絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

21 件中 1 - 21 件表示
カバー画像

■【必見】「夢をかなえるゾウ」 「ダメダメな僕のもとに突然現れたゾウの神様“ガネーシャ” 書籍紹介します。

私が読んで一番感動したのは、水野敬也さんの「夢をかなえるゾウ」です。1~4までシリーズで出版されています。「ダメダメな僕のもとに突然現れたゾウの神様“ガネーシャ”。 なぜか関西弁で話し、甘いものが大好きな大食漢。 そのくせ、ニュートン、孔子、ナポレオン、最近ではビル・ゲイツくんまで、歴史上の偉人は自分が育ててきたという……。 しかも、その教えは「靴をみがく」とか「募金する」とか地味なものばかり。こんなので僕の夢は本当にかなうの!?」  シリーズ400万部超えです。 テレビドラマで、水川あさみさんが「僕」を、古田新太さんがガネーシャを演じており、どうやって水川あさみさんが夢をかなえていくかという展開でした。 この本でも、各章の終わりに課題が掲げられており、それを実践してみました。 皆さんもぜひこの本を読んで、課題を実践してみてはいかがですか。
0
カバー画像

人にサプライズをしよう。

 みなさんおはようございます。人間ドック当日の朝を迎えた千冬です。毎回ですが、バリウム嫌。もう少し負担の少ない検査を開発できないですかねぇ。 さて、今日はサプライズ(驚き)しようです。著書「夢を叶えるゾウ」にも出てきましたが、人にサプライズすることはとても大事な事です。 恋人にこっそりプレゼントを用意したり、友達の誕生日のお祝い計画をしたり、一度は経験があるのではないでしょうか? 外国人のプロポーズみたいに、相手が喜ぶサプライズをしてみましょう。 私の場合、サプライズは「笑い」をテーマにしています。ちょっと疲れ気味の同僚に「笑えるサプライズ」をします。 朝、パソコンを開けると、壁紙がアンパンマンに変わっていたり、引き出しを開けるとパチンコの新台のパンフが入っていたりと、少しいたずら的な要素のあるサプライズをします。 もちろんですが、サプライズはそれなりの人間関係がないとできません。全然話したこともない人にすると、サプライズではなく、嫌がらせとして捉えられてしまうこともあるので気をつけてください。 また、いくら親しくても道徳的に困るようなものや下品なものはアウトです。その人が喜ぶものを準備しましょう。  なかなかアイデアが思いつかない場合は、誕生日に行うことをおすすめします。誕生日ならだいたいのことは想像できるのではないでしょうか?  サプライズの内容を考えている間は、相手の反応を想像することで自分も幸せになれますので、ぜひやってみてください。 また、たくさんの人を巻き込むことで、より大きなサプライズができます。そして、大きなお返しがくるかもしれません。  友達や同僚、上司にサプ
0
カバー画像

自己啓発本の落とし穴

久々にからだが熱くなる本を読みました。その本の名前は、「夢をかなえるゾウ1」初版は意外と古い2007年です。既に読んでいる方も多いと思います。以前から書名は知っていたのですが、今回文庫化されたとのことで、平置きされている表紙を目にし買ってみました。自己啓発系の小説では日本で一番売れているそうです。内容は、像の顔を持つインドの神様ガネーシャが、成功したいと願う一人の男の前に現れ、毎日課題を一つ与えます。その課題を実践していくうちに、男は成長していく。そのような内容です。ガネーシャの発するギャグがやわらかい内容にしているため、疲れずに一気読みできます。出される課題も「わかっちゃいるけどなかなかできない。」ものが多く、改めて自分を振り返り、やる気を起こさせる本としてはよくできているなぁと思いました。物語後半には意外な展開も待ち受けます。(ネタバレになるので内容はこの辺で。)仕事や人生にもやもやした気持ちをお持ちなら、是非一読をおすすめします。なぜ自己啓発本は無くならないかそれにしても、自己啓発本が花盛りですね。店頭の目立つ場所にこれでもか、とばかりに積んであります。ホリエモンやひろゆきの顔は見飽きた感さえあります。これだけたくさんの自己啓発本で出ているにも関わらず、次から次へと新しいものが出てくる。これはいったいどういうことなんだろう?とふと考える。その答えは、なかなか実践できないということなんだと思います。行動に移すということが。自分に期待しては冷めての繰り返し。だから、次から次へと自己啓発本に手を出してしまう。同じようなことを「夢をかなえるゾウ1」の中でも言っていて、グサッときま
0
カバー画像

妄想してみた

今日は、大雨の予報でしたが…東京は梅雨の様な空色で肌寒い天気「もし、お暇なら(笑)」と友人にLINE「今日は、妄想すると良い日だそう。一緒に妄想しない?」2億円(取得は宝くじでもなんでも👌)200,000,000円が通帳に入金された❣️ら何をする?どう使う?自分の好きなことやりたいこと!したいことは何?私は、まず「2億円入ってる〜〜〜」と大喜びして家中駆け回るそして憧れの南青山にワンルームマンション(約30平米で、2800万円弱)2つ購入して賃貸経営😎それと自分の住むマンション45〜50平米の広さを4500万から5000万で購入保護犬、猫のカフェを経営準備金に2000万から4000万6000万を運カフェ運用(年10%600万円)1年間は赤字でも大丈夫!友人の感想具体的だから妄想ではなく夢だね。。。て😃数日前「夢を叶えるゾウ4」を読み終え「死ぬ前に何がしたいのかと妄想を始めていたからそして、お金の勉強をしているおかげ」とわたしでも😏庶民の発想だな〜と自分ながらに思う昔から何故か【夢】と聞くと力が入ってしまう。。。妄想だと気楽で楽しい言葉のイメージは面白いですね!
0
カバー画像

ガネーシャからの課題.17「明日の準備をする」

最近恋愛のご相談が多いなと思っていたら、 いつのまにか『男心・女心』のカテゴリーで おすすめランキング2位になってました。 あまり気にしてなかったので自分でもビックリ(≧▽≦)こんにちは、ようすけです。それでは本日のガネーシャからの課題。17個目は 【明日の準備をする】です。ガネーシャは 準備することの大事さについて、 ランス・アームストロングを例に出して語ります。 自転車のロードレース 『ツール・ド・フランス』で七連覇した選手です。「やつが本当にすごいんはな、その準備の周到さや。全長3400キロのコースの風向き、天候、気温、もう考えられる限りの組み合わせを完璧に調べんねん」 「けど観客は結果にしか目えいけへんから、アームストロングは化け物や、みたいになるんやけど、実際はちゃうねん。めちゃめちゃ綿密な準備してんねん」 そういえば、 イチローも試合がある日は 6時間前にグラウンド入りして 準備運動を入念に行っていたそうです。 イチローのモノマネをする 『ニッチロー』↓近所のショッピングモールに来てたので 一緒に写真撮ってもらったことがあるww 「一流の人間はどんな状況でも常に結果出すから一流なんや。常に結果出すにはな、普通に考えられてるよりずっと綿密な準備がいるねん」 なるほど。 言われてみると、 新しい仕事の案件に取り掛かる前に準備とか全然してない。 というわけで、 来週からクラウドファンディングに関わる仕事が始まるので、クラウドファンディングについて調べました。 ふむふむ、なるほど前もって知っておくと、 頭の中にイメージが浮かぶので スッと作業に入れそうです(・
0
カバー画像

ガネーシャからの課題.16「ただでもらう」

先日、あるお客様からのお電話に対して、約5時間対応させていただきました。そのお客様は事前に僕のプロフィールを読み、「ようすけさんはとても辛い過去を経験されている。そういう人なら私の苦しみを解ってくれるかもしれない」という理由で僕のサービスを購入してくださいました。お客様は最後に「スッキリしました。また話を聞いてくださいね」と言ってくださり、心を整理することができたご様子でした。同時に僕自身が「辛い過去の経験が誰かの役に立っている」という実感を持ち、傷が癒されていくのが分かりました。電話相談はお客様の心をケアするだけでなく、自分の心のケアにも繋がっていると実感。あらためて電話してくださるお客様に感謝するばかりです(*^-^*)それでは 本題に行きましょう。 ガネーシャからの課題、 16個目は 【ただでもらう】です。 ただ…多田……ガネーシャは言います。「シェイクスピアくんな、劇作家の。舞台作るいうのんは、めっちゃお金かかるんやけど、でもあの子がこういうのやりたいて言うたら、みんなお金出してくれるんや」「実はな、あの子めちゃめちゃ口うまかったんや。お金持ち、みんなあの子のことかわいいかわいい言いよんねんな」かわいい…か「で、舞台失敗しても『次も助けたるから頑張りや』って、またお金出してもろたりしとんねん」「確かに人を感動させるもん作れたら一流や。でも超一流の芸術家は、めちゃめちゃ営業力あんねん。世渡り上手やねん」「どんな小さいことでも、安いもんでも、とりあえず何でもええから、ただでもらったりしてみい。それ意識してたら自分のコミュニケーション変わってくるで。言い方とか仕草ひとつとって
0
カバー画像

ガネーシャからの課題.15「運がいいと口に出して言う」

雨に濡れたアスファルトの匂いが好き。こんにちは、ようすけです。シン・エヴァンゲリオン劇場版を観てきました。熱烈なファンではないけど、テレビシリーズから劇場版まですべて見てきたので最後はスクリーンで観ることに。ネタばれになるので内容は書きませんが、大満足でした(*^-^*)まさかエヴァを見て泣けるとは(T_T)それでは 本題に行きましょう。ガネーシャからの課題、 15個目は 【運がいいと口に出して言う】です。ガネーシャは言います。「この世界はな、一定の法則で動いとる機械みたいなもんなんやで。水が高いとこから低いとこに流れるように、秩序正しく動いとる。世界を支配しとる自然の法則みたいなもんが存在するんや」「成功も失敗もその法則にしたごうて生まれとる。だから、その法則に合わせて自分を変えていかなあかん」「他人が起こす出来事、身の回りの環境で起きる出来事は全部自然の法則どおりに発生しとる。だとしたら自分が望む結果を出すには、自分を変えるしかあらへん」最初これを読んだ時、「どういうこと?」と思いました。でも最後まで読んで、また最初から読んで、何度も読み返しているうちに意味が分かってきました。上手く言葉で説明できませんが、『すべての責任は自分にある』『現在の幸も不幸も、すべては自分が引き寄せたこと』ということ。ガネーシャは発明家トーマス・エジソンについて語ります。「エジソンくんはな、どんだけ実験に失敗しても、もう何千回失敗しても『成功だ』言うたんや。『この実験が失敗だと分かったから、またひとつ成功に近づいた。だから成功なんだ』ちゅうてな。このスタンスこそが、世界の法則を学ぶ方法なんやで」「
0
カバー画像

ガネーシャからの課題.14「夢を楽しく想像する」

最近、風呂上がりの紅茶にハマってます。こんにちは、ようすけです。さて、今回はいきなり本題に行きます。え!もう行くの⁉ガネーシャからの課題、14個目は 【夢を楽しく想像する】です。今まで「夢をかなえるゾウ」について書いてきたのに自分の夢については一言もふれてきませんでした。それは夢がないからでも恥ずかしかったからでもありません。この回(14個目)に書こうと決めていたからです。僕の夢。それは、全国を飛び回って人に生きる勇気を与える講演をするです。プロフィールにも書いてありますが、かつてとても仲良しだった妻の不倫が発覚し、命より大事だった娘を連れていかれ、働く意味も生きる意味さえも分からなくなりました。命を絶つことも考えました。ただ死ぬ勇気がないから生きていただけ。そんな毎日でした。そのとき、1冊の本と、一人の講演家に出会いました。1冊の本は、この「夢をかなえるゾウ」です。講演家さんは「中村文昭さん」といいます。中村さんの講演を聞いたとき、妻に裏切られ娘を失ってなお生きるのは何のためかこの苦しみから解放されるにはどうしたらいいのか、そのすべてが分かって人生が一変しました。今でも娘を思うと悲しくなります。街で小さな女の子を見ると目を背けてしまいます。でも妻に対する恨みや怒りは一切ありません。それどころか感謝すらしています。いつか「一緒にいられて楽しかった。ありがとう」そう言いたいと本気で思っています。そして今は、中村さんのように人に生きる勇気を与える講演をしたい。命を絶つほどの苦しみからどうやって立ち直ったのか、どうやって「苦しみ」を「感謝」に変えたのか。それをかつての自分のように苦し
0
カバー画像

ガネーシャからの課題.12「自分が一番得意なことを人に聞く」

担々麵にハマってます。こんにちは、ようすけです。4月1日、ついに『プラチナ』になれました‼今まで僕の商品を購入してくださったお客様と、 アドバイスをくれた多くの方々に 心の底から感謝しております。 本当にありがとうございます(__)プラチナ製のマジンガーZ↓お値段なんと!1千400万円‼(;゚Д゚)プラチナの価格に驚いたところで本題に行きましょう。 ガネーシャからの課題、12個目は 『自分が一番得意なことを人に聞く』です。 「ピーター・ドラッカーくんがこんなこと言うてたな。『強みの上に築け』て。自分の得意なことを徹底的に伸ばしていくんが成功につながるっちゅう意味や」ピーター・ドラッカーとは、2009年に『もしドラ』でも有名になった経営学者です。ガネーシャは言います。「自分が社会に貢献できる得意分野があるのに、それをやらんかったら、当然支払われえるもんも支払われへん」「自分の得意なこと見つけるんは、ある意味義務やで」自分の得意なことって意外に自分では分からないものですよね。そんなわけで僕の得意なことを聞いてみました。聞いた相手は、いま一番信頼していて、良いところも悪いところも言い合える友達。するとこんな答えが。『相手を思って話を聞いてくれて、損得勘定なしで素で反応してくれて、話していて楽で楽しいとこ』『だからこの仕事(電話相談)天職やと思う』…こんなこと言われたら嬉しくて涙出ます。以前ガネーシャが言っていた『何かを手に入れるには、相応の代償を払う必要がある』という言葉。失ったものは大きすぎたけど、何にも代えがたい友人と出会えたこと、誰かの役に立つことが『天職』だと言ってもら
0
カバー画像

