絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

中学受験模試を受けるメリット5選✨

今回、中学受験模試を受けるメリットを5つ選んでご紹介いたします。全国・首都圏の代表的な模試に次の4つがあります。「合判模試」(首都圏模試センター)「合不合判定テスト」(四谷大塚)「全国公開模試」(日能研)「サピックスオープン」(SAPIX)※2023年の各模試の実施スケジュールを、ページ下部に記載しているので、合わせてご参照ください。志望校の難易度に関わらず、4月に実施される「合判模試」(首都圏模試センター)は、もっとも一般的に受験されています。夏以降に模試を受験しようと考えているお子さんも、”力だめし”という側面だけではない、模試を受けるメリットを知って、積極的に受けられることをお勧めします。その理由を5つにまとめました。1.「現時点の学力を知る」中学受験模試は、受験生が中学受験に必要な知識や技能を測るためのテストです。自分の現在の学力や受験レベルを把握することができます。模試の結果を通じて、自分の強みや弱点を把握し、学習計画や受験戦略を立てる上で役立ちます。2.「対策の見直し」 模試の結果を分析することで、自分の苦手な科目や分野を特定することができます。一科目ごとに単元の出来不出来が示され、詳細な把握が可能となっています。それに基づいて、学習計画や受験対策を見直すことができます。苦手な部分に重点的に取り組むことで、成績向上につなげることができます。3.「実践経験の積み重ね」中学受験模試は、本番の受験に近い状況で実際の試験を経験する機会です。定期的に模試を受けることで、試験に慣れることができます。緊張感や時間配分など、受験に必要なスキルを身に付けることができます。4.「競争意
0
カバー画像

現役旧帝大生による、超効果的な模試活用術

〜目次〜1模試を受験する前にやってはいけないこと2模試を受験し終えた後にやるべきこと(今回は記述対策に限ります) ①英語編 ②数学編 ③国語編それではよろしくお願いします!普段はYouTubeなどで動画投稿も行なっておりますので、もしよろしければ、そちらもぜひチェックしてみてください!「ryovlog」と検索していただければ出てきます前置きが長くなりましたが、早速いきましょう!1模試を受験する前にやってはいけないこと まずは初めに、模試を受ける前の段階の話から進めていきます。学校でも予 備校でも、模試が近づくと、生徒は皆、模試に向けて勉強を始めますよね。 いわゆる模試のための勉強、模試対策ってやつです。しかしこの当たり前の 概念が、私から言わせれば大間違いなんです!「えー!模試でいい結果出さ なきゃならないから直前に対策するのは当たり前でしょ!?」って思ったそ このあなた、一歩間違えると受験に失敗してしまうので、その前に私からア ドバイスさせてください!模試というのはあくまで、受験本番までの一つの 通過点に過ぎません。受験本番までに自分の弱点を見つけ出し、それを潰し ていく作業が重要になってきます。そしてこの作業を助けてくれるのが模試 ってわけです。変なプライドが邪魔をして、模試で結果を出すことに集中し てしまうと、弱点を炙り出せず、弱点を補強できないまま、本番に臨ことに なってしまうんです。怖いよね。そこで私からお勧めする、もし前の過ごし 方は、1、模試でいい結果を出そうと思わない。2、模試の対策は一切せず 普段通り勉強する。3、「模試様、どうか私の弱点を教えてください」精神
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら