絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

やりたくない事はたとえ家業でも絶対にやらない事です

こんにちは。恋愛小説作家&占いサイト鑑定師の紫メガネです☆彡みなさん「やりたくない」と自分のハートが言っているのに無理強いしてやっていることありませんか?多いのが家業ですが。やりたくない家業は絶対にやってはいけません。これはご先祖も守護霊も何も関係ありません。今の自分が「やりたくない」とハッキリ答えを出している事に充実になる事です。嫌な事をやっていると、自分の嫌な世界しか見えてきませんので金銭面でも無理強いを強いられます。家業でこういったケースになると「ご先祖が」「守護霊が」と言って見えない世界のせいにする人がいるのですが、それは間違っています。今の自分がどうしたいかです。自分がつがないと家業が途絶えるから…それは無理にやる理由を見つけているだけなので、自分のハートの声に耳を傾ける事です。このような状態で占いに「家業をどうしたら良いか」と相談してくる人がいるのですが。占いではそのような事は対応できませんし、家業をどうする野かは自分が決める事です。占いではご先祖や守護霊の関りを見る事はできても、現実問題でお金が絡む事に対しての鑑定はできませんし、決定づける事も出来ません。金銭問題も絡む事は法律家の領域ですからね。そもそも「やりたくない」と自分が思っているのなら、守護霊様も「やりたくない」と選択を望んでいる事の気づきましょう。また、ご先祖が今現在生きている我々に無理強いをさせる事は絶対にありません。やりたくないのであれば、代々続いて来た事がそこで途絶えてもご先祖はそれでいいと思われています。次に進む時代が来ているだけなので、辞める事も正解なのです。自分で答えがハッキリしている事を占
0
カバー画像

やりたいことがわかりません、という人へ

「保健室まるみ」です。ココナラで電話相談と、メッセージ(テキスト)での相談をやらせてもらってます。自分が何がしたいのかわからないという話、よく聞きますよね。「自分が何をしたいのかなんてわからなくても生きて行けている!」っていう潔(いさぎよ)い人は、そのまま突き進んで下さい。(その考え方好きです)でも、それを悩んでしまっている人は、考えてみた方が良いタイミングなんでしょうね。自分が何をしたいのかがわからないことで、どこへ向かって行っているのかがわからず、自分がふわふわ風に漂っている様な、そんな感じなのでしょうか。そしてそれがなんか気持ちよく無いのでしょうね。自分が何がしたいのかわからない人は、恐らく、「◯◯はしたくない」というのもはっきりわからなくなっていると思います。多分、そちらをハッキリさせることを先にやった方がわかりやすい気がします。「〇〇はしたくない」ということがハッキリしてきたら、できるだけそれを辞めてみて下さい。全部は無理かもしれませんが、小さなことからやってみましょう。例えば、「あの仕事だけはやりたくない」っていうのは、なかなか実行できないですよね。だから、それはあきらめて(笑)、仕事以外の場面で、「〇〇さんと食事には行きたくない」というのがあれば、誘われても、何かの理由でお断りしてみましょう。自分がやりたくないことをやらない様にしてみる、というのは、自分を尊重・優先してみる、ということなのです。それを繰り返すと、自分がどうしたら不快で、どうしたら楽しくて、どうしたら腹が立って、どうしたら嬉しいか、が見えてきます。「やりたくないことを辞める」が出来ないと、たとえやり
0
カバー画像

やりたくない娯楽は、そもそも「見ない」ようにする

1000冊以上読んだのに、まだ自己啓発本を読んでいるむらいちです。 今はその人の「考え方」に着目することが多く、1冊で1つの考え方が学べればOKとしています。 もちろん、近くに置いておきたい本は辞書のように読むこともありますが、どの本からも「独自の考え方」「言葉のパワー」を受け取っています。今回のテーマは「やりたくない娯楽は、そもそも「見ない」ようにする」です。 私達の身の回りには ◯スマホアプリ ◯ゲーム ◯テレビ ◯映画 ◯音楽 ◯本(漫画・小説) など、数多くの 「娯楽」 があります。 これらは今を楽しむ、人生を充実させるためにある素晴らしいものではありますが、 「人生をよりよくするツールではない」 とも言えます。 なので、上手く付き合っていく必要があるのですが、おすすめは「やりたくない娯楽はそもそも見ないようにしないといけない」 ということです。 これがよく分かる実験として、スタンフォード大学で1960年代に行われた 「マシュマロ・テスト」 という有名な実験があります。 この実験は「4歳の子供」にマシュマロを与える実験で、 1.マシュマロを1つ与える 2.15分我慢できたら、マシュマロを2つ与えるというものです。 この実験から分かったことは 「マシュマロを見ていた子供は「マシュマロを我慢できなかった」」 「マシュマロを見なかった子供は「マシュマロを我慢できた」」 ということでした。 人間は脳が刺激を受けると神経伝達物質である 「ドーパミン」 が分泌されますが、このドーパミンは 「「興奮」状態にさせて、それを解消させるように脳が働く」 さらに 「「興奮」状態にさせるだけで
0
カバー画像

皆さんは気分が落ち込んだときはどうしますか?

やりたくない仕事、損な役回りをどうしてもやらないといけない時は気分が落ち込みますね。皆さんはどう処理していますか。「なんで自分がやらないといけないの」と思ってせっかくの休日も落ち込んでしまいました。私は気分が落ち込んだときにするのは、①家の掃除をする(トイレの神様が喜んでくれる?)②人のためにやっていると思うことにする!③いつまでもこの状況が続かないと思う!この3つです。他に気分をアップさせる方法があれば教えて欲しいです!
0
4 件中 1 - 4
有料ブログの投稿方法はこちら