絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

「生命倫理と死生学の現在⑥」 ~人は何のために生まれ、どこに向かっていくのか~

(2)「生命倫理」の柱となった「自己決定権」の意義 ③「生命倫理」はどこまで確立されたのか 「生殖医療」(reproductive health care)~不妊治療の急速な発展は「生殖革命」と呼ばれるほどの成果を生み出してきました。根津八紘(やひろ)・諏訪マタニティークリニック院長(長野県下諏訪町)は、2001年に国内初の代理母出産を明らかにしました。「代理出産」(surrogate mother)は米国などで行なわれており、渡米して治療を受ける女性もいますが、倫理面の批判がある上、妊娠・出産によるリスクも大きいのです。このため、日本産婦人科学会が認めておらず、海外でもフランス、ドイツなどでは法律で禁止されています。一方、米国では国レベルの法規制が無く、州によってはビジネスとして行われており、日本から渡米して受ける夫婦もいます。イギリスでは高額の謝礼をしないなどを条件に容認しています。  根津院長は、1986年に4つ子や5つ子などを妊娠した場合に母体内で胎児を死亡させる「減数手術」(reduction surgery)を日本で初めて実施しています。当時、日本母性保護産婦人科医会が公式に認めていない手術でしたが、根津院長は「困っている患者を救う方法は他に無い」とし、後にこれは認められていきます。さらに1998年6月、根津院長は卵子提供による国内初の非配偶者間の体外受精を行なったことを公表し、日本産婦人科学会から除名されました。しかし、これを機に旧厚生省厚生科学審議会の専門委員会が生殖医療の指針作りに乗り出し、卵子・精子提供を認める報告書をまとめています。しかしながら、代理出産に
0
カバー画像

「生命倫理と死生学の現在⑤」 ~人は何のために生まれ、どこに向かっていくのか~

(2)「生命倫理」の柱となった「自己決定権」の意義 ②「人格権」としての「自己決定権」の尊重 「生命倫理」(bioethics)~1960年代後半から形成されてきた新しい統合的学問分野で、一人一人を「生命の主権者」として、各自の価値判断やライフスタイルを大切にするという自己決定(autonomy)権の尊重という価値観・発想が根底にあります。その基本原則として、『生命医学倫理の諸原則』でトム・L・ビーチャムとジェイムズ・F・チルドレスが提唱した「医療倫理の四原則」が挙げられます。①自律性・自己決定の尊重(respect for autonomy):患者の意思を尊重しましょう。 ②無危害(non-maleficence):患者に害を加えないようにしましょう。 ③善行(beneficence):患者に善いことを行いましょう。 ④正義・公正(justice):限りある医療資源を公正に配分しましょう。  これは、医療において倫理的な問題に直面したとき医療従事者はどのように対処すべきか、その指針となるものです。 「インフォームド・コンセント」(informed consent)~「説明と同意」「知らされた上での同意」「十分な説明に基づく同意」。基本的にインフォームド・コンセントとは、患者個人の権利(自己の真実を知る権利)と医師の義務(守秘義務と説明義務)という見地から見た法的概念です。ここには医師と患者との関係が、日本の医療現場でありがちな上下・主従・一方通行的なものではなく、同意に基づいた対等・平等な関係であるという考えが前提として存在しています。これは、「患者の生命・身体についての価値
0
カバー画像

「生命倫理と死生学の現在④」 ~人は何のために生まれ、どこに向かっていくのか~

(2)「生命倫理」の柱となった「自己決定権」の意義 ①ドストエフスキーに見る「生」と「死」の「自己決定権」 ドストエフスキーの「死刑」体験~「生」と「死」の「自己決定権」を考えるとき、「自己を超えた世界」でこれが左右されているのではないかと思わされるのが、ドストエフスキーの事例です。  1849年春、27歳の新進作家ドストエフスキーは教会と国家を誹謗したとの理由で逮捕され、8ヵ月後の12月末早朝、彼は同罪の学生、教師、士官ら20名と共に判決を言いわたされることになり、留置所から出されました。「単に集会で話しをしていただけなのだから」と皆楽観していましたが、外には護送馬車が待ち、囚人達は行く先も知らず、真っ暗な道を運ばれ、着いた先には死刑台が組み立てられていたのです。一人一人、「銃殺刑に処す」と告げられ、司祭に懺悔を求められ、服を脱がされて、死に装束を着せられました。まず3人が杭に縛られ、ドストエフスキーは6番目と決められます。銃を構えた兵士達が並び、5分後には自分は死ぬだろうと思った彼は、零下10度の戸外に半時間も立たされていたにもかかわらず、「寒いと感じたかどうか記憶がない」と言います。あまりの早さで迫りくる死に、感覚が麻痺してしまったのです。 「もし死ななかったらどうするだろう?もしまた生きることができたら!それはなんという無限だろう!それは全部、自分のものなんだ!もしそうなったら、一瞬一瞬をまるで百年のごとく大切にして、なにひとつ失わず、どの瞬間だって、けっして浪費しないように使うようにしよう!」(『白痴』)  そこへ早馬が到着し、「皇帝の温情により、減刑」と告げられ、「
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら