絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

1204.えべっさん(戎さん)

日本の神様えべっさん(戎さん)七福神の一柱、狩衣姿で、右手に釣り竿を持ち、左脇に鯛を抱える姿が一般的。外来の神や渡来の神。客神や門客神や蕃神といわれる神の一柱。本項で詳述。神格化された漁業の神としてのクジラのこと。古くは勇魚(いさな)ともいい、クジラを含む大きな魚全般をさした。寄り神。海からたどり着いたクジラを含む、漂着物を信仰したもの。  寄り神信仰や漂着神ともいう。                   えべっさん(戎さん)は、日本の商業や漁業の神として信仰される「恵比須(えびす)」を指します。特に、関西の商人たちに親しまれています。毎年1月の「宵戎(よいえびす)」 1月9日「十日戎(とおかえびす)」1月10日「残り戎(のこりえびす)」1月11日祭りでは、商売繁盛や金運、豊漁を祈願する多くの人々が神社を訪れます。関東でいう「酉の市」と言ったところです。特に、兵庫の西宮戎神社大阪の今宮戎神社、堀川戎神社京都のえびす神社が有名です。皆さんも参拝して金運アップしましょう。💖 ✽ ___💗__🔮__💚___ ✽.。.:<鑑定一覧>✽.。.: https://coconala.com/blogs/2610093/385778 💚💗💛💖🔮💚💗💛💖 ココナラ登録は1000円頂けます 1000円割引クーポンコード:KR68BV https://coconala.com/invite/KR68BV ___💛💜____💚💛___ ♡ ✽
0
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ412:商売繁盛、笹持ってこい!

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。お正月も一段落、松の内の男正月が終わり(関東では7日までが松の内のようですが、関西では15日までが松の内、そのうちの7日までが男正月、8~15日までが女正月と言われます)、関西では「えべっさん」が始まっています。9日の宵えびす、10日の本えびす、11日の残り福。「えべっさん」はえびす様、商売繁盛の神様です。商売人の関西で最も親しまれている神様です。「商売繁盛で笹持ってこい」と威勢よく、最近では、西宮神社の福男選び(一番のりの参拝を目指し境内を駆け抜ける)で全国的に有名になりました。今年は3年ぶりに福男選びが行なわれ、神戸の大学生が福男に選ばれました。そこで今日は、ビジネスの話を外れ、えべっさんについて呟きます。 関西では、七福神の一柱えびす様はえべっさんと呼ばれ親しまれています。七福神と言えば、福徳の神様として古くから信仰されている七柱の神様ですが、「七難即滅七福即生」つまり、七難がすぐに消滅し、同時に七福がすぐに生まれることを表す仏典の一節から七柱の神様になったと言われ、室町時代から幸福・金運・福を授けて下さる神様として七福神とまとめて信仰するようになったようです。七難・七福も経典によって様々な解釈があるようですが、身の回りに起きる難から、自然災害、国家の乱れ、他国からの侵略など国家に関わる大きな難まですべてが消滅し、七福が生まれる生活が望ましいとされています。このコロナ禍で、未曽有の危機的状況が去り、福が訪れる日が一日でも早く来てくれることを祈ります。この七福神ですが、Ⅰ:恵比寿・・右手に釣り竿、左手に大きな鯛を持っています
0
カバー画像

竜宮城の乙姫から授かる㊙玉手箱の秘唄2種教えます ☆玉手箱の中に入っていたのは2つの玉(ぎょく)でした☆

浦島太郎といえば誰しも耳にしたことがある日本昔話の有名な物語です。子供たちにいじめられていた亀を助け竜宮城へ向かい帰り際に乙姫様から大きい玉手箱と小さい玉手箱のどちらかを差し上げますという有名な一節がありますよね。あの中身って何が入っていたかご存知でしょうか?それは古神道に伝わっている秘儀なのですがネガティブな出来事をなかったことにする唄と願い事を呼び起こすポジティブを増す唄が入っていたと伝わっています。そしてこの秘密の唄が言霊の元祖だとも言われていたりします。ファンタジーが現実の世界に蘇るワクワクするようなこの玉手箱の中身を今回貴方だけにご紹介したいと思います。
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら