絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

所得控除〜医療費、全部申告してますか?①〜

おはようございます!先日青色申告についての説明が一旦終了しましたので、今回からはしばらく控除についてお話していきたいと思います!まずは、普段給与を貰ってる方も最初に確定申告する機会になりやすい、この「医療費控除」についてです!みなさん医療費控除についてはどれだけ知っていますか?「医療費多い時は確定申告すればいいんでしょ?」はい、まさにそんな感じですね!!(誰の声?)その方の収入によって控除額が変わってきますが、総所得が200万円以上の方は「10万円引いた残りの金額が対象」になります。ここであるある①10万円超えたらOKといって領収書集めをやめてしまう。10万円という言葉は皆さんの中によく浸透してると思いますが、10万円超えればたくさん控除される、ではありません!例えば10万1千円の領収書を集めても、控除の対象になるのは「1千円の部分だけ」です!よく10万円超えたからまだ領収書あるけどこれでいいや、と探すのをやめてしまう方がいらっしゃいますが、10万円から超えた金額「しか」控除されないので注意してくださいね!あるあるポイント②総所得200万未満の勘違い。大抵の人は、と先程申しましたが、総所得200万円未満の人は、所得金額の5%が上限になりますので、10万円未満でも控除が可能です!え、でも200万円なんて低い給料の人そんなにいないんじゃ?と思うと思いますが、これはあくまで「所得」の金額です!人によって控除される金額は違うのでなんとも言えませんが、年収で300万円程度であれば、総所得は200万円未満になるケース、結構あります!月でいうと25万円ですからね!一度ご自身の所得金額を源泉徴
0
カバー画像

青色申告のメリット⑤〜貸倒引当金って何?〜

おはようございます。本日はちょっと難しいお話かもしれませんが、なるべくざっくりお話しますのでついてきてくださいね!!本日は「貸倒引当金」についてです。まず「貸倒引当金」って何?ってことなんですが、簡単にいうと、「12月末までに売上があがっていて、入金がまだの金額の一部を、万が一支払い先が倒産して入金されなかった時のために、予め見積もって経費にしておく」ということです。…ちょっと長くなってしまったので一つずつ説明しますね!まず個人事業主は1〜12月を一年として確定申告しますよね。例えば、12月に売上が発生すると、現金支払い以外のものについては入金は翌月以降になることが多いです。そうすると、入金は来年分になる訳です。このように、12月の末時点で「未収入」な状態になっているものを「債権」といいます。「債権」には売掛金や未収入金、受取手形等があります。これらに12月末時点で残額があった場合、その金額の一部を「経費」に計上できるってことなんですね。これはどういうときに使えるかというと、いわゆる「売上がめちゃめちゃあがった時」とかに便利な節税対策です。要は「経費の前借り」みたいなものです。「今年はイベントがあって大きな取引があったなぁ。めちゃめちゃ売上あがったけど、来年はまた元の状態に戻りそうだなぁ。税金払えるかしら…。」そういう「イレギュラー」な売上が発生した場合にはおすすめ、といえます。何故このようなイレギュラーな場合におすすめというのかというと、理由は2つ。①もし倒産しなかったら来年収入に計上しなければならないから。そうなんです、これはあくまで「倒産してお金が入ってこなかった時のため
0
カバー画像

青色申告のメリット④〜30万円以内の一括経費計上〜

おはようございます!青色申告についてはそろそろ終わりが近づいてきました!本日は資産の経費としての取り扱いについてです。まず、減価償却とは何か?簡単にいうと、「高いものは一度に経費にしないで、耐用年数に応じて分けて経費にしてくださいね!」というものです。←ザックリ!!例えば300万円の車を購入したとします。もし現金で一括300万円支払ったとすると、実質上300万円経費としてかかったことになりますよね。ただ、確定申告ではその年に全てを経費にできず、新車を購入した場合の耐用年数6年=1年で50万円しか経費にならない、というものなんです!そしてその先5年で50万円ずつ「減価償却費」として経費に計上していき、6年で経費を全て計上します。通常これが10万円以上のもの全てに適用されます。えっ10万円ってちょっとした資産なら結構はいっちゃうじゃん😭ってなりますよね?そ、こ、で!青色申告の方には特典として、「30万円までの資産なら、その年に経費でまるまる計上していいよー!」という制度が用意されています。そしてそれは一つの資産が30万円未満のものであれば、合計300万円まで使うことが可能です!例えばパソコン。1台15万円のものを従業員分一度に5台用意した場合は75万円分の経費計上が可能ということになります。ただ、私としてはこれは果たして「特典」と明記していいのか、という感じで…😅実はこの制度「一時的な特例」扱いなんです。平成18年度からこの特例が始まりましたが、私が知る限りの直近は2年延長、を繰り返して今に至る、というところで。現段階では令和4年3月末までになっています。え、じゃあもう終わっちゃう
0
カバー画像

サラリーマンでもお金の勉強を!!

こんにちは、現役サラリーマン 資産形成管理アドバイザー じゅんです!「投資を始めたい、老後に向けて資産を増やしたいけど何から始めたらいいの?…」と悩んでいませんか?そんな方に向けて、初心者でも若手サラリーマンでも30代・40代になっても、悩まず始められる投資のハウツー記事を書きました!今回は「お金の勉強」について投稿します!お金の勉強は、サラリーマンにとってもとても重要です。生き方や価値観を明確にして、自分で考え行動する力を養うことにも!サラリーマンが何からやるかサラリーマンのお金の勉強とは、生活費を切り詰めるすぎること、楽をして稼ぐ方法などを考えるものでは決してありません。お金や金融の役割を理解し、自分の生活や社会にどのように関わり、活かしていけばいいのかを考える。考えながら、自分の生き方、価値観を明確にしていくことが大切です。生き方や価値観などが明確になることで、より豊かな生活へ、またよりよい社会作りのために、自ら判断し行動していくサラリーマンとしても大切な原動力にもなってきます。単に知識や勉強をするのではなく、知り・考え・行動この3つををきちんと実践できることが、お金の勉強がサラリーマン生活に生きてきます。ただし、価値あるものほど簡単には手に入れられない、、初めは「知る」ことだけでも大変かもしれませんので、お金に対してまずは意識をしてみましょう!お金は毎日の生活にかかわり、なくてはならないもの。英語や物理などを学ぶより身近で、基礎知識を身につけることで正しいリールに沿って扱える様になります。もし、あなたが一度投資やギャンブルでお金を失い、損をしたとしてもこれからの人生にお
0
4 件中 1 - 4
有料ブログの投稿方法はこちら