絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

10 件中 1 - 10 件表示
カバー画像

🌬️ 春は“風”に運ばれる季節?エネルギーを動かす風通し開運術

春は「風の季節」。暖かい風にのって新しい出会いや運気が運ばれてくる時期でもあります。でも実はその“風”の流れ、意識していないとチャンスを通り過ぎてしまうことも…!今回は、春のエネルギーをしっかり受け取る「風通し」の整え方をご紹介します✨自分の内側もお部屋も、ふわっと軽やかに整えて、運を呼び込みましょう!🍃 ① 空間の風通し=気の通り道を作る運気が停滞していると感じるとき、まず見直したいのが**「空間」**。特に春は、花粉や湿気、冬の重たい空気が残っていることも多く、気づかないうちに“エネルギーが滞っている”ことがあります。✅ 朝起きたら窓を開けて空気を入れ替える✅ 家具の隙間や角にあるホコリを取り除く✅ カーテンや玄関マットを洗って“気の入口”を清めるちょっとした風の通り道を作るだけで、空間が生き返ります🍃💭 ② 心の風通し=思考と感情を詰まらせない風が通らない心は、悩みやモヤモヤがぐるぐると循環しやすい状態。春は特に、新生活・人間関係の変化などで**“知らずに溜まる感情”**が多い時期です。✅ ノートに気持ちを書き出してみる(モヤモヤを外に出す)✅ 信頼できる人に話す(言葉にすることで整う)✅ 意識的に「深呼吸」を取り入れて、気持ちを整える風は“止まると腐る”とも言われます。心の風も、流して、巡らせることが大切なんです✨🌿 ③ 人間関係の風通し=無理に抱え込まない春は出会いと別れの季節。だからこそ、人間関係にも“風通し”が必要です。✅ すべての人と深く繋がらなくても大丈夫✅ 心がザワつく人とは、少し距離をとる勇気を✅ 合う人には感謝の言葉ややさしい言葉の風を届ける無理して関わ
0
カバー画像

形だけで中身のない会議が嫌すぎて、異議申し立てしてきました🤭

月に2回、パワハラ上司ひきいる定例会議があります💥会議と言いながら、パワハラ上司がただ一方的に喋り倒すという、前時代的な、形式だけの中身のない虚無タイムです⌛️😅しかも拘束時間が2時間半なんです!長すぎですよね・・・ということで、会議に行ってまいりました。ちょっと、今までと違う流れが来ました。なんと、私に思いがけず発言の機会が⚡️私が独り言のように書いた日報の内容が取り上げられました🤭数字(ノルマ)を追うだけで、課題の原因に深く突っ込まない組織体制に対して嫌味を言う内容の日報だったわけですが。せっかくなのでと思い、思いの丈をこんこんと話しました。チームなんだから、困りごとを開示できるムード作ろうよ、上手くいってる面しか見せづらいムードあるよ。メンバー同士の対話なしにこれ以上の成果は見込めないのでは?具体的にはこんな風に・・・。など。実際に、私の周辺でスタッフ間の対話を意識的に増やしたら、仕事の質と職場の雰囲気が格段にUPしました⭐️数字も伴い始めている実感があります。心理的安全性があるムード、その中で自由に交わされる対話、弱みや失敗を開示できる空気感、傾聴と寄り添いで困ってるメンバーにナチュラルに手を差し伸べられる身軽さ、などが、チームに足りない。との指摘をさせてもらいました✊驚くべきことに、その直後より会議、メンバーのエネルギーが変わったように思いました。私には、そういう変化がけっこう分かります。(おごりかもしれません🤭)しかし、(なんか気持ち悪い表現になりますが、)メンバー間の距離感が近まった気がします。結束力も強まった気がします。一層動きやすくなりました。これを、一般的に
0
カバー画像

後輩力その8「職場を掃除しよう」

誰だって自分のデスク周りは綺麗にしていると思います。デスクの乱れは「心の乱れ」。事務所の乱れは「組織の乱れ」。そしてその乱れをお客様が感じたとき悪いこともなにひとつしていないのに「あ、ここで商品買うの辞めようかな」「あ、ここのサービス利用するの辞めようかな」となってしまったりもします。私は社会人になってからずっと、朝は掃除を任されていました。眠たいし、夏は暑いし、冬は寒いし、イヤイヤやっていたのですが、ある日先輩に朝礼で褒められたことがありました。「今日、道路から職員玄関までの道にゴミが落ちていて、中川さんがそのゴミを誰が見てるでもないのに拾っていた。素晴らしいことだと思った。」とのこと。わたしは嬉しかったのと同時に驚いた。ほぼ無意識でゴミを拾っていたから。朝の掃除当番のおげで、意識せずとも環境美化に対する意識が芽生えていたのです。掃除って当番制の職場もあると思うのですが、そういったところは誰よりもピカピカにする気持ちで掃除が当番ではなく「自主制」な職場は絶対に率先して掃除をした方が良いです。掃除は大切な「気付く力」を養ってくれますし人知れず掃除をがんばっていることを見てくれている先輩が必ず居ます!そしてもし、わたしのように先輩に人知れず「ゴミを拾っていたこと」を気付いてもらえてそこを褒めてもらえたのならばうれしさもアップしその先輩との信頼関係も構築することが出来る。一石三鳥なのです。まずは自分の周りから、綺麗に。そして事務所やみんなが使う場所を掃除し整えていくとあら不思議。仕事が捗る場所に変身していきますよ。
0
カバー画像

