1241.七十二候の「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)
七十二候の「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)七十二候の「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」という季節についてのお話です。二十四節気は立春から雨水(うすい)へ移ろいました。雨水は、冷たい雪が雨にかわり、山につもった雪もゆっくりと溶け出すころ。それにより田畑も潤い、ここから農作業を始める目安とされてきました。このころ、朝夕はまだ冷え込みますが、寒さもほんのりと和らいでくるような気がします。七十二候の「土脉潤起」は、雨水のはじめの七十二候にあたり、これを初候といいます。次候の「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」、末候の「草木萌動(そうもくめばえいずる)」へと続いていきます。二十四節気は立春から雨水(うすい)へ移ろいました。雨水は、冷たい雪が雨にかわり、山につもった雪もゆっくりと溶け出すころ。それにより田畑も潤い、ここから農作業を始める目安とされてきました。このころ、朝夕はまだ冷え込みますが、寒さもほんのりと和らいでくるような気がします。七十二候の「土脉潤起」は、雨水のはじめの七十二候にあたり、これを初候といいます。次候の「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」、末候の「草木萌動(そうもくめばえいずる)」へと続いていきます。「土脉潤起」は「つちのしょううるおいおこる」と読みます。なんだか難しいうえにあまりパッとイメージが浮かびませんが、「雪に代わり温かな春の雨が降って、寒さに固くなっていた大地がうるおう」という意味の季節になり、土の中で眠っていた生き物たちとももうすぐ会えるころです。毎年2月19日から2月23日頃にあたり、いよいよ春に向けて自然界も着々と準備を進めているのが感じ
0