絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

6 件中 1 - 6 件表示
カバー画像

<閲覧注意>芸術論談義⑧ ~芸術感のある人と無い人の違いは何か?~

4月末に執筆しようと思っていたのですが、先月は動画の依頼と体調不良が折り重なって、中々ブログが書けずにいました。まあ言い訳はこんなところでしょうか。夜はまだ少し肌寒いですが、日増しに春が濃くなっています。今年のGWは3年ぶりに政府からの規制が無く、各所賑わっていると聞きました。僕は特に出かけるわけでもなく、動画を作ったりという感じです。この時期は毎年、バイクで秩父にツーリングに行くのですが、肝心のバイクが不調で今バイク屋さんに入院中になってしまっています。修理から戻ってきたら行こうと思っている次第です。そんなわけで今回も芸術論談義を書いていこうかと思います。<芸術感とは?>まず最初に芸術感とは何か?という説明をした方が良いと思います。「芸術」は以前のブログで語った通りです。「芸術感」というのは、そういった一連の芸術に対して”自分の中に吸収し特定の情操を感じる能力”と定義します。この感覚は人によって感じる方向性もちろん違いますし、感じる力、いわゆる分解能も人によって異なります。ひとつは、作品についてより深い理解が出来るかという点でも、この「芸術感」に当てはまりますし、芸術に興味を惹かれるというのも同様です。ざっくり言うと、「芸術に対して会話が出来る」感覚と言う事が出来ます。ここがすごく大事なポイントです。とあるアート作品を観たときに、そこに芸術を感じる事が出来るか?「こんなの自分でも作れる」「なんだこれ」「特に興味無いな」といった感情が先行してしまい、そこで終わってしまう。この場合、芸術感が低いとなります。反対に「なんでこんな風にしたのだろうか?」「どんな人がこれを作ったのだろう
0
カバー画像

<閲覧注意>芸術論談義⑦ ~生活の中の芸術~

毎月配信予定のこの芸術論談義ですが、3月末に寄稿する予定が体調不良で今日となってしまいました。少し遅くなりましたが、3月分として本日も書いていきたいと思います。 <序章> もう4月となり、「今期」がやってきました。 入学、進学、入社と4月は本当に色んなイベントが起きる月ですね。 僕の身近なイベントとしましては、前職の研究所時分の後輩がなんと研究所を退職するという事を聞きました。 その人は30代前半で非常に素直な人間で、人当たりもよくこれからベテランの道へ邁進していくことを願っていたのですが、この機に転職されるそうです。 なんとも人生というのは面白いものです。 現代では、大手企業と言っても未来永劫安泰というわけでもなく、若い方ほどより良い条件、自分の適性などを鑑みて転職を検討される事が多いように感じます。 僕の場合もそうでしたが、「そんな良い所に入れたのにもったいない・・・」と言われる事もありました。 ただ、「良い」か「悪い」かは本人とっての主観的な判断によるところで、本当にその企業に所属し続けることが自分のためになるかは他人には分からないところなんですよね。 特に日本の自動車業界は今や非常に苦戦を強いれらている環境です。 僕の所属していたHONDAでも4輪事業部は赤字経営が続いています。 それは単純に「若者の車離れ」だけでは済まされず、社会全体が車との関係性に変化が生じてきていて、その大きな流れに対応できるかどうかになってきているのではないかと感じます。 TOYOTAでは、すでに車というモビリティだけの視点にとらわれず社会インフラ全体として消費者にどう利便性を提供できるかという
0
カバー画像

<閲覧注意>芸術論談義⑥ ~芸術とビジネスの関係性~

こんにちは、こんばんは。Philip/K/Komです。あっという間に2月も最終日になってしまいました。なんか昨今では某ウィルスのまん防とかで、また世の中が陰気な雰囲気になっています。まあ、人類の歴史とはウィルスとの戦いの歴史でもあるので、慎重になるのは仕様が無いとは思いますが、なんか政府はコンセプトが無いというか・・・そんな事言っていても始まりませんので、やっていきましょう。今回は、「芸術とビジネス」についてです。当ブログでずっと書いていますが、あくまで私の経験則と所感なので「正しい」とか「間違っている」とか特に気にせず書いていますのでご了承下さい。もちろん事実がある事に対しては可能な限り間違った情報を出さないように気を付けてはいます。<現代日本の芸術”感”>以前書いた「芸術論談義」であったように、芸術活動というのは中々継続的に活動していくというのは工夫が必要となってきます。なんでかというと、美術品や芸術品は、世の中に必須というわけでは無いからです。そう書くと「芸術の無い生活なんて意味が無い!」という人もいそうですが、そういう高尚な考えを持っている方もいるにはいますが、大体多くの方は芸術に対してお金を払うという考えはあまり強くはありません。まあ年に何回かは美術館に行ったり、映画に行ったりとそういうのも芸術活動のひとつではありますが、もっと生活に入り込む様な芸術感を持って、インテリアに拘ったり、絵を飾ったりする方は少数派と言えます。要は「衣食住」の様に、無くてはならない。というモノではなく、あくまで趣味・趣向のレベルに留まってしまっているとういのが現代の芸術というように感じます。
0
カバー画像