後輩力その5「失敗を共有しよう」

なかなかハードルが高いものかもしれませんが「失敗を報告し、共有すること」は大事です。つい先日こんなことがありました。わたくしの職場では「その日出た廃棄する文書はその日のうちに所定のボックスへ入れる」という決まりなのですがわたしが急いで帰るあまり、その作業を忘れ廃棄する書類がそのままになっていたそうです。それを見た先輩が捨ててくれていて翌日、すごく言いにくそうに「なかがわさん昨日、文書が入れっぱなしだったから今日から気をつけてね」と聞きました。すぐ謝り、反省しました。そしてその日から、「帰宅の挨拶」と共に書類を廃棄したことをその先輩へ合わせて報告するようにしたのです。「一人だとまた忘れてしまいそうなので、帰りの挨拶のときにダブルチェックして下さい!」となかば強引にお願いした感じです。でも先輩は笑って「OK」と言ってくださって、そこから2週間くらい、ずっと「帰宅時にダブルチェック」継続しています。先輩も言いにくいことを言ってくださっているのだから二度と同じ失敗は起こすまい、でも一人だとまた忘れてしまうかもしれないからそうだ!先輩に報告してから帰るようにしよう!というのがわたくしの思考回路です。でもおかげでその先輩とはコミュニケーションが円滑にとれるようになり、廃棄する文書も忘れることなく毎日所定の位置に廃棄することが出来ています。失敗を報告するのも抵抗があるという人がいるかもしれませんが少なからずわたしが十数年経験してきた中で言えるとするならば、失敗を隠そうとしてもすぐ明るみに出るしかも隠そうとすればするほど自分には最悪のかたちとなって帰ってくるそういうものです。であれば、隠さず、
0
カバー画像

後輩力その4「感謝を伝えてみよう」

感謝を伝える。これで一番大切なことは、「感謝を伝えるタイミング」だと思っている。先輩に伝える場合だと、「物事を教えていただいたとき」「フォローをしていただいたとき」「指導していただいたとき」が機会としては多くあるだろう。上記の3つもそうだが、わたしは「自分で出来なかったことが出来るようになったとき」は報告も兼ねて必ず「感謝の気持ち」を伝えるようにしている。「今日ついに、◯◯が出来るようになりました。なかがわチーフに研修してもらったおかげです。ありがとうございました!」という内容です。大事なことは、ただの報告だけではなく「あなたに教えてもらったから」という感謝の気持ちを添えることです。これだけで報告+お礼という先輩が一番嬉しい報告のベースが出来上がりです。もちろん、成功だけではない失敗の報告だってしなければいけない時もあるだからこそ「成功」したり「できることが増えたり」したときこそ先輩に感謝の気持ちを伝えるのがほんとうに大事なことです。それを受け取った先輩も「◯◯が出来るようになったんだな、成長したな」と時間や自分を振り返ることが出来るのですそうすると、またさらなるレベルアップを目指した取り組みや指導内容を組むことが出来て組織自体の生産性も高まります。報告と感謝の気持ちを伝えることが組織を一致団結させ生産性を高めていく。たかが報告と思わず、ぜひ一言、感謝の言葉を添えてみて下さい。感謝の言葉はぜひそれぞれが感じ考えたものでオリジナリティ溢れる言葉が一番心を打ちます。
0
カバー画像

後輩力その3「1回やってみよう」

仕事をするとき、一番やってはいけないことそう聞くと「失敗」「ご迷惑をおかけすること」と考えることが普通だろう。ただ、「後輩力」において一番やってはいけないこと、それは「自分でやったことないことに対して何回も同じことを聞くこと」確認は大事だ、ただ一度やりかたを聞いているのであればまず「1回やってみる」ことを大事にして欲しい。「1回やってみる」とやる前の自分とはまた違った疑問が芽生える。そのときにまた先輩に質問することになるのだが、まさにそのとき達成までの階段を一歩のぼっているのだ。仕事のうえのゴールは「出来ることが増えること」だと考えているのだがそれまでのフォローや応援を先輩はいくらだってする。ただ出来ることを増やすには、自分でやってみて「成功」と「失敗」を繰り返しそこからどうやったら「成功するのか」どうやったら「失敗する確率が下がるのか」を経験から実証し、積み上げていかなければならない。どこかで読んだことがあるが人間は行動する前は「失敗」をイメージすることのほうが多いらしい。だから実際に行動してみると、思っていた以上の結果をもらたす。という言葉を見たことがある。先輩から一度、教えていただいたこと忘れたり、これで合ってるのか不安になることは多いけれど一度やってみよう。そのあとに、「自分で一度思うようにやってみたのですが確認していただいてもよろしいでしょうか」と確認をとれば問題なしだ。聞いてばっかりで、先輩の言うかたちでしか行動出来ない人はこの人自分でやってみようという気持ちが少ないのかな?と心配されかねないので。一度聞いたらメモ、そして一度やってみる。ということを意識してやってみ
0
カバー画像

