絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

生活科を軸に「教科横断的」授業を仕組みましょう( ´∀` )

昨日は、生活科と社会科・理科は違いますというお話でした今日は、生活科の感性をいかして、教科に繋いでいく実践を紹介します教科横断的カリキュラムの作成です難しそうな用語ですが、実は、簡単です例えば、入学してすぐの生活科どの教科書会社でも、登校している絵が掲載されていますこの絵を見て、子供たちとお話を進めていくんですね教師「ここはどこかな」児童「学校」「玄関」「教室」・・・・教師「なんて言っているのかしら」児童「おはよう」「おはようございます」「誰だっけ、お名前教えて」・・・・このようなたわいもないことかもしれませんこれでいいんですここからが、教師の腕の見せ所(⋈◍>◡<◍)。✧♡例えば、「お友達になるクラスの人のお名前が分からないよね。じゃあ、お名前を発表しようかあ。」と、投げかけてみましょうここからは、国語科です まず、「聞く・話す」活動を通して、発声と聞く姿勢をねらいにします「私の名前は○○です。」緊張するので、伝わるように言うのは、意外と難しい学級全体で言うのには、時間も限られるし、児童の負担も大きいので、初めはグループごとに進めるとよいでしょう聞く側は、話す人を見て聞く。うなずいて聞く。一人が話し終えた話し終えたら、拍手をする等を、少しずつ増やします聞く態度は、思いも穂か難しいものですこれらを、国語の時間に、5教時くらい続けて行きます45分は無理15分のモジュールがお進めてです実はここで、困難さを抱える児童の把握もできます     落ち着いていられない子     緘黙の子    一部の発音に問題がある子   等幼稚園・保育園との連絡では分からなかった情報も収集できるチャンス
0
カバー画像

日本語の文法が分かってこその、英文法✎ですね💛

昨日は、小学1年生での実践を紹介しました「1年生でそんなことするの、難しい」と感じましたか「どの子もわかっているよ」と感じましたか勤務地の状況によっても違うと思いますただ、共通していえることは、指導書の内容に沿ってきちんと授業をすればするほど、日本語は難しいということです実はできない子供が案外いるということです今日は、4年生の「係り受け」つまり「修飾語」を例にとります板書を見てください4年生は、どの言葉を詳しくするかを見つければよいのです。板書の場合、ふたつの見方ができてしまいます ① 修飾語  被修飾語   必死で⇒追いかける ② 副詞? 動詞   必死で⇒走るこの二つの状況の違いを 絵と文とを照会しながら理解するのがまず困難な子供も少なくありませんしかし、この違いを「丁寧に順序立てて説明していくこと」で、子供たちは、個の違いを知ることができます「順序立てて」とは、 ① 主語は      両方とも 女の子   女の子の述語は  両方とも 追いかけた ② 「女の子が 追いかけた」は同じ   つまり主語と述語は同じなんだね ③ 違うのは 「修飾語がどの言葉をくわしくしているか」   (教科書に書いてあります) ④ 絵と見比べながら 違いを考えましょう    必死で ⇒ 追いかけた  追いかけたを詳しくしていますね    必死で ⇒ 走る     この「必死で」は「走る」を                       詳しくしていますね    そして「必死で走る」は 弟を詳しくしています このように順序立てて見つけていきます係り受けといいます小学4年生でこの言葉は使いませんまた 副
0
カバー画像

国語は「日本語」を教える教科です✎(^^)/

昨日 残念な先生のお話をしました今日は、残念にならないように国語科の言語を教えるには・・にお答えしますたとえば、4年生の場合を紹介します光村図書出版の教科書を使っていますが、どの教科書でも同じことを学びます(学習指導要領準拠ですから・・)板書もみてくださいね1 教科書の例文を読み、伝わりにくいことを知る2 教科書の説明文から、「こつ」があることを知る   ㊀ 主語と述語をつなぐ     例 ここではきものをぬぐ ⇒ ここでは、きものをぬぐ                  ⇒ ここで、はきものをぬぐ   ㊁ 修飾語がどの言葉を詳しくしているのか3⃣ 他にも 言葉の順序を入れかえる      一文が短い      つなぎ言葉を入れる      省く      こそあど言葉に置き換える㊀~㊂を、例文を用いて具体的に文を指摘しますそして、どのように直していったらよいかを伝えます㊃ 推敲した例文のほうが、伝わりやすいことに気が付きます㊄ これに倣って、自分自身でも分を書きます  分量は、教科書と同じくらいの分量このように学んでいくことで、今まで不自然さなく話したり書いたりしていたことが、実は、伝わりにくかったり、誤解を生むことであったりしたことに気が付きますそして、今回学んだことを使えば、より正しく他人に伝わることも認識できますこれが、「日本語の学習」です実は、もう一つ、子供たちに伝えておくと有効で、学習意欲が増す言葉がありますそれは また明日💚   
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら