絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

小振袖とは、どんな着物なの?結構使える着物です

暑い季節になりましたね。着物ではちょっと大変という方もいるかも知れません。でも、着物を着ていると、ほんとに涼しいですよ。そういうときには、ぜひ、着物を着てみてください。さて、本日は小振袖のお話。小振袖というと馴染みがあまりないと言われる方も多いかもしれませんが、実は結構便利な着物でもありまして、いろんなところに使えるんです。そういうところから、決して馬鹿にしてはいけません。1,定義まずはじめに、小振袖とはどんな着物なのでしょうか。御存知の通り、振袖という着物は、本振袖、中振袖、小振袖と三種類あるんですね。前の2つは、説明しましたので、今回は、小振袖に絞って述べたいと思います。定義を一言で説明してしまうと、小振袖は、袖丈が60−80センチ位の着物で、本振袖と同様、袖の丸みが大きい着物であるということです。袖の丸みが大きくないものは、小振袖とはいいません。この2つの特徴は、必ず抑えておいてください。目安としては、袖の長さが、腰から膝までの間に収まっている振袖と考えるとわかりやすいかもしれませんね。他の振袖と同様、全体に一枚絵の様に柄が配置されている絵羽柄と、同じ柄を繰り返して入れる小紋柄のものがあり、小紋柄のほうが、入手しやすいです。中には、本振袖と全く変わらないくらいド派手な小振袖もあります。そういったものはよりフォーマル度がアップします。2,着ていく場所小振袖と言いますと、大学などの卒業式で、袴とあわせて着るというスタイルが多いですが、実は着用例はそれだけではありません。基本的に訪問着とほぼおなじと考えれば良く、そう考えると、パーティーウェアとか、コンサートウェア、あるいは美術
0
カバー画像

付下げ

訪問着を簡略化させた着物で、現在訪問着と統一させてしまう傾向があるようですが、リサイクル市場では、はっきり種類のわかる付下げも少なくありません。本稿では、付下げと特徴がわかる付下げについて記述します。付下げと訪問着は非常によく似ていますが、着用目的は違うことを覚えておいてください。1、定義と訪問着とのちがい付下げは戦時中に生まれた着物で、華美な訪問着の生産が禁じられた時代用品として発明された、比較的歴史の浅い着物です。戦後、独立した着物として残り、着用シーンも決まっていました。しかし、現在は、訪問着と一緒にしてしまうという動くが盛んであり、どう違うのかわからないという人も増えています。リサイクル市場では、特徴のわかる付下げを販売していることも多く、新品市場とリサイクル市場では、認識が違うことが問題視されています。訪問着とのちがいですが、次のようなものがあります。・霞やぼかしなど付属の柄がない。・訪問着と同じ位置に柄があるが、全体的に小さく地味。・衽と前身頃にかけて柄がつながっておらず、きれている。これを合口が無いという。特に、合口が無いことが、付下げと訪問着を見分ける鍵になります。かいつまんでいえば、訪問着は白い着物を先に縫い、そこに柄を入れて染めますが、付下げは反物の状態で柄を入れてから仕立てるので、合口が生じないわけです。2、付下げはどこで着るか基本的に礼装として着用することはまずできないことが多く、気軽な着物であるが、訪問着と同じような柄付けがしたいときに着る、と考えるとまず間違いはありません。訪問着ほど改まらず、小紋ほど砕けないという着物です。つまり、普段用ではないが、
0
カバー画像

着物の種類

◆◆◆染の着物◆◆◆▶小紋 裃に、お家がわかるように小さな紋が隙間なく染められていたことが名前の由来。 一つ一つの柄が、独立して全体に均一に配置されている。主に染の着物。 全体に柄のあるものを、「総柄」の小紋と言ったりする。ぽんぽんと規則的に飛んでいる柄を「飛び柄」という。 総柄のものは、カジュアルにしか着られないが、飛び柄の小紋は、宝尽くしなどのおめでたい柄や、付け下げ調に見えるものなどは、入学・卒業式にも着用可。▶色無地 白生地を一色に染めたもの。染めたものなので、白生地をそのまま仕立てても、色無地とは言わない。見た目にはわからないけど。たまに同色のぼかしが入っているものが色無地として売っているが、ぼかしも色のうちなので、一色とはならず、それは小紋。 喪服は、黒く染めた色無地に五つ紋を染め抜かれているもの。どんな色であれ、色無地に五つ紋を染め抜くと、最上礼装になるので、要注意。そんな人いないと思うけど。 染の色無地と、紬の色無地がある。 地紋のないものは、ちょっと格が下がる。 地紋が、付け下げ調になっているものがあるが、これも一色で染められていたら、付け下げではなく、色無地。だからと言って、色無地として着用するのは微妙なところ。微妙さは大島や紬の訪問着と同じ。▶付け下げ 柄に上下のある染の反物。墨打ちによって、切るところが決まっている。墨打ちがあれば、付け下げ。ただし、小紋にも墨打ちが打ってあることもある。 ぼかしの八掛をつけることが多い。 青海波は肩で振り分けていれば付け下げ。一方付いていれば小紋。ただし、着ていくときは、両方、小紋として着用。 他に、無地で一つ紋の縫い紋
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら