絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

5 件中 1 - 5 件表示
カバー画像

背景や理由を考えながら単語や歴史を勉強したい!!

(画像について前置きです)
この風刺画は「会議(LE CONGRES)」
「会議は踊る、されど進まず」というフレーズが当時のヨーロッパ(19世紀)でいわれたとされます。風刺画の作者はフランスの銅版画家Forceval(フォルスヴァル)
参考:英国博物館のサイトところで!
単語を覚える際、単独での暗記には限界があります。なるべく文脈(気に入った文章、新聞、曲の歌詞、映画のセリフ、小説、英会話など)とイメージや感情を結びつけて覚えることで、印象づけやすくなると感じました。
例えば、単語の覚え方について考えてみましょう。『brief』という単語は『簡潔な』という意味ですが、下着の「ブリーフ」という意味もあります。『Life is brief.』(人生は短い)や『Be brief.』(簡潔であれ)という表現が生まれます。また、dueという単語は「締め切り・期日・与えられるべき」(expected at, required at, )という意味ですね。僕はこの単語をバス停の時刻表にて覚えました。(バスが来る少し前に、電子掲示板の表示が”due”となっていたので)dueの使用例(バスがくるよ!の意味と思われます)※写真はCamdenNewJournal からまた、歴史にも同じような背景が存在します。例えば、ウィーン体制の時、メッテルニヒは南米のスペインの植民地の独立を邪魔しようとしました。これは植民地状態を維持することがヨーロッパ全体にとって有利だと考えたからです。もし独立されてしまうと、そうした革命の動きがヨーロッパにも広がってしまうかもしれない、せっかく昔の状態(王朝や旧制度の復活)を
0
カバー画像

(132日目)「盲信」の危険性。

世界で最も信用できるのは誰か?それは”自分だけ”だと思う。こう書くと『すっごい疑り深い男?』『人間不信なんじゃね?』と思われるかもですがちょいと違います。なので言い訳させて下さいな。もちろん他人の意見は素直に聞く私。異なる意見にも寛容ですし、むしろ『もっと知りたい』とさえ思う。そのような機会に出会うと多くのヒントを得たりアイデアに繋がる刺激を得たり。メリットめっちゃありますから。しかし、これは信じる信じないとはまったくの別物だと思います。<盲信>という言葉がありますが、これは漢字が示すとおり「全く見えていない」状態です。どれだけ素晴らしい言葉を聞こうが自分にはない考えを知って感銘を受けようが盲信は良くありません。このようなタイプほど詐欺被害に陥りやすい。聞いた言葉や情報は必ず自分の考えや知識で解釈するそういう癖をつけないといけません。その上で自分が納得できるのであれば受け入れれば良いと思います。会話にも咀嚼が必要そう私は思っています。ご飯を飲み込むように急いで食べると身体に悪影響出るのと一緒ですね。そんなこと言ってる私はココナラであらゆる相談に乗るサービスを提供しています。そのサービスにおいて最も大切にしていることは相手に「答え」を出すことではなく『気づき』を得てもらうこと。これについて説明します。相談者に対して私の考えや価値観を押し付けてもおそらくその人の身にはなりません。というか”身に付かない”と思います。他人に言われたことを「自分の実感」として刻み込まなければそれは自分の行動に結びつけられないんです。では聞いた情報を「自分の実感」に刻み込むにはどうすれば良いか?それは「定
0
カバー画像

記憶の定着

こんにちは皆様。物覚えって言葉が有るけど、子供の頃、寝ないで勉強しなさいって言われた自分としては、物覚えは悪い方だと思う。寝ないで勉強って在りなの?今ならそう思うが当時は私も可愛い子供ちゃん、親の言う事は絶対だったよね、寝ないでラジオ聞いていたけど。現在の研究では寝ないで居ると、睡眠不足で固定した記憶が失われるらしい。受験生ならおーい何処に行ってしまったんだよ記憶、戻ってきて愛しているから、とか言うかも知れない。睡眠不足が記憶の定着に悪いのではなく、想起障害じゃ無いかと考えられるようだ。思い出しにくくなっているだけで、実は記憶の中に有るっていうのもよくある話だしね。薬物で想起障害を克服する方法も考えられているが、今の所はアルツハイマー型認知症に使われるくらいだそうだ。子供の頃人間は忘れる動物だと、先生に教えて貰った、何故忘れるかと言うと、悲しい事や苦しい事をずっと憶えて居るのは辛いから、忘れる方が人間にとって大事だったんだと聞いた。じゃあ勉強も忘れるんじゃないですかと言うと、だから何度も勉強して記憶を定着させるとの事だった。その頃の勉強は忘れた物の方が多いのに、そんな断片的な言葉を覚えているんだよね。勉強という名の物は忘れているのに、人から言われた言葉は思い出すのは、私だけなんだろうか。別に何度も覚え返して記憶に定着させたわけじゃ無いけどね。いつも、有難う御座います。
0
カバー画像

解説に集中する

宅建受験者のゴルゴです。皆さん、おはようございます。現在令和3年12月の試験の解説をしています。僕は、解説は特に集中するように意識しています。ここをおろそかにしますと理解が薄まりまた同じミスをしてしまうからです。時間の効率と記憶の定着のために解説は時間を使い理解するように集中していきます。肉ばなれも少し治まってきましたので、今日からウォーキング開始してみました。意外と歩けたのでもう少し様子をみてからランニングに切り替えていきたいと思います。健康が一番ですね。宅建受験まであと185日。ゴルゴ
0
カバー画像

1回目より2回目

2021.03.10【本日の中国語レッスン】 旅行会話編 生徒さまから「1回目学んだときよりも、今回2回目やったときの方が、フレーズを口に出して読みやすかったです!☺」とお言葉をいただきました。それは着実に身についてきているという証拠なので、嬉しいことですね♪----------新しい内容を1回だけ次々にしていくよりも、1回やったところを反復学習でもう1回繰り返しやるほうが、定着率はあがります。1回やったらもう1回、あわよくば3回やったら大体定着します♪
0
5 件中 1 - 5
有料ブログの投稿方法はこちら