絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

7 件中 1 - 7 件表示
カバー画像

マスターの教え

『マスターの教え』という本を読んだことはありますか?これも以前からある本ですが、比較的読みやすい「宇宙の法則」について書かれた本です。不思議なエピソードこの本の誕生するきっかけが面白いです。マーク・アレンという人物に本を運搬していたトラックの運転手がプレゼントした1929年に出版された本を再版したものだそうです。どんな内容かというと…事業に失敗し、これからどうするか頭をかかえた主人公の元に1本の電話が入ったところから物語は始まります。電話をくれた人物は長年の友人ー。ほんの1ヶ月ほど前にはひどいノイローゼ状態だった彼が人生を思い通りにできる「マスター」と呼ばれる人物に出会ってから運命がかわったと知り、自分も「マスター」の元を訪ねて富と知恵と成功の法則である「宇宙の法則」を学んでいくお話です。感じたことは…私は途中から私自身がこの主人公の立場で教えを受けているような感覚になりました。読んだ当初はそんな感想は持たなかったんですけどね。本って不思議です。若いときに読んだときと、色々な体験をしてから読んだときとでは感想がまた変わってくる。当時はわからなかったことが今読むとスッと入ってくる感じがします。またあらためて読んでみようかな。目標を持っていて夢を叶えたい人が読むと参考になるかもしれません。
0
カバー画像

【オススメ本】セルフガーデニングして自分を整えましょう

皆さん、おはようございます! いつもブログをご覧頂きありがとうございます。今回は珍しくオススメの本の紹介です。キム・ウンジュ著『私という植物を育てることに決めた』カラフルなカラーとゆるーいイラストと癒されるこちらの1冊。毎日、家事やお仕事で身体が疲れてしまったり心にダメージを受けたり、ストレスが溜まることもあるかと思います。苦しくて、強ばった体や心をソッと解して、癒してくれる自分に刺さったトゲを一本ずつ抜いていく。そんな一冊です。植物を育てるように、野菜を育てるように自分にもしっかりと水をやり、メンテナンスをしてキレイな状態を保っていく。自分という植物を育てていく。そんな内容になっております。とっても癒された一冊なので、気になる方はチェックしてみて下さい。
0
カバー画像

HSPさんにオススメの本『心の荷物の手放し方』

お疲れさまです。 HSPさんの味方 しおりです。 今日もHSPさん向きな一冊を紹介します!今すごい人気の精神科医Tomyさんの、『心の荷物の手放し方』です! twitter や You Tubeでも大人気の先生! 本屋さんでは、ズラーッと山積みされていました! こちらは8つのショートストーリーが集録されていて、特にわたしが共感したのは『期待』と『女王』です。 『期待』は、OLさんが上司の期待した道に進まなかったことに、罪悪感を感じているお話です。 そして、このしょんぼりしたOLさんにTomy先生がかけた言葉とは…?『女王』は、お局から嫌がらせを受けるOLさんのお話です。自分がターゲットにされないために、お局が新人にキツく当たっているのを見て見ぬふりをした… しかし、ついに矛先は自分へ。何もかも嫌になったとき、Tomy先生の相談室の前で新人とばったり会って… 他のお話は子供の目線だったり、母親の目線だったり、そして最後のお話はTomy先生の目線から!どのお話も『わかる!わかる!』と共感ばかりの一冊でした! 全部上手くいくとは限らないけど、Tomy先生の言葉を思い出すだけで、気持ちが楽になりました♪ またいい本があれば紹介しますね! 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
0
カバー画像

読書感想【「静かな人」の戦略書】

「外向的な人に比べて内向的な人は自己嫌悪に陥りがちですが、内向的も悪くないよ」ということが書かれています。 私は中途採用の人材エージェントをしていますので、内向的な求職者さんが転職相談にいらした時にどのように伴走すればよいかな? という視点で読みました。 個人的には、仕事ができる人や志望する企業へ内定を頂ける人について「外向的か、内向的か」はそれほど影響がない気がしています。仕事は一人でやるものではありません。勤め先の社風もあれば、一緒に働く上司や隣の社員との相性の方が重要と感じます。口下手だからと言って志望先に内定しないかというと、(よほどのことでない限り)問題ないと思います。 それよりも、若い人であれば熱意やポテンシャル、中堅層であれば経験や実績、スキルの方が重要です。 とはいえ内向的な方は「そんなことを言ったって、面接になると緊張して何もしゃべれなくなるんです」と思う方も多くいらっしゃるのではないでしょうか? そのような方には是非ともお勧めしたい本です。心構えや対策など、様々な角度からアドバイスを頂けます。
0
カバー画像

