絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

20 件中 1 - 20 件表示
カバー画像

アメリカの田舎は乗馬がおススメ

車の免許を取ってからは、旅行先で車を借りるようになりました。車を借りる時は、ネット等を使って前もって予約をしておくことをお勧めします。いちど現地に行ってから車を借りようとしたら、レンタカー屋さんが休みで、移動手段が無くて途方にくれた事があります😱僕はその当時、ネットを通じて知り合った友達がいたのですが、彼女はミシガン州に住んでいて、彼女の家に遊びに行く時に、どうせだからと思って、彼女の家に遊びに行く前にイリノイ州のシカゴを観光して、シカゴからミシガン州の彼女の家までドライブしました。イリノイ州とミシガン州の間にはインディアナ州があるので、3州をまたいでドライブした事になります。さらにイリノイ州とミシガン州には時差もあり、1時間さかのぼりました。アメリカの高速道路は日本と違って、地方に行くと料金所がありません。なので高速道路にサービスエリアとかは無く、休憩する時も一度高速を降りて、一般道沿いのガソリンスタンドやレストランで休憩します。僕は「日本の高速道も無料にすれば地方にお金が落ちるのに」と思っています。ミシガン州の彼女の家は本当に田舎で、周りに観光できる物がほとんどありませんでした。ミシガン湖のほとりと町の中心部を見て周った後は、他にはカジノぐらいしか無く、僕が「カジノには興味がない」と言うと、彼女は困ってしまいました。 (アメリカは、どんな田舎でもカジノだけはあったりします😅) 彼女が思案したあげく「じゃぁ、乗馬はどう?」と提案してきたので、僕が同意すると、彼女は電話帳で近くの牧場を調べ予約を取ってくれました。 近くと言っても車で1時間ぐらいします。 (アメリカの大都市以外で
0
カバー画像

全米が震撼した!恐怖!リアル道草。。。。きゃー!

うそです( ;∀;)ぜんぜん恐怖ではありません。リアル鬼ごっこみたいに言ってすみません。。道草を食うっていいますが、これがそうか!っていう体験をしました( ;∀;)「今年は馬に乗ってみたいの♡」「わあ♡私もそう思ってたの~♡」「私、大学の時に乗馬部でね♪」エステサロンオーナーママと、ネイリストとして独立準備中ママの会話。ふたりとも私より10歳くらい年下で自分のさらなる夢をかなえるために着実に努力も行動も惜しまず。また二人とも美人さんで感じもいいんです~。。そんな二人の会話を「ええっ!馬に乗りたいなんて、今まで生きてきて一回も思ったことない。。ちゃうな~。。叶えたい願いが違う!キラキラしてるな~。。私、今年はしいたけを栽培したいって思ったけど、馬に乗りたいとは微塵も思わなかったな~。。」と心のなかで思いながら、眩しく眺めておりました(*´▽`*)「車で1時間くらいのところに乗馬クラブがあるよぉ♡初めての人でも体験で乗れるプラン、近くの海岸をお馬ちゃんに乗りながらお散歩もできるって!」「きゃあ♡行こう行こう~♡」「藍子さんも行くでしょう?♡」「うん!私も馬に乗ってみたいって思ってた~♡」と、この流れを止めないために嘘をつきましたごめんなさい( ;∀;)3人予約を入れ、その体験乗馬の日がやってきました。この素敵なママの恰好がまた。。真っ白なシャツとか着てくるんですよ!馬に乗る日も美を怠らない!素晴らしい!私、娘からのおさがりのジーンズと夫のパーカー( ;∀;)だってお馬ちゃんから振り落とされたりしたら破れたり汚れるもん。。(超ネガティブ思考)お天気もいいし、頭の中では暴れん坊将軍のよ
0
カバー画像

