絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

5 件中 1 - 5 件表示
カバー画像

トランスジェンダーになりたい少女たち

今日、購入した本がとどきました「トランスジェンダーになりたい少女たち」です市の図書館では数十人待ちだったので💦(多くの人が興味を持っているということですね)まだ一章の途中までしか読んでいませんが読みやすい文体で、コロナ後から苦手だと感じていた読書も苦ではありません賛否両論ある本らしいですが私にとって数年来の疑問、引っ掛かりが解けるかもしれないと前情報なく読み始めていますこの本はアメリカ人の女性ジャーナリストのアビゲイル・シュライアーさんの本です著者確認をした際奥付を見てびっくりしたのがR6年4月11日に第1刷発行R6年4月23日に第3刷発行本当に多くの人がこの本に興味を持っているんですね💦SNSを利用していないと今話題のものやニュースから取り残されます…(最近はネット上で観られるニュースをチェックしてます^^;)私がこの本に興味を持ったのは数年前に小学生の女の子から「自分は性同一性障害かもしれない」と相談されたことがきっかけです一時とあるアプリゲームをしていた時期があったのですがそこで出会った少女です多感な少女の悩みや話を聞いていると自分の当時の心の落ち着かなさ、不安、好奇心、苦悩などそういった感情が少しだけ思い出されるような…今思い返すと少年少女の心の内というのは常に大嵐…自己の確立のための苦しみなのか…それを抜けて大人になってしまうと忘れてしまいがちで大人と子供の入り混じるネットの世界では彼らの悩みは軽くみられ、時に馬鹿にされることもしばしば必死に自分をつかもうとあがく時期ネットで目にする同年代の子たちが自分より輝いて見えるその時持つ不安というのは大人の何倍、何十倍のものか
0
カバー画像

心理学に関連するオススメ映画を紹介します!part4

こんにちは!心理学研究員の原です。GWが近づいてきましたね。皆さんはどこか旅行に行ったりする予定ですか。私は,横浜スタジアムに高校野球を観に行く予定です。さて,今回は心理学に関する映画を紹介させていただければと思います。心理学といっても臨床心理学や精神医学の色が濃い内容の映画になります。将来,病院やクリニックで心理職で働きたいと思う人にとってはとても参考になる映画になると思います。その映画なのですが・・・「クワイエットルームにようこそ」です。この映画はライターさんが主人公なのですが,日頃からタバコを吸ってお酒をたくさん飲んで記事を書いています。まあ,それ自体は大きな問題ではないのですが(?),お酒でお薬をたくさん飲んでしまうオーバードーズ(以下,ODとする)を日常的にしてしまうんですね。確かそれで倒れているところを夫に発見されて精神科の救急病院に緊急入院をします。精神科の入院病棟で日々,過ごすのですがその模様がとてもリアルに描かれているんです。摂食障害でやせ細っている人や統合失調症で妄想に悩んでいる人など精神疾患の症状で悩んでいる人がたくさん出てきます。精神科の入院病棟の中ってなかなか入れないのでとてもリアルに描かれているので観ていて驚きました。ODをして病院に運ばれたら胃洗浄をしますが,そのシーンもでてきます。現在の胃洗浄は,昔と違って鼻から管を入れて胃にあるお薬を少しずつとっていきますが,映画では口からダイレクトに胃洗浄をしています。現在では比較的古い方法で胃洗浄をしています。私自身,蒼井優が好きなのでこの映画を見つけたのですが,臨床家として病院・クリニックで働きたい心理士
0
カバー画像

心理学に関連するオススメ映画を紹介します!part3

こんばんは!心理学研究員の原です。本日は心理学に関連する映画を紹介します。今回紹介するのは皆さんご存知かもしれません。「ツレがうつになりまして」です。几帳面な性格の夫(堺雅人)と結構大雑把な性格の妻(宮崎あおい)の夫婦の物語と言ってもいいかもしれません。この映画は何度も観ているのですが,うつの特徴をきちんと捉えている点や薬物療法だけでなく,認知行動療法を取り入れてみることなどからうつ病治療における一つの資料になると思います。私も結構,ツレと似たような性格なので自分を苦しめてしまうことがありますが,認知行動療法をやることで少し楽になることがあります。まだ,精神疾患は差別・偏見を受けやすいですが,このような映画が増えることで精神疾患の理解につながると思います。なので,精神疾患をテーマとした映画が作られることを期待したいです。
0
カバー画像

心理学に関するオススメ映画part2

こんにちは!心理学研究員の原です。本日は心理学に関するオススメ映画part2ということで,紹介をさせていただきます。【オススメ映画】世界にひとつのプレイブック【概要】双極性障害(躁うつ病)の方が主人公です。教員として働いていましたが,妻が不倫をしたことによって双極性障害を発症します。10か月間の入院生活をしてから退院しますが,自分をうまくコントロールできなくて周りに迷惑をかけます。けど,ランニングや筋トレをしてみたり,女性と出会いダンスの練習などを通して自己コントロールしようとします。基本,薬物療法を拒みカウンセリングを重視に治療を進めますが,ドクターのススメもありセロクエル(クエチアピン)の薬物療法にも取り組みます。うつ病エピソードが出ておらず,躁病エピソードがメインに出ています。私がこの映画に出会ったときには私自身も双極性障害と診断されていたのでとても参考になりました。私は現在,うつ病と診断されていますが,精神疾患を抱える一人として勇気をくれる映画だと思っています。臨床家や双極性障害ってどのような病気か知りたい方にはオススメの映画といえます。お休みの日などに観てみてください!最後まで読んでいただきありがとうございました。
0
カバー画像

宇宙と性の研究シリーズ❸なぜ性で宇宙と融合できるようになるのか解説と、<同性愛攻略法>その2

前回の作品では、同性愛、ノンケどちらもを対等なポジションと言うことを説明し、あくまでもバイセクシャルが性の幻想から解き放たれた状態だと述べました。しかしバイセクシャルも所詮は人間への性しか起こっていないので、本当の解放である、「全てへのエクスタシー」までは到達していないのですが、その前段階としてバイ現象が現れてきます。そもそもこの世の全てに対してエクスタシーを感じると能力が覚醒していきますが、いきなり動物や地球に行くのは無理なので、まず人間次元での性の固着を解き放つのです。性の固着をとっていくこと=能力の覚醒ですので、つまりは恋愛をうまくいかせること自体が能力の覚醒そのものとなっています。さて、これは難しく、ほとんどの人がまず理解できない理論なので、今後説明していくとして、今回は前作の続きであり、実践編です。同性愛を攻略する過程を学ぶことで、どんな相手でも性対象の固着を解除し、関係を持つことが可能となるので、普通の恋愛や性の行為にも大変有効です。では、解説していきます。(※前作で、「次回作で実践法を解説する」と書きましたが、理論が難しく、説明がかなり複雑なので、ちゃんと伝えるために今回も解説編となりました)**********まず前作で、同性愛が発生する構造を説明しました。遺伝説など色々ありますが、有名な大学の研究や、遺伝説のウソを見抜けるレベルでないとそもそも理解できないので、そのような場合は仙術シリーズの❹を読んでください。さて、では解説していきます。
0 4,000円
5 件中 1 - 5
有料ブログの投稿方法はこちら