絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

7 件中 1 - 7 件表示
カバー画像

データにはコメントを求める

病院の資料を見る機会は多い。最近はグラフ化も進み、時系列に見れるようになっているところも増えています。 資料の種類や量も半端なものでなく、経営会議や運営会議の資料も20ページや30ページに及ぶものも多い。事務局では、毎月大変な時間を掛けて多くの資料を作っています。しかしながら、作る事に追われその分析をするところまで出来ていないのが実情という所が多いようです。 病院ではこのデータ作りを効率化するために、経営企画室を設置するところが増えました。この経営企画室が出来てからは、医事課や各部署はそれぞれのデータを経営企画室に送り、経営企画室は収集し加工、配布・閲覧出来るようにする。もちろんその過程で分析を行うところもあります。資料は効率的に作成され活用出来るようになっています。 しかしながら、各部署はその分析まで求められる事が減っていないでしょうか。以前、このデータの分析が大変である事を書きましたが、これを更に効率化しより価値のあるものにするためには、各部署のデータに各所属長のコメントを付けるように求める事です。 何故なら、病院には多くの部署があり、多くの専門職がいます。それらの業務はその専門職しか理解出来ないことも多く、その数字を変えるのはその部署の所属長の責任において為されるものだからです。経営企画室ではそこまで業務を把握するのは難しいと言えます。一方で資料を閲覧する側もコメントが無ければ、問題を正しく認識することは難しいでしょう。また問題を認識しようとしても時間が掛かって仕方がありません。 データにコメントを付ける事が習慣付くと、病院幹部のデータの理解が深まり、分析もより正確に出来
0
カバー画像

患者増のために自院選択の理由を知る

増患対策を考えた時、来院患者の自院受診の選択理由を追いかける事も重要なポイントである。既に多くの医療機関もそのデータを蓄積し、分析しているところだと思う。例えば、以下の表は平成29年の受療行動調査(政府統計)で示されたものである。(データは厚生労働省の平成29年度受療行動調査の概況から)医療機関の選択理由は、ずいぶん長い間「家族・知人・友人からのおすすめ」がトップであったが、この資料では「医師による紹介」がトップになっている。地域や診療科によっては多少傾向も変わってくるのではと思うが、このデータが示しているものは重要である。自院の状況とこのデータを比較して、自院の弱点や課題を見極め取り組む事が求められる。具体的には、上記表の医療機関選択の一番多い理由は、医師の紹介によるものである。つまり病診連携にしっかり取り組んでいるかどうかである。それが患者増の大きなキーである。その他の項目も自院の実績と比較すると見えて来るものがあるはずである。ただ、比較するためには自院の実績が必要であり、患者アンケートを作成し集計して行く事が必要となる。また、アンケート作りはこの項目にある程度沿っていないと比較出来ないのは言うまでもない。データを取っていなくても全く参考にならないという事ではないが。(TOP画像はphoto-ac.com/からの画像を編集)
0
カバー画像

データは視覚的に捉える

病院の改善には、たくさんのデータが必要である。報告として現場から日々たくさんのデータが上がって来る。報告を受ける側は、それらのデータに目を通し、その傾向や変化を追う。実はこれは大変な作業である。限られた時間の中でゆっくり見るというのはなかなか出来ないのが、病院の管理職であり、その多くがプレイングマネージャーでは無いかと思う。私自身も会議やその準備、職員・来客との面談、トラブル対応等々の雑事に追われ、資料に向かい合うのは17時以降となるのが日課であった。このデータを追いかける作業であるが、当月を起点として前月や今年の4月以降の傾向を表中の数字で追いかける。更に前年同月、前年の傾向、更にはそれ以前にも遡る。また、何か気付いた事があれば、関連するデータも見に行く必要がある。楽しい反面疲れる作業である。この作業を効率化するには、データは基本グラフ化しておく事である。データをグラフ化する事で、変化をイメージで捉える事が出来、数字を追いかけるより格段に速く変化に気付く事が出来る。また、他の項目との相関性も分かり易くなる。また、関連するデータも同じグラフの中に入れるか、別途グラフを作成する事で、どこに問題があるか、何が原因であるかが見える化し、数倍以上の効果と効率化が出来る。データはまず視覚的に捉える事。未だに表しか無いような資料は時間を持て余している人のものだと言える。(トップ画像はphoto-ac.com/からの画像)
0
カバー画像

退院時アンケート

患者さまの声を聞き、サービスを活かすところも少なくない。患者さまの声は病院経営の宝である。しかしながら、その声をしっかりと聞く努力はどれだけ出来ているだろうか。退院アンケートはその一つのツールである。先日訪問した病院では、退院の当日に入院サービス等についてのアンケート用紙を渡され投函する形になっていた。入院から解放され一刻も早く帰りたい患者さまは、落ち着いてしっかり書けない事は確かだ。また、退院時のアンケートで一番大事な事は、手書きのコメントである。各項目についての評価ももちろん大切であるが、特に強く思った事はアンケート用紙の「その他お気付きの点」等に記載されるものである。そこに記載された事に真摯に向き合う事が、具体的なニーズに応える事になる。それらを考慮すると、せめて前日にはお渡しするか、返信用の切手不用封筒と共に後日返送をお願いするようにしたいものだ。(画像はPexelsのGustavo Fringによる画像)
0
カバー画像

ファイル名

メールをやり取りする中で、データを送っていただく事がよくある。その中で、ファイル名について疑問に思う事がよくある。このファイル名でファイルを管理出来ているのかと言う事である。また訳の分からないファイル名は、受け取る人によっては、失礼だと感じる人もいると思う。パソコンを使えば使うほどファイルが多くなる。ファイルが多くなると、その管理が大変になる。その管理をするためには、自分のルールを作り、それに沿ってファイルに名前を付けて行く事である。ルールを作れば、ファイルを探し出すのも容易になる。まずは、そのファイルの中身が分かり易い名前を付ける事。次に、ファイル名には日付を入れる習慣を付ける事。ファイルを開かなくても、いつ作成したものか分かる。また、ファイルの新旧管理もしやすくなる。新しいファイルに古いファイルを重ね、作業のし直しは誰もが経験している事である。日付で管理する他にも採番したり、日付と採番の両方を使うことも必要です。日付を付ける場合は、ファイル名の後に付ける事。日付を前に付けてファイルが日付順に並んでも、探すのは大変です。同様にフォルダ名も同じようにルールを作ると更に管理がしやすくなります。業務効率化のためには必ず必要な事です。(トップ画像はphoto-ac.com/からの画像)
0
カバー画像

総論から各論へ③救急搬入入院患者数

今回は各論の中の各論である。入院収入は、病院では中心となる収入源である。その重要指標となるのは、新入院患者数であると書いた。この入院患者患者数の3つの要素の1つ、救急搬入入院患者数をどう増やすかについて触れる。これは地域連携対策の一つでもある。救急搬送入院患者増対策としては、概ね次の事が必要となる。1)救急患者の受入れについて院内でコンセンサスを作る。病院それぞれに機能があり、その機能にあった入院設備や医療機器がある。よって、それらで対応出来る患者しか受け入れる事が出来ないので、どういう患者は断る、どういう患者は受け入れるかを決める。2)医師・看護師の体制、夜間の緊急検査体制の整備。3)救急依頼があった時の院内の受入れ判断や受入れフローを決める。4) 受入れ目標を決める。5) 受入れの実績をモニタリングする流れを創る。6) 上記1)でコンセンサスを得た内容を救急隊や近隣(車で15分程度で行ける範囲にあるところ)の医療機関や介護施設等を訪問しお知らせをする。しかしながら、上記の対策は大変である。すべてが、それぞれの職種の大きな負担になるし、労務費も決して馬鹿にならない。当然結果も出さなくてはいけない。特に5)は日々の作業も必要である。救急搬入受け入れを行った患者の適正判断、お断りした患者の適正判断、これは日々やらないと後から追いかけては詳細が不明のまま終わるのである。そして適正判断を行った結果は、その1例1例について改善対策を行って行く事で確実に結果は出るのである。(トップ画像はPexelsのMikhail Nilovによる画像)
0
カバー画像

総論から各論へ

複数の病院で病院運営を経験して来て思う事は、病院ではデータ分析があまり出来ていない事だ。病院運営を行うに当たり、そこにはたくさんのデータがある。しかしながら、それらが総論として示されるが、各論として客観的に議論される事が少ない印象を持つ。DPC分析や、医療安全、感染対策などは各論そのものであるが、それ以外は弱いように思う。もちろん、非常に頑張っている病院もたくさんある。そういう病院は事業計画をしっかり作り、詳細なデータを作成し、それらにアプローチす事で計画を着実に形にしている。最近よくKPIという単語を目にする。「Key Performance Indicator」の略であるが、医療機関の中では殆ど聞かない。別にこの言葉を知らなくてもいいと思っているが、この単語は経営改善の大きなヒントになるものだ。要は経営の目標を持ち、その目標を達成するために、この数字を達成する事だと絞り込みを行い、取り組めるかどうかである。患者数が少ないと叫ぶだけでは患者は増えない。
0
7 件中 1 - 7
有料ブログの投稿方法はこちら