絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

4~7月の現代文(評論)の取り組み方

備忘録。 今年度も授業をさせていただけることになったので年間計画を立てる。 とりあえず、現代文。 4~7月(夏休みまで)の目標は、 大学入試で必要な背景知識を一通り伝える。 大学入試で採用されている評論文は、すべてつながっている。 が、バラバラに見えている生徒が多いはず。 だから、私が一つのストーリーとしてつなげる。 内容は以下の通り。 ①入試現代文は、近代(明治時代)以降の文章を対象にしているので、 まずは全ての評論文の土台となる思想として近代思想を知る必要がある。 ②近代思想を把握したら、近代思想からつながっている現代思想を知る。 ③近現代思想を把握したら、近現代人の思考の土台となっている科学的思考を知る。 ④科学的思考を把握したら、哲学に関する文章からそもそも人間の思考はどのようになっているのかを知る。 ⑤哲学に関する文章を通して人間の思考を把握したら、言語に関する文章を通して、どのようにその思考を表出するのかを知る。 ⑥言語で思考の表出をするという内容から、その言語で成り立っている文学に関する文章に触れる。 ⑦思考の表出という内容から、その思考表出の方法として芸術に関する文章に触れる。 ⑧⑥と関連して、小説に触れる。 ⑨①~⑦の評論と⑧の小説それぞれの特徴を併せ持つ、随筆に触れる。 こんな感じ。 思いつきで打ったから文章が整ってないな(笑) まぁ、直接誰かに話すとなると、こんなもんだろう。 要は、バラバラに見える評論文たちは、根本は一つ。 人間の思考が生み出しているもので、それらは執筆者の文化的背景が紐づいている。 だから、まずは、文化・文明的知識(近現代思想)と人間の
0
カバー画像

評論の勉強。何からする?→接続詞・副詞

一文一文を繋げてひとつの評論文が出来上がっていると考える。 で、繋げるために使われるのが接続詞と副詞。 接続詞(時々副詞)を意識して読むと、長い文章を接続詞ごとに区切りながら読めるようになる。 そうすれば、長い文章を読むのが苦痛な人でも少しは楽に読めるようになる。 (文章で使われてる言葉が難しい場合は、それでもしんどいけど。ということは、接続詞や副詞の次は語彙を増やすことが必要になってくる。それはまた今度。) 勉強法は以下の通り。 ①国語便覧か参考書で接続詞一覧や副詞の役割をチェック。 ②問題を解きながら、自分自身が苦手なものを把握。 ③②で把握した苦手なものを定期的に解く そもそも、志望校を決めている人は、過去問で接続詞の問題があるかを見てから取り組んでもいいかもしれない。 ただ、評論文読むときには必要な知識なので、取り組んで損はない。 記述問題をする時にも使うし。 接続詞や副詞って小学校で習うけど、どんな役割があるのか意識して使ってる人は少ないと思う。(少なくとも私はそうだった。感覚で解いてた。) 長い文章を短く区切って読むために接続詞を意識する。ここから評論の勉強を始めてはどうだろうか。
0
カバー画像

評論文とは?→日常から派生していて、学生たちに読んで欲しい文章

評論の授業のお仕事も入りそうなので、やり直してみる。 とりあえず、共通テストで建築論が出題されていたので、そこからやってみる。 おもしろくないんだろうなぁ…大半の生徒は。日常からかけ離れてるし。 評論文ってそういうの、多いよね。 でも、出題されてるからには意味があるはず。 建築論って頻出だし。 頻出ってことは、私たちの日常に触れてることだと思う。 建築ってどこにでもあるよね。 例えば住居。そこに住んでる人の性格や好みが見える。もう少し広げると地域性や文化。空間の使い方にも繋がる。 出題されやすい文章は理論として整えられたものだから、遠いんよなぁ。日常から。だからイメージしにくい。 結局、あの建物いいな〜おもろいな〜興味あるな〜ってとこから来てるんやと思う。で、どんな建物に惹かれるんやろ?って考えて、言葉にしたら、あぁいう文章が出来上がるんじゃないかな。 ということは、どの評論文も「いいな〜興味あるな〜」ってとこから来てるのでは?! という、結論。 え?こじつけ? いいの。自分が納得出来れば。正解はないんだから。 て、そこまで考えてる学生っておるんやろか?? 受験で必要やからやってます〜って人が多そう。
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら