絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

7 件中 1 - 7 件表示
カバー画像

ケアマネさん、福祉用具はどちらにお願いしてますか?

おはようございます。ヒロです。ケアマネさんにお尋ねします。福祉用具はどちらの事業所へお願いしてますか?個人的には土日祝対応可能な事業所が良いと思います。土日祝対応可能だと〇〇土日祝対応可能をお勧めするのは、ずばり、何かあった時に頼みやすい、かつ、迅速な対応が可能だからです。土日祝に使っている福祉用具、例えば、電動ベッドが動かなくなったとか、車いすのブレーキが壊れて止まらないとかしたらどうですか?使っているご利用者からしたら死活問題ではないでしょうか?そうなると、すぐに対応してくれる事業所の方が良いのは明白。そうでないと、下手すると、例によってケアマネが何かしなければならなくなるかも知れません。福祉用具さんの代わりにベッドを視たいですか?それが負担なら、土日祝も対応できる事業所を選びましょう。搬入や担当者会議もできる緊急事態があった時だけではありません。状況によっては、土日祝に搬入や担当者会議をお願いせざると得ない時もあるでしょう。ターミナルの方なら特に!土日祝はお休みなんて言っていられる状況じゃないですよね?そんな時、土日祝も対応している事業所なら、搬入や担当者会議もお願いしやすいですよね?もうお願いする時に、「本当にお休みの所、申し訳ありません。」なんて謝る必要はありません。お年寄りは土日祝無関係クライアント様にしたら、特にお年寄りにしてみれば、土日祝など関係ないでしょう。土日祝は私たちにとって関係あるだけです。ご自分だったら、逆にどうですか?福祉用具でなくても、住居の何か設備、ガスとか電気とか、排水溝とか、何か不備があった時に365日頼める所と土日祝はお休みの所と、どちらを
0
カバー画像

入浴で必要な在宅福祉用具5つと選ぶ時のポイント

今までのように風呂につかりたいという希望をなるべく実現したいですよね。しかし、入浴介助は重労働またぐ動作などでも転倒が多い場所です。安全に、介助の負担も軽減して希望を叶えるために、何を考えたらよいかをお伝えします。浴室周りの福祉用具の介護保険トイレと入浴関係は直接肌に触れたり、濡れたりすることが想定されるために、一部を除いて基本的にはレンタルではなく、購入となります。(特定福祉用具購入と言います。)1割負担の場合は10割で購入し、9割返ってくる仕組みです。1 手すり浴室出入り用、浴槽またぎ用、浴槽内での起立や着座用など、いくつか必要になると思います。従来のやり方を見せて頂くと、タオル掛けなどを把持していて、根本が緩んでいることがあるので注意が必要です。住宅改修で取り付ける場合もありますが、写真のように浴槽を挟み込んで固定する、工事のいらない物もあります。2 滑り止めマット浴槽内から起立する際、足が前に滑って湯の中に潜ってしまうことや、洗い場での移動時に足が滑ることを防止します。100円ショップなどにもありますが、消耗やカビ、めくれてしまう事など考えると、福祉用具専門のお店で相談して購入することをお勧めします。3 シャワーチェア起立や着座、座位保持のために導入します。高さ可変式で膝や股関節の屈曲を緩和します。ひじ掛けの有無も選べます。市販の浴室椅子よりも大きく、洗い場が狭くなりがちです。洗体、洗髪介助の都合も考慮しましょう。4 浴槽内すのこ浴槽の中の深さを軽減するものです。下肢の屈曲制限や腰の曲げられない方、浴槽の底からの起立や着座が困難な場合に導入を検討します。床からの高さも変
0
カバー画像

トイレで必要な在宅福祉用具4つと選ぶ時のポイント

トイレは転倒事故頻発の場所。 トイレに行こうとして・・・ トイレから出ようと思って・・・ オムツではなく、トイレでの排泄を なるべく今まで通り自由に行動したい。 リハビリの視点でどのように 福祉用具を選ぶかについて 考えます。 トイレ周りの介護保険について トイレ、入浴用品は直接肌に触れる部分は一部のものを除き、基本的にレンタルではなく、購入となります。トイレ用品はポータブルトイレ、補高便座、手すり、尿器などが対象となります。1割負担の場合は10割で購入し、9割が 償還払いで返ってくる仕組みとなっています。 1 ポータブルトイレ トイレまでの移動やトイレの形などに 問題がある場合に導入を考えます。 ベッドの横などに置いて使用します。 蓋を閉めれば椅子としても使用できる物も あります。(絵はスタンダードなタイプです)木目の色調で部屋の雰囲気を保てるように工夫してある物もあります。匂いの問題、排泄物の処理をいつ、誰が やるのかについてよく考える必要があります。 2 補高便座 起立や着座を助けるための道具です。便座の上に置く便座で、座高が高くなるので、立ち座りが楽になります。素材やクッション性が異なるものもあります。 注意が必要な点として、座面が高くなりすぎると踏ん張りがきかず、腹圧をかけにくいために排便しにくくなります。座ったときに足台を置くと、排便が楽になります。起立する時は足台を取ります。3 手すり 起立や着座時に使用します。写真は置き型の手すりです。L字や縦手すりは立位保持(下衣の操作時)にも便利です。レンタルでは突っ張り型縦手すりや置き型の手すりなどがあります。住宅改修な
0
カバー画像

介護保険の住宅改修…具体的には?