ブックレビュー 新版 ハマトンの知的生活

今回レビューするのはこちら。  ハマトンの知的生活。 私はたまたま見つけて読んだのだけど   これがまたいい本だった。  本書は今年発売された本の中でも 間違いなくトップクラスに入る。 あの読書猿氏も、推薦している本です。  ジャンルでいうと、自己啓発のくくりになると思うが 非常に本質部分をついており、思考は現実化するや  7つの習慣と肩を並べるぐらいの内容だと思う。  まず本書を見たら皆が思うこと。   ハマトンって誰やねん?? ってことです。  私も本書で初めて知りました。  フルネームは フィリップ・ギルバート・ハマトン 19世紀イギリスの人で 作家、画家、美術家です。  どうりで文体が美しいというか、表現がきれいなわけである。  文体にもその美的センスがにじみ出ているのが特徴です。  本書のテーマは知的生活。  ハマトンの言う知的生活とは  何かを成し遂げることよりも、むしろ高慢で  かつ純粋な真理を求める活動のことである。 また、生き生きと美しくものを考えることに喜びを感ずる 一種の徳である と言っています。 本書では、そんな知的生活の心得を得ることができる。  本書を読んでいるとぐさっと刺さる部分もいくつかあるが  私がグサッときたのは  世の中にあるものは己が時代を生きる、 孤独なるものはあらゆる時代を生きる の部分。  これはほんとそのとおりだなと。  私が本屋で見つけたときは、なんか片隅の所にあったけど  こうゆう本をもっと目立つ所に置いてほしいものです。 【こんな可愛らしい表紙なのに】 最近だとYoutuberとかひろゆきとかの本が目立つ所に  あったりす
0
カバー画像

オススメ本一覧のリストを作りました。

どうも、オオモリちゃんです。これだけは読んでおきたい本のリストを作りました。私はそこまで本読まないので、これぐらいしか知りません。  とりあえず興味のある本から、読んでいくといいでしょう。ちなみに上の画像は、ジラフとアンニカのファンブックの表紙です。  ・不恰好経営 ・柳井正の希望を持とう ・人生を面白くする本物の教養 ・こんな僕でも社長になれた ・ビッグ・ファット・キャットの世​界一簡単な英語の大 百科事典 ・生のものと火を通したもの (神話論理 1) ・見るだけで視力がよくなる本 ・自分の人生の見つけ方 ・原典訳 ウパニシャッド (ちくま学芸文庫) ・トマス・アクィナス『神学大全』 (講談社選書メチエ) ・いま世界の哲学者が考えているこ​と ・ポケモンの神話学 新版 ポケットの中の野生 (角川 新書) ・マンガ特別版 中国の思想大全 (講談社SOPHIA BOOKS) ・パワーか、フォースか―人間のレ​ベルを測る科学 ・菜根譚 (岩波文庫) ・完訳 ファーブル昆虫記 第1巻 上 ・箴言と省察 ・プログラミング入門講座基本​と思考法と重要事項がきちんと学​べる授業 ・エメラルドタブレット ・ゲームシナリオのためのファンタ​ジー事典 知っておきたい歴史・文化・お​約束110 (NEXT CREATOR) ・幸せになる勇気―――自己啓発の​源流「アドラー」の 教えII ・猫を抱いて象と泳ぐ (文春文庫) ・買わせる文章が「誰でも」「思い​通り」に書ける101 の法則 (アスカビジネス) ・日本の名随筆 シリーズ ・ロミオとジュリエット ・USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 
0
カバー画像

【読書】『職業、お金持ち。』を読んで

こんにちは。今日は『職業、お金持ち。』を読んで思ったこと・感じたことをシェアします。この本に出会ったのは、ある憧れのインフルエンサーさんが紹介していたからでした。 この『職業、お金持ち。』を読んでから「お金」に対する価値観がかなり変わりました。 まず「お金は選択肢を増やすツール」これは割とピンとくると思います。 悲しいことに、厳しい社会で痛いほど「お金があれば解決することが多い」ということを知っているからです。 でもお金はツールの一つであるということを忘れてはいけないんです。使い手が適切にお金を使わないと、お金に振り回される人生になるかもしれないから。また、本書ではお金を稼ぐことは簡単だと述べています。 しかし著者が言うには「重要なのは稼いだ後」だと… 特に本書で印象に残ったフレーズがあります。 「お金はなくならない」 「お金は誰のものでもない」 「お金さえあれば幸せになれる、と思っている人はお金があっても幸せにはなれない」 なんとも考えさせられますよね。 私はこの本を一生は離さないと思います(笑)この本に出会えたことに感謝しなきゃ😊また、シェアしてくださったインフルエンサーさんにも感謝でいっぱいです。ではまた✋
0
7 件中 1 - 7
有料ブログの投稿方法はこちら