<閲覧注意>芸術論談義⑤ ~現代アートが高額になるメカニズム~

こんばんは、Philip/K/Komです。 1月ももう最終日です。 今月は中々やることの多い月でした。最近は体調が優れず、中々作品の製作などが思うように進まない月でしたが、トボトボ生きています。 あと、最近では、ココナラで動画作成や画像作成の依頼がちょこちょこ来始めているので嬉しい限りです。 それでは、毎月恒例となりました、芸術論談義の第五回を書いていこうと思います。 第五回は「現代アートが高額になるメカニズム」についてです。 たまにニュースで、現代アートが数千万円、数億円なんて注目されたりします。 つい最近、「うさぎの彫刻」に100億円相当で落札されたなんてニュースもありました。 (URLが貼れないので、お手数ですがご自身で検索してください)まあほとんどの方の思う事としては、「どこにそんな価値があるの?」という事だと思います。 これの答えに行く前に、そもそも商品やサービスの”価値”そして”価格”の考え方について書いていきます。 現代の社会通念上、商品やサービスの価値、そしてそれを一般流通と言う形に直すと”価格”と言う事が出来ます。 これは、時代や情勢によって変わりますが、その時代によって概ね「適正価格」というのがあります。 この適正価格は、特に定められたものではなく、多くの人による経験則によってなんとなく通じるようになっています。 この適正価格とは今まであった商品やサービスの価格や価値をベースに作られます。例えば、軽自動車というカテゴリーの商品の適正価格は今では約140万円くらいと言う感じです。 (約30年前は軽自動車は100万円くらいが適正価格でしたが、現代では価格が向上し
0
カバー画像

<閲覧注意>芸術論談義④ ~現代でアーティストになるには?~

☆このブログは、【Zarathustra Art Projects】のHPブログの転載です☆みなさまメリークリスマス。 と言っても、クリスマスとは24日の日の出から25日の日没までなので、本来この時間はもうクリスマスは終わってしまっているという事ですが、まあ細かい事はいいでしょう。 街に出なくなってからは、人々の賑わいやイルミネーションを観る機会が減りましたが(元々そんなにクリスマスを意識していたわけではありませんが)今年は例のウィルスの影響で東京の人ではどうなんでしょうね? 少しづつ営業自粛が解除されて、会社によっては小集団で忘年会をするところもあるそうです。まあ人間というのは基本的にコミュニケーションの生物ですから、やっぱり仕事もリモートで食事も家だけというのはけっこう辛いというのがあるんでしょうね。 ただ、20代の若い方たちは逆に飲み会が無い事や、リモートで出来る事をとてもエンジョイしているそうで追い風になっているみたいです。 まあこれは私の所感ですが、日本の若い層はどんどん無欲主義になっている感じがしますね。”ストイック”という言葉を思い浮かべる人もいると思いますが、それとは厳密にはちょっと違います。ストア派=ストイックとは、自分の中の欲を抑え、節制する事でより人間的な、より良い生き方が出来ると思った人達です。対して現代の若い方たちは、そもそも欲自体が薄い、無くなってきているのかもしれません。なんというか無欲の境地に達すれば悟りが開けるかもしれないですね。 そう考えると、人類という生物集団がひとつ違う次元にシフトし始めている兆候なのかもしれません。それが幸福につながるか
0
カバー画像

<閲覧注意>芸術論談義③ ~芸術はどうあるべきか?~

☆このブログは、【Zarathustra Art Projects】のHPブログの転載です☆こんにちは、こんばんは、おはようございます。 【Z.A.P】Philip/K/Komです。 約1か月に一度書いています、芸術論談義の第三回を書いていこうと思います。 相変わらず、僕の個人的な思想ですので、正しいとか間違っているとかは特に考えていません。当記事に関して、コメントや質問等あれば、コメント欄に記載してくれますと嬉しく思います。 さて、11月も後半となり、めっきり寒くなりました。 日本の季節で言えば立冬を過ぎたという事になります。 しかし、現代ではエアコンや暖房器具で快適に過ごせますけど、それこそ半世紀前くらいでは、そんなの一切なくて「冬は寒くて当たり前」という、なんというか気合で乗り切っていたと思うと昔の人は根性があると思う。 芸術に関しても、時代とともに大きく移り変わったと言えます。 まあ僕は全ての芸術史を知っているわけではないので、そんなに多くは語れないけど、日本ではたくさんの芸術があったわけです。 と言っても、日本(戦前より前は日本という国名ではないけど)は大変貧乏な国であったため、芸術といってもとても質素なものだった。 錦絵や屏風など今でも国宝や文化財として残っているが、当時は基本的に庶民の手に入る事はほとんどなかった。 まあ贅沢禁止令みたいなものが国全体の考えとしてあったというのもあるし、そもそも調度品や絵を買うほど豊かではなかった。極一部、藩やいわゆる自治体に収めるために高価なものもあった。 町民、中でも豪商などの一部のお金持ちは陶器や掛け軸を愉しんだようだ。 何が
0
6 件中 1 - 6
有料ブログの投稿方法はこちら