✥✥✥介護保険の住宅改修ってどんなことができるの?✥✥✥母が亡くなり、父が1人暮らしをしています 最近自宅で転倒することが増えたため介護保険の申請をしようと考えています 工事を行い生活しやすいように自宅を改修したいと思っているのですが 介護保険で住宅改修が行えると聞きました(*´ω`*) 介護保険で住宅改修を行った場合、具体的にどんなことができるのでしょうか ✥✥✥開度保険制度を利用した住宅改修について✥✥✥  介護保険制度を利用した住宅改修については 大きく6つの項目が定められています(=゚ω゚)ノ 厚生労働省が定める介護保険制度を利用した住宅改修については、 現在、大きな項目として以下の6つが定められています。 (1)手すりの取付け (2)段差の解消 (3)滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更 (4)引き戸等への扉の取替え (5)洋式便器等への便器の取替え (6)その他前各号の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修 引用:介護保険における住宅改修|厚生労働省 そして、これらの各項目には、それぞれに細かな注意点も記載されています 例えば、①の手すりの取り付けであれば「廊下、便所、浴室、玄関 玄関から道路までの通路等に転倒予防若しくは移動又は移乗動作に 資することを目的として設置するもの 手すりの形状は二段式、縦付け、横付け等適切なもの」とされています それぞれの項目の確認は、介護保険のホームページや市役所等でも 簡単に自身で確認することが可能です(^ω^) しかし、実際に介護保険対象の工事内容であるかは 申請を通して細かい確認が必要となります! 万が一、
0
カバー画像

足腰が弱くなった母、玄関の段差が大変!!

✥✥✥足腰が弱くなった母、玄関の段差が大変!!✥✥✥ 母は自宅で1人暮らしをしているのですが、高齢のため足腰が弱くなり つまづいたりふらつくことが増え 「こけないように気を付けてるけど、ひやっとする時もあるんよ」 と母も不安になっているようです(ノД`)・゜・。 古い家なので玄関の上がり框の段差も高く、出入りが大変になり 外出するのが大好きだった母ですが徐々に回数が減っています(´-ω-`) このままだとどんどん足腰も弱くなってしまうのではないか… 閉じこもりになってしまうのではないか…と心配です(;´・ω・) 今、一番の問題は玄関… なので、玄関の出入りを楽にするにはどんな方法があるか教えて もらえないでしょうか? ✥✥✥福祉用具のレンタルや住宅改修を上手く利用しましょう✥✥✥ 介護サービスには福祉用具のレンタルや住宅改修といったサービスがあります そういったサービスを利用することでお母さまの不安も少し軽減 できるのではないかと思います(*´ω`) 玄関の上がり框の問題であれば 私の父も以前、利用していたのですが 福祉用具のレンタルで置き型の手すり付き階段があります! その他に置き型のスロープや手すりなどもあります(*´ω`*) 置き型なので工事などもなく簡単に設置できますよ♪ "置き型だから不安定では"と不安に思う方のいらっしゃいますが 介護用品として作られているので大丈夫です! 実際に手すり付き階段を利用していましたが、土台部分が鉄板になっていて 結構な重要で女性が動かすのも大変なくらいでした(;´∀`) 父は当時65㎏程度ありましたが、しっかり頼っても手すりや階段が ふ
0
カバー画像

介護保険のレンタルの歩行補助つえについて

 介護保険のレンタルの歩行補助つえは、 松葉づえ、カナディアン・クラッチ、ロフストランド・クラッチ、プラットホーム・クラッチ、及び多点杖に限る。とあります。 一本杖は価格が安いためレンタルではなく購入商品になります。 一本杖の場合の注意点注意① 杖の長さ 杖の長さの目安として一番簡単な方法が、 身長÷2+3 cmです。ここから実際に使って長さを決定してください。木製やアルミ製の場合はカットして微調整が可能ですがカーボンファイバー製の場合は割れる場合があるので注意が必要です。注意② 杖先ゴム 杖先のゴムは使用しているとすり減ってきます。車のタイヤ、靴底と同じですり減ると滑る原因にもなります。また、硬くなった場合も滑る原因になるので時々は杖先ゴムを確認して減っている場合は交換してください。
0
カバー画像

杖について ②

前回に続き杖について注意点を説明します。注意点③ 杖の持ち方注意点④ 杖はどちらの手で持つのかこの2点に関しましては、京都にあるつえ屋さんのホームページの「杖・ステッキの正しい使い方」に詳しい内容が掲載されていますのでそちらをご覧ください。残念ながら間違った持ち方で使用していた場合、正しい持ち方に変える場合は転倒に気をつけて行ってください。動作が変わりますのでバランスを崩すかもしれないからです。
0
7 件中 1 - 7
有料ブログの投稿方法はこちら