絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

703.揚げ物、ラーメン…“脂っこい”物を食べたくなるのはなぜ? 欲求抑えるには?

揚げ物、ラーメン…“脂っこい”物を食べたくなるのはなぜ? 欲求抑えるには? 原因&コツ 揚げ物や脂分が多く含まれたラーメンなど、脂っこい料理を無性に食べたくなることはありませんか。脂っこい物を食べたくなるのはなぜなのでしょうか。その際、どのように対処するのが望ましいのでしょうか。内科医・糖尿病専門医の市原由美江さんに聞きました。 脳内の「ドーパミン」が影響 Q.揚げ物や脂分が多く含まれたラーメンなど、無性に脂っこい物を食べたくなることがありますが、なぜなのでしょうか。白米やパンなど、炭水化物の摂取を控えていると食べたくなるのでしょうか。 市原さん「脂肪分が多い料理を食べると、脳内の『ドーパミン』という快楽を司る神経伝達物質が刺激されるため、満足感を得たり、もっと食べたいと感じたりするようになります。そのため、そのときの満足感が何らかの形で呼び起こされた場合、脂っこい料理を食べたくなる可能性が考えられます。 炭水化物の摂取制限が原因で脂っこい料理を食べたくなることは、医学的にはありません。あくまで個人の嗜好(しこう)の問題だと思います」 Q.無性に脂っこい物を食べたくなったときについ食べてしまった場合、体にどのような影響を与える可能性があるのでしょうか。 市原さん「脂肪分を摂取すると、消化、吸収を促す『消化管ホルモン』が分泌されますが、このホルモンは胃の動きを低下させるため、胃もたれを引き起こすことがあります。脂っこい料理の食べ過ぎには注意してください」 Q.無性に脂っこい物を食べたくなる場合、どうすればよいのでしょうか。できるだけかみ応えのある食べ物を摂取するのが望ましいので
0
カバー画像

占ってみました いま流行りのから揚げ持ち帰り店は今の勢いを続けられるか 

こんにちは、hrperficioです。今回は新型コロナウイルスの影響や、新たな飲食業界の業態、小さな投資で開業可能ということで勢いを増しているから揚げ持ち帰り店が今後も今の勢いを保っていけるのかを占いました。3坪もあれば可能ということで、タピオカも大きな話題となりました。新型コロナウイルスの影響も相まって勢いを見せているから揚げ店ですが、今後も勢いを増して増えていくのでしょうか。写真は占いの結果となります。左側が結果、右側が今後も勢いを継続させるための条件となります。まず結果ですが、運命の輪のカードの逆位置です。運命の輪のカードの逆位置は急激な悪化やすれ違い、危機やアクシデントや悪循環といった意味があります。急激な悪化までは何とも言えませんが、今後は店舗が増えすぎたり、安易な開業による味やサービスの低下、過当競争による価格競争など業界を取り巻く環境は悪化していきそうです。地方でもから揚げ店は増えています。最近はギョーザやハンバーガーなどの他の業態への進出を行っている飲食業種もあります。業界全体の過当競争は生き残りの条件を狭めてしまい、最終的には消費者がその影響を受けることによって客離れに繋がるリスクがあります。また、価格重視で品質や安全を後回しにして、食の安全が脅かされたり、火災などの営業リスクなど色々な問題が出るでしょう。また、一時的なブームはすぐに醒める傾向もあります。差別化による過激な味やサービス(激辛や大盛など)によって悪循環となってしまう要素もあります。生き残れる店舗もあると思いますが、限られた条件の中での話になります。次に環境的な条件ですが、愚者のカードの逆位置です
0
カバー画像

からあげをおいしくつくるコツ

”からあげ”ってみんなが好きな定番のおかずのひとつだと思うんですが、今はとくにおうち時間は増えたせいか、”から揚げブーム”!!から揚げ専門店が増えてきていますよね。カリカリジューシー、しっとりやわらか、こだわりの後付けタレ、ピリ辛などなど、、、色々なお店のあじを試したくなりますね~~お試しするのも楽しいですが、好みに合わせておうちで”手作りから揚げ”がおすすめ!!おうちで作れば意外と簡単にバリエーションが広げられます。たとえば。。・いつもの鶏モモ肉のから揚げを手羽元や手羽先にして作ってみる。 または鶏むね肉にしてヘルシーでジューシーに。・ちょっとした味の変化には、漬け込むタレにカレー粉や、ハーブをプラスし   てみる。これで風味アップ!・食べる直前に合わせ調味料のつけダレをプラスしてみる。 レモン風味のタレ、ピリ辛韓国風、にんにく増しのしょうゆタレなどなど。定番でシンプルなお料理は少しの工夫でバリエーションが広がります。個人的におすすめなのが”鶏むね肉”で作るジューシーでやわらかなから揚げです。鶏むね肉は脂がないので出来上がりがパサつきやすいですが、砂糖とお塩を少々いれた水に1時間ほどつけておくと、とってもふっくらジューシーに作ることができますよ!(お砂糖がお肉の中で水分を抱きかかえてくれます)揚げすぎないこともやわらかく仕上げるポイントですね。これからおすすめレシピもご紹介していきたいと思います。
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら