「生命倫理と死生学の現在④」 ~人は何のために生まれ、どこに向かっていくのか~

記事
学び
(2)「生命倫理」の柱となった「自己決定権」の意義
①ドストエフスキーに見る「生」と「死」の「自己決定権」

ドストエフスキーの「死刑」体験~「生」と「死」の「自己決定権」を考えるとき、「自己を超えた世界」でこれが左右されているのではないかと思わされるのが、ドストエフスキーの事例です。
 1849年春、27歳の新進作家ドストエフスキーは教会と国家を誹謗したとの理由で逮捕され、8ヵ月後の12月末早朝、彼は同罪の学生、教師、士官ら20名と共に判決を言いわたされることになり、留置所から出されました。「単に集会で話しをしていただけなのだから」と皆楽観していましたが、外には護送馬車が待ち、囚人達は行く先も知らず、真っ暗な道を運ばれ、着いた先には死刑台が組み立てられていたのです。一人一人、「銃殺刑に処す」と告げられ、司祭に懺悔を求められ、服を脱がされて、死に装束を着せられました。まず3人が杭に縛られ、ドストエフスキーは6番目と決められます。銃を構えた兵士達が並び、5分後には自分は死ぬだろうと思った彼は、零下10度の戸外に半時間も立たされていたにもかかわらず、「寒いと感じたかどうか記憶がない」と言います。あまりの早さで迫りくる死に、感覚が麻痺してしまったのです。
「もし死ななかったらどうするだろう?もしまた生きることができたら!それはなんという無限だろう!それは全部、自分のものなんだ!もしそうなったら、一瞬一瞬をまるで百年のごとく大切にして、なにひとつ失わず、どの瞬間だって、けっして浪費しないように使うようにしよう!」(『白痴』)
 そこへ早馬が到着し、「皇帝の温情により、減刑」と告げられ、「助かった。際どいところで命拾いした」と安堵するのでした。二十年後、彼は妻に「あんな幸福だった日はこれまでになかったよ」と語っています。ずっと後に判明するのですが、実はこれは手の込んだ脅しであり、元々彼らに死刑判決など下りてはおらず、「シベリア流刑」が本当の判決だったのです。
「死刑になるってことがどんなものか分かってもらえるだろうか?これは死に触れた者でなければ、理解は不可能だろう。」(『作家の日記』)
 かくしてクリスマス・イブに送られた極北の地では、狭い雑居房で両足首に5キロの鉄鎖を付けられ、4年もの強制労働に従事させられることとなり、その間わずかも一人でいられる時間はなく、周りでは次々人が死んでいきました。それでもドストエフスキーは何とかこの4年を乗り切り(「ぼくの魂がこの間にどれほど変わったか!」)、さらに数年シベリアで兵役に就かされるなどして、やっとペテルブルクへ戻れた時、若かった彼はすでに37歳。異常な体験の連続で精神は強靭さを増しましたが、シーザーと同じ「神聖なる病」(癲癇〔てんかん〕)を抱えての生還でした。
 初めての発作は18歳の時、父親が領地で農奴(封建社会における農民)に殺害された事件をきっかけに起きており、癲癇における意識喪失は一種の死を意味しましたから、繰り返し仮の死を経験していたと思われ、銃殺直前の死の先取りと同じく、そこでは逆に恐ろしいまでに「生」が凝縮されることとなったのでしょう。かくして、「ドストエフスキーにとって生と死は永遠に一つ」(メレコフスキイ)であり、彼ほど殺人、自殺、死を深くえぐった作家はいないと言われています。

『罪と罰』に見る生と死の自己決定権~『罪と罰』は1860年代のペテルブルクを舞台とし、頭脳明晰な元大学生による金貸しの老婆殺害事件を描いた作品です。主人公の貧乏学生ラスコーリニコフは学費未納で大学から除籍されていましたが、自分が「選ばれた」天才であると信じこみ、他者を殺しても許されるという考えから、金貸しの老婆を殺害します。
 ラスコーリニコフは、人間は凡人と非凡人の2種類に分けられ、社会を発展させるために非凡人は凡人に服従するのが義務であり、非凡人は現状を打破して世界を動かすために既存の法律を無視してもかまわない、非凡人こそが真の人間であるという考えに囚われていました。そして、自分も「選ばれた非凡人である」という選民思想を持っており、生活に困窮していた彼は、その思想から「善行として」悪名高い高利貸しの老婆アリョーナを殺害します。ところが、現場を目撃したアリョーナの義妹まで意図せず殺してしまい、ラスコーリニコフは罪の意識から精神を苛まれます。
 一方、予審判事のポルフィーリィは、過去にラスコーリニコフが執筆した論文から彼が犯人であると確信し、幾度となくラスコーリニコフに迫りますが、決定的証拠がないため逃れられてしまいます。かくして逮捕こそ免れたもののが、不安定な精神状態から憔悴の度合いを深めていくラスコーリニコフは、貧しい家族のために体を売る少女ソーニャと出会い、彼女の自己犠牲をいとわない生き方と彼女が読み聞かせてくれた聖書に救いを見出します。そして、ソーニャに罪を告白し、自首を決意するのです。
 情状酌量され、シベリア流刑8年という寛刑に処されたラスコーリニコフ。彼を追ってシベリアに移住するソーニャ。ラスコーリニコフはソーニャへの愛を確信し、人間回帰への道を歩み始めたところで物語は結末を迎えます。

ソンディによるドストエフスキーの運命分析~ソンディはハンガリー出身のユダヤ人精神科医で、フロイトの個人的無意識、ユングの集合的無意識の間を埋めるものとして家族的無意識に注目し、衝動心理学・運命心理学・運命分析学を創始しました。無意識の欲求や衝動を明らかにするためのソンディ・テストでも知られています。ソンディは人間がどのような振る舞いをしても回避することの出来ない決定論的な運命を強制運命と呼び、人間が決定論に抗う自由意志によって克服することが可能な可変的な運命を自由運命と呼んでいます。ソンディは自らの体験を元に、ドストエフスキーなどの遺伝的家系研究をふまえ、個人の無意識の中に抑圧されている祖先の欲求が、恋愛、友情、職業、疾病、および死亡における無意識的選択行動によって運命を決定していることを示していますが、これはまさに「親の因果が子に報い」的な仏教的因果応報論を裏付けるような心理学だと言えるでしょう。
 ソンディが最初にそのことに注目したのは、ソンディがまだブタペストの高等学校を卒業して間もない頃、ブタペストの大学に入学する以前、ドストエフスキーに没頭していたことに始まります。『罪と罰』『カラマーゾフの兄弟』などを読み進むうち、彼には次のような疑問がわいて来たといいます。すなわち、ドストエフスキーは何故、「殺人者」を主人公に選ぶのか、ということです。そして、ソンディはその答えとして、「ドストエフスキーの心の中には、殺人者と同じ欲求が潜伏しているのではないか」と考えたのでした。
 彼はドストエフスキーの家系を調べて行き、その家系に殺人者や、一見それとは正反対に見える、宗教家をも見出したのですが、そこからさらに髪や眼や肌の色や鼻やあごの形や足の長さなど、形質の遺伝ばかりでなく、「欲求」にも遺伝があり得るのではないか、との考えを持つに至ったのでした。
 そして、この考えは従軍の後、ブタペスト大学からウィーン大学に移り、ワーグナー・ヤウレッグ教授の下で精神医学を学び、実際の症例に基づいて、詳しい家系研究に携わる頃には確信に近いものになったというのです。「衝動」の集合である「心」は、「家族的無意識」の遺伝として先天的に形成されるものであるとする立場に立つと、ある家族においては「運命」もまた繰り返されるということになります。そして、いろいろな世代において何回も何回も似たような恋愛の相手や結婚の相手、似たような職業、似たような死に方さえも無意識に選ばれるのかも知れないのです。

「一五〇六年十月六日ピンスク公は、貴族ダニーラ・イワーノヴィチ・ルチーシチェフに、いくつかの村(そのなかにドストエヴォも入っている)を贈与している。その後、貴族ルチーシチェフの子孫は、ドストエフスキー姓を名乗るようになった。フョ―ドル・ドストエフスキーは、亡命貴族クルプスキ―公に仕えている。公はイワン雷帝の怒りをかって、リトワニア国に逃れてきたのだが、その亡命先から、執念深く激憤とりりしさの際立った弾劾書簡を書き送ったことは、ロシアの歴史にも称賛されている。
 同じころラファエル・イワーノヴィチ・ドストエフスキーは、公金横領、使い込みの嫌疑をかけられていた。ドストエフスキー一族からは、その他、地方裁判所判事、主教、少尉といった人物が輩出している。アキンジー・ドストエフスキーは、キエフの寺院で、聖人のように敬われていた。ステファン・ドストエフスキーは、一六四二年にトルコの牢獄を脱走して、リヴォフ市の聖母像のまえに銀の鎖をつるす。シャスニー・ドストエフスキー父子は、一六三四年に、軍の終身貴族の殺害事件に加担した。フィリップ・ドストエフスキーは、一六四九年に、殴り込みの流血沙汰と、隣家の領地に対して企てた財産横領の罪を認めた。盗人、殺人犯、司法官、夢想家――善と悪が、一代ごとに入りまじっている、この先祖の人びとをみていると、まるでドストエフスキーの作品そのものを予告しているようにさえみえる。」(アンリ・トロワイヤ『ドストエフスキー伝』)

「ドストエフスキー文学の有名な研究者チィーズの論によると、ドストエフスキーの小説に出てくる人物像の四分の一は、神経症におかされているらしい。それによると『罪と罰』に六名、『カラマーゾフの兄弟』に二名、『悪霊』に六名、『白痴』の四名、『未成年』には四名いるというのだ。」(アンリ・トロワイヤ『ドストエフスキー伝』)

「(ドストエフスキーの子どもたちへの遺言)神を絶対に信じなさい。どんなときも希望を棄ててはならない。神は赦してくださるのだから。わたしはおまえたちを愛しているが、だがそれもあらゆる人間に対する神の無限の愛に較べれば、じつにつまらないものなのだ」(アンリ・トロワイヤ『ドストエフスキー伝』)
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す