常に

おはようございます^^今日からまた一週間が始まりますね。力まず過ごしていきましょう。本日は風通しのお話し。皆様のお家は風通しは良いですか?窓は開けていますか?その環境だったり、花粉症だったり、この暑さで開けたくない人もいるかと思いますが、1日に一度は開けて空気の入れ替えをする事をオススメします。毎日当たり前のように開けている人もいると思いますが、全く開けない人もいるのでは無いかなと思います。空気を入れ替えるのは大切だと思います。全てのものは常に流れています。色々な流れを良くするように、循環し続けています。体の中は常に新陳代謝を繰り返しています。循環しています。そうでないと、生きていけないから。体は自然としてくれていますが、自分の外側のものは自分で循環を作り出す事が必要だったりします。流れを良くしていくのにオススメなのは換気と掃除です。掃除は面倒って方も、ここだけ、この一部だけと思うと意外と簡単に出来てしまいます。今日はテーブルだけ、この棚のここだけ、ついで、ながら掃除なんでもいいので、ちょっと換気して、ちょっと掃除して良い流れに乗っていきましょう^^そんなお話しでした。本日も最後までご覧頂き、ありがとうございました^^それでは今日も素敵な1日を(=^x^=)
0
カバー画像

日記「春風参事」

【騒ぎ】最近夜の9時ごろまで商店街のお店が開いててだいぶ助かってる。以前は時短営業で夜8時になると飲食業のお店が閉まり真っ暗な商店街だった。その為か解らないけど外国人がわんさか出てきて治安が悪い気がしてしまってた。特に何も事件が起きてないけどときより外から大声が聞こえて外を見てしまう。そんな時は大抵日本人の若い子が集まって何か楽しそうに騒いでる。ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪今までずっと若い子達は引きこもりっぱなしだったので精神的に辛かったに違いない。ε-(・д・`;)フゥ…その反動が最近現れ外で騒いでる子達が出てきて大声を出してるようだけどもう全く気にならなくなった。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【地震の影響】今日久しぶりにドーナッツが食べたくなり駅前のミスタードーナッツに買いに行って来た。するとこないだの大きな地震のせいで店舗が入ってるビルが被害にあったとかいてある。その為ミスタードーナッツもビルの修復の為休業してしまってた。一体どこが壊れたのか軽く周りを見渡すとビルの地面が少し浮いていてコンクリートがひび割れてた。多分そのせいでビルの修復をする為休業になったのかも。(´・д・`)ショボーンしかし俺の燃え上がったドーナッツ食べたい意欲が収まらずどこかで売ってないか考えた。( *゚ェ゚))フムフムそこで以前コンビニでドーナッツが売ってたのを思い出し買いに行く事にした。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【ドーナッツ巡り】コンビニのドーナッツはミスタードーナッツの物より味が落ちるけどドーナッツである事に変わりない。なので適当なコンビニに入りドーナッツを買う為に
0
カバー画像

風通し

おはようございます*^^*昨日、初めてズームという機能で同じく全体からの表現をされている人とお話しました。風通しがいい・・・そのような感覚でした。あれやこれやと掴んでいる”自分”という塊が消えておられる方でした。ただただ発せられるままに、そこから音が現れている・・・そのような感覚の中、分かち合えたひとときがとても豊かなひとときでした。でも、ずっと画面を眺めるということはこの私にとっては、目が疲れるみたいでした。電話でのお話をさせていただけることの有難さをまた感じましたよ。今はイヤホンで自由な体制でさせていただけていてこれもまた有難いことなのでした。昨年のように不調は過ぎていきましたがまだ万全ということはなくマイペースに過ごすことは、今とても楽で心地よいと感じています。元気な時と比べるということが起きてくるともしかしたらその差が苦しみとなるかもしれませんね。今、今・・・そこに存在していると、比べるということが起きにくく、安らいでその時現れてくることに合った過ごし方というのが自然と起きてくるのでしょう。体調が悪いというラベルが剥がされているというのか・・・今現れている感覚を味わうという心地。ここを様々な思考や、感情、感覚が過ぎ去っていく通り過ぎていくそんな表現が今はぴったりなのかも。風通しがよくなっていきます。喜びであろうと苦しみであろうとそれを掴み続けると執着となってその風通しの良さというところから離れてしまうような・・・とても感覚的な表現なので、ここから表現されることはわかりにくいこともあるかもしれませんね。読んでくださる皆さん、ありがとうございます。
0
カバー画像

ゴミ

風通しの悪い所にゴミはたまる
0
10 件中 1 - 10
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料