として感じられるところまできていると感じている次第です。100年という年月は、一人の人間にとっては、非常に長時間と考えられます。しかし、約45億年といわれる地球の歴史、約500万年といわれる人類の歴史に照らしてみれば、それは、夏の夜の花火にも似た一瞬の出来事に過ぎないのです。ところが今ここにきて、人類という生物は、自分自身の動く原理やからくりにも迫れているのです。人間の脳は、どうして働くのか?心臓はなぜ動くのか?といった
0
カバー画像

「走る図書室」

【図書館】7歳の時当時住んでいた三郷団地に月1回移動式図書館が来る。この図書館は大型バス2台で来てそのバスの中に本がたくさんある。ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪ここで借りた本は来月の移動図書館が来る日に返さないとならない。バスの中には所狭しと本が並んでて通路も狭く移動が大変。当時の三郷団地は図書館が無くてクラスの本棚にある本を読めるだけだった。しかもクラスの本棚は子供達が家から持ち寄ったあまり面白くない本ばかりだった。ショボ──(´・ω・`)──ンそれは先生に「漫画を持ってきちゃダメ」そう言われてたので誰も漫画を持ってこなかったから。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【鉄道模型雑誌】バスが来ると俺はいつも母親を誘って本を借りに行ってた。(*^▽^*)バスの図書館は子供向けの本からマニアックな本まで少数づつ揃えてある。この時の俺は電車が好きだったので鉄道模型雑誌をよく借りていた。(´∀`*)ウフフそして鉄道模型のジオラマを見てニヤニヤしながら感動してしまってた。この頃の俺はバスも都電も電車の車両と同じ大きさだと感じてた。しかし鉄道模型のジオラマを見てバスも都電も電車の車両より全然小さい事が理解できた。しかも電車の車両も大きさがあり新幹線が1番車両が大きく圧倒的に長くて猛烈に好きになってしまった。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【宇宙の本】移動式図書館で借りる好きな本の中には宇宙の事が書かれてる本も大好きだった。宇宙の本と言っても大人向けの難しい本じゃなく子供向けの解りやすい本。ウフフ♪(。-艸・。)宇宙の本を借りた俺は2ページにわたりキラキラ光る星を眺め
0
カバー画像

気楽に読んでください、呼吸のおはなし ~その20~

心配しなくても、呼吸に伴ってお腹もちゃんと動いています。←(※急に始まりました)体が空気を取り入れる時に、横隔膜も多かれ少なかれ機能します。この横隔膜は、肺とか心臓があるエリアと、胃とか腸とかその他消化器系の内臓が収まっているエリアの境目にあって、空気を体内へと迎え入れる際には体の下部・消化器系の臓器が詰まっている方へと下がるというか凹むというか、そんな動きをします。なのでその下がった分だけ胃とか腸とかも押し下げられるので、お腹が出っ張る形になるのだとよく言われていますし、僕もそうなんじゃないかと感じます。そうです、何かを迎え入れる為にはそれ相応の空間を作ってあげなければなりませんよね。“横隔膜、はい、下がりますぅー、で、内臓も、はい、下がりましたぁー、はい、お腹、動いてますねぇーーー”(※すみません、馬鹿にしてる訳じゃないんです)ここまでなんですよ、世間一般で追跡してるのは。その後はどうなってんの、その後のことが物凄く重要なのに。内臓は横隔膜に押されるのに、内臓は何も押さないんですかってことです。この横隔膜から始まった押圧のエネルギーは、内臓が吸収したり、膨らんだお腹の外側へと逃がして雲散霧消となってしまうのでしょうか。そんなことは絶対にないです。前回のラストで皆さんの感覚に問い掛けたのはこの事だったんです。それは発信元の横隔膜の動きに比べたら遠くへ離れる程かなり減衰はしますが、主に柔らかな組織で作られた人間の体は、その波のようなエネルギーを微細ながらも隣り合った部位から部位へと伝わらせている筈です。なので、肺や横隔膜と言った呼吸器官が呼吸の主役であるのは認めますし、それをす
0
カバー画像

人体とスピリチュアルの関係

人体の中で失っても生命維持に支障がないと考えられている器官に脾臓と虫垂があります。医学的には脾臓は免疫に関係する白血球を貯める器官で虫垂は善玉菌を貯める器官と言われています。白血球も善玉菌も共に脳は関わっていません。つまり別の何か見えない意志が関わっている器官なのですよね。
0
カバー画像

宇宙と繋がる方法

肺は2個、腎臓は2個あるのに なぜ心臓や肝臓などは1個なのか。 なぜ2個ではないのか。 すい臓などは2個から1個に変化したりします。 1個でなければいけない理由、2個でなければいけない理由が何かありそうですよね。 体の構造は小宇宙という考え方もあったりしますよね。
0
5 件中 1 - 5
有料ブログの投稿方法はこちら