絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

家族ケアをする人のレスパイト(福祉サービス編)

「レスパイト」をご存じでしょうか。 言葉の意味では「休息」「一休み」です。 福祉の世界では、介護対象者を施設で一時預かりすることで、その間在宅でケアを請け負っている人にゆっくり休息を取ってもらう、という意味で使います。 高齢者介護に限らず在宅で家族のケアをしている人には等しくレスパイトが必要です。 特に家族の精神障害のケアをしている人のレスパイトについて考えてみました。 1.一般的なレスパイトサービス 原則65歳以上の要介護認定を受けた人には、介護保険サービスの「デイサービス」が利用出来ます。 これは日中介護施設で対象者を預かってくれるサービスです。または「ショートステイ」といって宿泊込みで短期間預かってくれることもあります。 目的としては対象者のリハビリテーションですが、その間自宅では介護の必要が無いため、ケアする人は休息をとることが出来ます。 ただし、これは高齢者対象です。 64歳以下のうつ病等の精神障害者は対象外です。 精神障害者を対象とした直接的なレスパイトサービスはありませんが、精神障害者の家族にもレスパイトは必要だと考えています。 2.レスパイトサービスに代わるサービスは? 介護保険のように「レスパイト」と名がついた支援はありませんが(もしもあったら申し訳ありません。私の勉強不足です)、それに代わるサービスはあります。 要は、精神障害者を一人にせず、家族が付きっきりにもならずにいられる時間を作ることが必要なのです。 本人の回復度合いに拠りますが、該当するのは以下のようなものです。 ①生活介護常時介護を必要とする障がい者が主に昼間において施設などで入浴、排泄、食事の介
0
カバー画像

9月は「障害者雇用支援月間」

毎月何かしらの「〇〇月間」キャンペーンがありますが、9月は「障害者雇用支援月間」です。折角なので、障害者雇用とは何か、を、振り返ってみたいと思います。1.障害者雇用って何?と、思われる方も多いと思います。当事者、そのご家族、障害者と一緒に働いている方、その支援者、雇用主、などに該当しなければ縁遠い制度だと思います。根拠法は「障害者雇用促進法」で、「障害者の雇用義務等に基づく雇用の促進等のための措置、雇用の分野における障害者と障害者でない者との均等な機会及び待遇の確保並びに障害者がその有する能力を有効に発揮することができるようにするための措置、職業リハビリテーションの措置その他障害者がその能力に適合する職業に就くこと等を通じてその職業生活において自立することを促進するための措置を総合的に講じ、もつて障害者の職業の安定を図ること」を目的としています。法律に言われるまでもなく、ハンディキャップを持っている人はお仕事に就きづらいです。でもある部分でハンディをもっていても、別の部分では出来ることが色々あります。出来る部分をもっとフォーカスし、その人に合った働き方をすることで、本人も元気に、社会の一員としての役割を得て、社会に貢献してもらうための法律と制度です。2.普通の雇用と何が違う?以下は私の経験上の意見となります。①仕事の任せ方にコツが必要特記するようなハンディが無い人が普通にする仕事も、障害者にとっては思わぬところでストップがかかります。例えば入社したてですぐ任される「電話番」。聴覚障害のある方は勿論、不安障害や発達障害等の場合も、見知らぬ人から突然かかってくる電話に適宜対応する、
0
カバー画像

【格差あり】障害者福祉って何?

障害者福祉、あなたはどんなものがあるか知っていますか?厚生労働省のホームページより「障害のある人も地域で安心して暮らせる社会の実現を目指して」とあります。私は病院で働いていますが、医療だけでなく、介護、福祉の話もします。 障害者福祉という言葉を知ったのは仕事をし始めてからでした。 障害者福祉は、都道府県などの地方自治体によって制度が異なります。 同じ日本に住んでいるのに、住む地域によって異なることに驚きました。 障害といっても精神や身体など、人それぞれ障害のある部分や程度は変わります。そのため、医療費の助成制度も変わってきます。 医療を受けたいのに、経済的な理由で受けられないのはおかしいです。 もちろん、障害のある方だけではありませんが。 これは日本だけの問題なのか考え、少し調べてみました。 世界でも福祉が充実していると有名なデンマーク。 障がい者の保障は、収入にかかわらず国が無償で行うそうです。 日本もいつか、国民一人ひとりが助け合い、医療を望むすべての人が医療を受けられるようになってほしいですね。 今日は少し調べたことを書きました。 皆さまが知っていることがあれば、教えてください。
0
カバー画像

どこまでがシェルターですか?

 私がいま住んでいるところはA市です。16年前に仕事の関係でA市に住み始めました。私の実家がある私の故郷はB市です。そのほかにこの記事には友人の住んでいるC市という市が出て来ます。 去年、C市に単身で滞在したときのことです。ある教会のシェルターと言われる一室に10泊しました。とりあえず泊まるところもないくらいに困っている人が身ひとつで泊まれるようになっている一室でした。ちゃんと布団があり、シャワーがあり、洗濯機がありました。ごみばこや冷蔵庫は教会そのものにあります。水道代も光熱費も、1円も取られません。人の善意(寄付)で成り立っているシェルターでした。  最初のうち、ここの勝手がわかりませんでした。まず、入り口と反対側にもうひとつ扉があります。これは、ここを誰かが通行するということではないのか。いつまでも布団を広げて寝ていてはダメではなかろうか…。しかし、その向こう側の扉はじつは閉め切りであり、このシェルターはどんづまりであることがだんだんわかってきました。そして、10泊しても、どうしても理解できなかったことがありました。「どこまでがシェルターで、どこからがシェルターの外か」がわからないのです。  シェルターには扉があり、そこはくつを脱いで上がります。その中に、布団を敷いたりするようなところがあります。ですから、その扉がシェルターと外との境目であるように思われるわけです。しかし、シャワーやトイレ、洗濯機はその扉の外にありました。そして、そのまた外にもう1枚、扉がありました。しばらくこの扉には気がつかなかったのですが、その扉を閉めると、扉の外側に手書きで「ただいまシェルター使用中
0
4 件中 1 - 4
有料ブログの投稿方法はこちら