テクノロジー「乗馬ロボット」

【ロボット乗車】 今までの四足歩行ロボットはアイボとか ボストンダイナミクスのスポットのとか 犬型が定番でしたが今回馬型新ロボット 「コルレオ」が登場しました コルレオを開発したのは川崎重工と言う 船やバイク製造の企業ですがロボットの 研究開発にも力を入れ稼働する等身大の ガンダムを作ったのも川崎重工です 今年の4月13日から開催する大阪万博で この乗馬型ロボットコルレオが展示され 歩行する姿が見れる予定ですが走る姿は まだ実演できないとの事 見た目はSF映画のロボット生物っぽくて ロボットというよりもカニやエビの様な 硬い外装を持つ甲殻生物のみたいな姿に とても似て馬より鉄の猪っぽい姿です でも映画に出てくるロボットの様な姿で カッコ良さもあり動きも動物らしく凄く かわいらしい動きをして見た目と違って 愛情注げるペットにもなりそうかも ロボットに乗り移動できるコンセプトは 我々に新しいワクワク感を与えこの先に アニメで出てきた巨大ロボットに乗れる 技術として進化する始まりを感じます 今までのロボットはAIが搭載され自立し 勝手に動くロボットでしたがコルレオは 初の人を乗せ移動するロボットでとても 世界から注目されてるとの事です 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【最新技術】 川崎重工は昔ヤギ型ロボットを作ってて 人を乗せて歩かせる事に成功しそこから 進化したコルレオが誕生しこれはなんと 水素で動くロボットになりました 水素エンジンは150ccで主に発電に使い 各関節にはモーターが付いてて太ももに キャニスターと言う水素タンクを内蔵し 外側には凹凸を無くして乗りやすいです
0
カバー画像

「清潔な馬」

【ウンチ小屋掃除】 12歳の時ボーイスカウトしてた事があり ある日活動の一環として千葉セントラル 乗馬クラブと言う場所に乗馬をしに行き 人生初の乗馬をしてきた °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° しかし俺は乗馬が怖く馬に超警戒されて 耳を伏せられスグ振り落とされてしまい 地面に落下し馬に踏まれそうになりもう 死ぬかと思う恐怖を味われてしまった そして乗馬が終わりこれでやっと帰れる と思ったがボーイスカウトがそんな甘い 事をする訳もなく次は馬が小屋にいない この時を利用し馬小屋掃除をするという 俺は馬小屋が超臭いに決まってると感じ 近づくのさえ嫌だったが仕方なく向かい 到着するとやはりウンチ臭く悪臭が漂い しかも凄く広く掃除する気がなくなった でも中に入るととても涼しく温度管理が しっかり行き届いてる馬小屋だったから ここでの作業なら幾分か楽だと感じたが 空気の入れ替えをする為窓を開けられた 初めに2班に分かれ俺は西遊記に出てる ブタの猪八戒の武器の熊手の大きな物を 持たされて残りの半分の子は馬の水瓶の 水抜し新しい水を入れる係をやらされる 最初水抜き班が仕事を始め俺の班は馬の 世話係女性に巨大熊手を使い馬の寝床の ワラとウンチを処理する方法を教わって マスク代わりの手拭いを渡されて巻いた クサイー_●/|_=3ブー 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【手抜き掃除】 でも馬の水瓶を変える係の子達も相当に 大変な作業な様で汗を凄くかきひぃひぃ 言いながら水瓶を掃除し水を入れて全く 楽しい雰囲気とは程遠かった ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ 俺のやる寝床掃除は最初飼育係の女性が 実際にやりなが
0
カバー画像

「大怪獣の馬」

【牧場ピクニック】 12歳の時にボーイスカウトに入いってて 毎回サバイバル訓練や奉仕活動や山登や キャンプや神社の草むしりと体力を使う 活動ばかりで正直キツい活動だった フゥε-_●/|_ でもあるひ訓練の一環として乗馬体験を やりに行く事にになったが本来は嬉しい イベントなのだけど乗馬と聞き馬に乗る という事に緊張して胃が痛かった それは以前テレビで野生の馬を見てた時 後ろ脚を使ってライオンを蹴り飛ばして 即死させてる映像を見てしまいそれ以来 馬は凶暴と言う恐怖心が植え付けられる そして当日待ち合わせ場所に集合すると 他の団員はピクニック気分で嬉しそうに してたが俺だけは白目向いて生気を失い 「今日死ぬかも」と思い凄く不安だった その後強制的にバス乗らされ2時間かけ 千葉セントラル乗馬クラブと言う場所に 到着し我々はまずは昼食をとってこの時 俺は最後の晩餐になる気がしてしまった なので今は楽しく食べようと思ったけど 緊張のあまり味はほとんど覚えていなく そのまま昼食時間が終わりその後乗馬の 説明会がとうとう始まる まず講師の人に馬に乗る時に使うくらの 装着方法の説明され次に馬の背中に乗る 足のかけ方等を丁寧に教えてくれて全員 早く乗りたいという顔をし始めてた ((o(*´∀`*)o))ワクワク♪ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【白馬の王子様】 しかし俺は「そんな説明よりまず馬が俺を 蹴とばさない方法を教えてほしい」と思い 説明聞いてたが結局そんな説明なんて無く 一通りの講習が終わりいよいよ本番になる アワワワワ(((゚д゚; )))ワワワワッ そして牧場に出ると即恐
0
カバー画像

ゴダイヴァ夫人(馬に乗る美女)を描きました

チョコレートのゴディバのロゴの由来にもなっている、中世ヨーロッパの伝説「ゴダイヴァ夫人」をアニメイラストで描いたものです。 乗馬は初めて描きましたが、初めてにしては馬、まあまあ描けたのではと思っています。描いたらR18になる箇所は元から描いていませんが、念のため紅葉で2箇所とも隠しました。
0
カバー画像

超能力者の○○で「ステータスはいかが?」

あなたは「選ばれた者にしか出会えない存在」を信じますか? この世には、ごく限られた人にしか巡り合えない 神秘的な存在 が確かにいます。 その一つが 私が保有しているアイスランド聖霊馬エルヴィラ。 エルヴィラは、ただの馬ではありません。 世界中の愛好家が手に入れたくても 99.999999% 不可能 と言われる 奇跡の血統 を持ち、生まれながらにしてとんでもない能力のサイキッカーです。私が保有する聖霊馬の中でも かなり特別な聖霊馬 です。 実はエルヴィラには、特別な宿命が刻まれています。 エルヴィラの父は、CNNニュースにも掲載された「W21」と呼ばれる 特殊な毛色を持つアイスランド馬界でも有名な馬です。 そしてその父から生まれても「W21」の毛色を受け継ぐ馬は生まれませんでした。ところが、奇跡的に「W21」のエルヴィラが誕生したため、世界中のアイスランド馬愛好家が我先に!と探し求めてるほどです。愛好家の方々がエルヴィラを超高値で引き取ることも可能で、もちろん大切に愛して乗馬も楽しみ・・・え?サイキッカーのエルヴィラを乗馬に???と違和感を感じませんか?ただの珍しい馬ではなく、超能力を持った数千頭に一頭の聖霊馬、さらには奇跡の「W21」で乗馬?サイキッカーはサイキッカーの元へという宿命の流れから、現在は私が保有させて頂き、オランダの超能力者に管理と訓練を依頼しています。エルヴィラのサイキック能力はかなりの物で、人間のエネルギーワークではとてもとても太刀打ちなど出来ない程です。そのため、今まで叶わなかったような宿命ギリギリの大きな願いさえ叶えてしまえるのです。実は、ずっとオーナー様
0
カバー画像

馬に乗ったことはあるか

馬に乗る体験は特別です。皆さんは馬に乗ったことがありますか?馬は昔から人間と深い関わりを持ち、「人馬一体」という言葉があるほどです。そんな馬に乗ることを、一度は体験してみる価値があります。 まず、動物に乗るというのは、日常ではなかなか味わえない体験です。多くの人は車やバイクには乗ったことがあるかもしれませんが、動物に乗ったことはないのではないでしょうか。馬に乗ると、その独特の揺れを感じます。揺れ方は車とは全く異なり、生き物の力強さと温もりがダイレクトに伝わってきます。その揺れは不規則でありながらも、心地よく、自然と一体となる感覚が味わえます。 さらに、馬が生きている動物だということを強く感じる瞬間もあります。突然立ち止まって放尿したり、目の前の馬が排便をしたりすることがあります。こんな場面に出くわすと、馬がただの乗り物ではなく、実際に生きている動物だと実感します。また、馬が他の馬の糞を避ける姿を見ると、その賢さや本能に驚かされます。 最後に、何事も体験してみなければ分かりません。「馬に乗るってどんな感じだろう?」と気になるなら、一度試してみることをおすすめします。楽しいかどうか、何かを得られるかは、あなた自身の体験次第です。ちなみに、私も次は馬を全力で走らせて、そのスリルを味わいたいと思っています。「人馬一体」となる瞬間を、あなたもぜひ体験してみてください。
0
カバー画像

新馬事公苑の散歩 10

世田谷馬事公苑で乗馬の競技会の日でした。障害物などはなく、歩き方やコースどりを正確に行う競技のようでした。天候はよく、見物しながらまた写真を撮ってまいりました。Youtubeにもアップしています。「新バジコウエン 〜世田谷の馬動画チャンネル」も覗いてみてください。
0
カバー画像

新馬事公苑の散歩 7

休日ですので苑内で撮影してまいりました。朝早くから若い騎手さんがコーチらしい方から細かい指導を受けながら乗馬の訓練をしている姿も見えました。成人の日の本日、未来を背負う若者が努力する姿も美しいですね。また障がいの練習をする馬などを近くで撮れましたのでアップしてまいります。また、こちらは馬がジャンプする姿がたまたま上空に浮かぶ馬形の雲によく似ているものが撮れましたのでアップしてまいります。
0
カバー画像

新馬事公苑の散歩 6

新年の苑内を散歩してまいりました。寒さも増してきましたのであまり人はいませんでしたが、明るい騎手さんが親子連れの人たちにも話しかけながら運動をしていました。普段、見物の人たちも馬が驚くのであまり周りから声をかけることはできないのですが、騎手さんが話しかけてくれるのは嬉しいですね。
0
カバー画像

★乗馬で姿勢改善の効果も期待★

随分昔になりますが数回乗馬体験をしたことがありますが 結構体に効く運動になりますよね。 馬に乗っているだけと思われる方も多いようですが 馬上ではバランスを保つためにさまざまな筋肉を常に使っていて インナーマッスルが鍛えられて綺麗な姿勢を保つ効果も期待が。 実際に乗馬をされている方は 皆さん姿勢がとても良いですよね。 馬の揺れに合わせて 自然と全身でバランスを取ることで 首・肩・背筋・腹筋・腰・太ももの筋肉に 程よく緊張感と刺激を与えます。 特に下半身は、両脚を使って馬体を挟み込むような形をとるので 大腿筋や大臀筋のインナーマッスルが継続的に刺激を受けます。 馬上では、安定した姿勢を保つために鞍の上で座骨を立て 腹筋に力を入れる必要があるため これにより体幹も鍛えられます。 体幹がしっかりとすることで 背筋がスッと伸びた美しい姿勢を 維持することができるようになります。 運動の1つとして乗馬もいいかもですね。
0
カバー画像

超能力者の初乗り

お正月は元気にお過ごし頂けたでしょうか? 年末年始頃から「コロナにかかっちゃいました…健康運アップヒーリングお願いします。」とのご要望が相次ぎました。 エネルギーが直接的に病気を治すのではありませんが…ここからまだまだ続く淘汰対策として、普段から健康運を上げて無病息災の準備をしておくのも好いかもしれませんね。 さて、今年に入ってあっという間に1月も3分の1が終わってしまいましたね。 みなさんは何か新たに始めたことはありますか? 私はとうとう乗馬を始めてしまいました。 馬と戯れているだけのはずだったのですが、宿命に沿った生き方をするため受動的な流れに身を任せていたら乗馬に行き着きました。 天気もよく風も穏やかでしたので、楽しく初乗りをしてきました。 馬はとても敏感で意識が同調しやすく、上に乗っている人間の感情がすぐに伝わってしまいます。 私が緊張していると、馬も緊張します。 だから心の中で馬に語りかけながら乗馬を楽しんできました。 とは言え、まだまだゆっくりと歩く程度です。 そして、ここで働いている人達の意識がやはり素晴らしいなと感じました。 一部を見れば全てが分かります。 フラクタルの法則で、駐車場に入っただけで、オーナーの人柄が分かります。今日は更衣室なども入りましたが、やはり最初に感じた通りエネルギーが好いですね。 スッキリとしていて雑念が感じられませんでした。ここのエネルギーを感じながら、このオーナーや馬と時間を共に過ごすという運命の選択をするか雑念だらけのエネルギーの乗馬クラブで時間を過ごすという運命の選択をするかで、全く違うパラレルワールドに進んでしまいます。 そして
0
カバー画像

超能力者は馬が大好きなんです

先日、1時間ほど高速を飛ばして”馬”に会いに行ってきました。 とは言っても、私の保有する聖霊馬フィッドゥラはオランダですので他の馬になりますが、可愛くてたまりませんね。 実は私は生まれつき動物の意識との同調力が強く、動物園などは大変だったりするのですが、馬の呪術を扱うにあたり馬と向き合うことは当然ながら非常に重要です。 馬に実際に会ってみたことがある方はどれくらいいらっしゃいますか? とても大きくて優しい目をしていて可愛いのです。 体を拭いてあげると嬉しそうなのが伝わってきます。 夏場は直接水をかけてあげたりもしますが、今の季節は風邪をひかないようぬるま湯で絞ったタオルで拭いてあげます。 たてがみの辺りは埃などが溜まりやすいので、たてがみを避けて拭いてあげるとサッパリするみたいで、これまた気持ちよさそうです。 顎と言うか顔の下側?のあたりなども気持ちよさそうにしますし、顔を拭いてあげると鼻をぎゅ~んと伸ばして本当に可愛い。 牧場の写真です。 ↓ ↓ ↓とても空気の好い場所で、広々としています。 厩舎の中の馬房も通常よりも広めで、馬にストレスがかからないよう配慮されていて牧場の運営者の方の馬への愛情が伝わってきます。 この日は馬の体を拭いてあげたり、蹄の土を取ってお手入れしたり、引き馬を少しさせて頂いて帰ってきました。 馬はとても繊細でエネルギーが強く、少し会って話しをしてくるだけでも心が癒やされます。 ホースセラピーという言葉もあるくらい、馬には目に見えない凄いエネルギーが備わっています。 オランダにいる私の愛しのフィッドゥラにも会いに行きたいと思っていますが、今は日本で色々な
0
カバー画像

きょうのどうぶつ「ウマ」

0
カバー画像

体験ってとても大事

日曜日に子供とパートナーを乗馬体験に連れて行きました。私はアメリカで一度本当のカウボーイの牧場で遠乗りをさせてもらったことがあるので、あの気持ち良さをぜひ知ってもらいたいと思って、親子体験コースに申し込んでいたんです。乗馬クラブ・クレイングループで扱っている馬は皆、血統の良いサラブレッドです。すべてが昔、実際に競馬に出ていた馬。競馬場の馬って引退したら、北海道で優雅な種馬としての老後を送るんじゃないの?!と思っていたので、びっくりしました。馬は30年以上生きるそうで、競馬に出る期間はせいぜい4〜8歳くらいまで。その間に競走馬としての成績が出なかったら、残りの人生は種馬としての価値もなく、上位以外は屠殺されていたというのが昔の競走馬の宿命でした。人間が人間の道具として用いるために改良を加えてきた馬なので、サラブレッドは木曽馬や道産子のように放牧して自然の中では生きられません。 人間がこまめにケアをしてこそ、生き続けるのですから、相当なコストがかかります。1日、便秘をしたら、本当に死んでしまうそうです。天候にかかわらず、毎日運動も必要です。人間で言えば、アスリートと同じ。種付けも価値がないとされるのですから、成績の出ない競走馬は、あとはもうコストとして、屠殺されていたというのが実情だったんですね。(もしかして、馬刺しになってたのかな・・)クレイングループはそうした行き場のない馬たちに、引退後の世界を切り開いたんですよね・・。馬というアスリートが、勝負の世界を降りたあと、自分らしく生きられる働き場を作ったんですね。当然ながら、競馬に出る馬ですから、父親、母親が名馬でその遺伝子は超優秀
0
カバー画像

科学技術「メカヤギ」

【ヤギ型ロボット】日本の川崎重工が4足歩行にヤギ型ロボットを完成させました!このヤギ型ロボットの名前は「PHP Bex」と言う名前で荷物を運ぶ事が出来ます。荷物を運べる重量は最大100㎏まで運ぶ事が出き人間を乗せる事も可能です。移動する時は4足歩行モードと車輪移動モードの2種類があり場所に応じて使い分けられます。4足歩行の時は4本の足を動かして移動しパッカパッカ移動します。車輪移動の時は膝を曲げてしゃがみ姿勢になり膝に仕込まれてる車輪を出してコロコロ移動します。もしかしたら今後これが次世代型バイクとして道路を走りだすかもしれません。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【先行開発】川崎重工は以前から2足歩行のロボット「Kaleido」の開発を進めてました。2足歩行のメリットは狭い通路には入る事が出来4足歩行のロボットより色々な事が出来る点です。しかし2足歩行のロボットを作るには長い期間研究と実験が必要ですぐに作る事が出来ません。なので川崎重工は2足歩行の開発を進めつつ先に簡単に作れる4足型を作り完成させて販売する計画です。4足歩行のメリットは簡単にバランスを保て重たい荷物を載せる事が出来移動速度が速い事です。しかし2足歩行ロボットよりは精密さが無いのでその場に特化した物になります。更に角や首がピカピカ光ってハイカラなロボットに仕上げられエンターテイメント向けにも色々工夫されてます。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【飾りは胴体】ロボットがヤギ型の訳はもののけ姫に出てくる「ヤックル」をモデルにして作られたからだそうです。ボストンダイナミクスも小さな犬型4足歩行のロボット「Sp
0
カバー画像

「怪獣の馬」

【ボーイスカウト】12歳の時ボーイスカウトと言うサバイバル訓練と奉仕活動をする団体に入ってた。活動は毎週日曜日の午後から訓練許可をもらった広場でサバイバル訓練をする。その他にも募金活動や山登りをしてキャンプをしたり神社の草むしりをしたり俺にとってきつい活動だった。ある日このボーイスカウトのイベントで乗馬をしに行く事になった。°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°その場所は千葉の「セントラル乗馬クラブ」という場所。俺は乗馬が生まれて初めてなので楽しみというより何か怖い。オロ((ヾ(*'д';*)ノシ))オロでも乗馬しに行くと言うので強制的に参加させられ朝から緊張してしまう。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【恐怖の馬】当日の朝待ち合わせに場所に集まるとみんなピクニック気分だった。(´∀`*)ウフフしかし俺は以前テレビで馬が後ろ脚でライオンを倒してるのを見て狂暴なイメージしかない。そんな怪獣の背中に乗ってパッカパッカ乗馬するなんてまるで出来る気がしなかった。ヒィィッ!!∑(;Д;ノ)ノそんな恐怖があるまま俺はバスに乗り込んで現地に向かって行った。俺が住んでる東京からセントラル乗馬クラブまでは2時間位で到着した。その後我々は乗馬の前にまず昼食を食べそれから乗る事になった。そして昼食も終わりいよいよ怖い怪獣の馬に乗り乗馬が始まる事になった。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【男の価値】我々は乗馬する前に説明会があるので乗馬の講師から色々教わった。( *゚ェ゚))フムフム乗馬する時に使うくらと言う椅子の載せ方や馬の背中に乗る為の足のかけ方などの説明を受けた。そして我々は馬に乗る為牧場
0
カバー画像

アニマルコミュニケーション

私がまだカナダに移住したての頃、カナディアンライフを 満喫するべく週末が来る度に郊外へキャンプに出かけたりして 完全にアウトドア生活な時期がありました。 そんな時期、街からだいぶ離れたキャンプサイトに行った時の ことです。 先住民の住むインディアン居留地(Indian reservation) を通りかかった時に、乗馬体験コースのサインが見えたので 乗馬が大好きだった私は早速寄ってみることに。 先住民の家族経営しているその乗馬コースでは開拓時代 さながらのワイルドな乗馬ツアーが3時間も堪能出来る ということでワクワクです。 殆ど人が立ち入ることがないような手付かずの山の 獣道をガイドの人がナタで目の前の枝を切り払いながら 馬に乗って移動して行くその様はまるでウエスタン映画 そのもので、大草原の中を全力で駆けまわったり 大きな川を腰までずぶ濡れになりながら渡ったり 普段味わえないようなワイルドな体験にとても楽しい時間を 過ごすことが出来ました。 しかし。。。 ツアーの内容自体は最高で本当に申し分なかったのですが 肝心の私が乗っていた馬が一向に私の言うことを聞かないのです。 馬はとても利口で人を見ると言われますが、最初から私のことを 完全に舐めきっている態度で、止まれや走れのサインなど 尽く無視するので仕方なくガイドの方が横から私の馬に命令 しながら移動してました。 そしてやがて細い山道に差し掛かった時。 道が狭すぎて一頭ずつしか進めなくなり、ガイドさんが 私の馬に横から指示できなくなったので私が馬に直接 サインを出さないといけないのに、馬はここぞとばかりに 言うことを聞かなくなっ
0
カバー画像

乗馬についてお話しします🐎

こんにちは、いやしんです☆彡私は学生の頃、競馬を始めたことがきっかけで馬に乗ってみたいと思うようになり、趣味で乗馬をしていた経験があります。乗馬クラブにいる馬の中には競走馬を引退した馬もいますので、そういった馬に乗れることはとても嬉しくて楽しかったです(^-^)ちなみに私は生まれ変わったら、競馬の騎手になりたいです!!そんな馬大好きな私が、今回は馬についてと乗馬の魅力についてお話しします。 馬について馬の特徴乗馬をする時に乗る馬は、一般的にサラブレッドという品種が多く、体重は400kg~500kg位あります。実際に目の前で見ると大きくて迫力がありますが、草食動物なので穏やかでとてもおとなしいです。また、馬は目が優しいので見ているだけで癒されます。私は馬のつぶらな瞳が大好きです👀馬と接する時の注意点馬は臆病で敏感な動物なので、大きな音を立てたりすると驚いてしまったり警戒したりするので、優しく接するようにしましょう。また、馬の後ろに立つと蹴られてけがをしてしまう可能性があるので、馬の後ろには立たないように注意が必要です。乗馬の魅力について 乗馬の魅力その① 今までとは違った景色が見れます馬に乗ってみると、普段とは違う高さからの目線で景色を見ることができるので、すごく新鮮で爽快です。大きな馬に乗って目線が高くなるので、雄大さを感じて少し偉くなった気がします(^^;乗馬の魅力その② 老若男女誰でもできます 乗馬は老若男女問わず、誰にでもできるスポーツです。小さいお子さんなら、ポニーに乗れます! ポニーは乗馬クラブにいて触れ合ったことがありますが、小さくてとてもかわいいですね カワ(・∀
0
20 件中 1 - 20
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料