ガネーシャからの課題.11「毎朝、全身鏡を見て身なりを整える」

酢豚にパイナップルは肯定派。こんにちは、ようすけです。ガネーシャからの課題も今回で11個目になりました。途中から読んでくださっている方のために簡単に紹介させていただくと、このブログは…ベストセラー 「夢をかなえるゾウ」(水野敬也著)の 29の課題を実践すると人はどう変わっていくか、 を自分で試してみる。というテーマで書いています。 「夢をかなえるゾウ」とは… 「このままじゃだめだ!変わりたい!」と思ったサラリーマンが、 ゾウの顔をした関西弁の神様“ガネーシャ”から出される課題をこなして 成長していく物語です(第1巻)。 ガネーシャには 『関わった人たちの夢をかなえてしまう力』があるそうです。 その力とはどんな力なのか。本当に変わることができるのか。変わるかな~♬課題を実践しながら お伝えしていこうという企画です。それではガネーシャからの課題。11個目に行きましょう!『毎朝、全身鏡を見て身なりを整える』です。ガネーシャはナポレオン・ボナパルトの言葉を引用します。「人はその制服の通りの人間になる」(以下、ガネーシャは敬語で喋りますが、理由は割愛します)「自分に自信の持てる服を身につければ、行動や言動も変わると言われとります」「全身鏡を入り口において、家を出る前に必ずチェックするようにしはったらいかがですか」「意識や内面を変えることは難しゅうおます。そやけども外見は変えられるんです」スーツを着ると背筋も伸びて 仕事モードになるのがいい例でしょう。「外見の変化は内面を変えるらしいよ」「やってみましょう」というわけで、さっそく全身鏡を部屋に置いてみます。どん。なんか………………地味(
0
カバー画像

ガネーシャからの課題.10「決めたことを続けるための環境を作る」

ただいま関東出張中。こんにちは、ようすけです。ココナラに出店して2か月弱、ついにプラチナランクになれることが確定しました‼(反映されるのは4月1日)これもひとえに沢山のサービスの中から僕の商品をポチしてお電話してくださった方々のおかげです。本当に本当にありがとうございます‼(T_T)悩んでいる人に寄り添うような、値段以上の価値を提供できるような、そんなサービスをお届けできるようこれからも励んでいきますので、どうぞよろしくお願い致します<(_ _)>以前のブログで「寝る前の間食をしない」と書いたけど、今日だけはご褒美↓杏仁豆腐大好き。さてさて、ガネーシャからの課題、10コ目に行きましょう。【決めたことを続けるための環境を作る】 です。これまでは、仕事から帰宅するとすぐにインターネットを見ていた主人公。前回の課題を機に、「ネットをやめて本を読むことにする」とガネーシャに伝えます。するとガネーシャはこう言います。「人間は意識を変えることはできないんやで」「みんな今日から頑張って変わろう思うねん。でもどれだけ意識を変えようと思ても、変えられへんねん。人間の意志なんてめっちゃ弱いねん」「それでもみんな『意識を変えよう』とするやん?それなんでか分かる?」「さあ?どうしてですか?」「『楽』やからや。その場で『今日から変わるんだ』て決めて、めっちゃ頑張ってる未来の自分を想像するの楽やろ。だってそん時は想像しとるだけで、実際にはぜんぜん頑張ってへんのやから」「つまりな、意識を変えようとするいうんは、言い方かえたら『逃げ』やねん」↑これを初めて読んだとき、身に覚えがありすぎて衝撃を受け
0
カバー画像

ガネーシャからの課題.9「一日何かをやめてみる」

カレーのお供はらっきょうより福神漬け派。こんにちは、ようすけです。先日ラジオを聴いていたら生まれて初めて買ったCDリンドバーグの『今すぐKiss Me』が流れてきました。昔聴いていた曲を聴くと当時の記憶がフラッシュバックします。『今すぐKiss Me』を聴くと、好きな女の子に振り向いてもらおうとして文化祭実行委員に立候補した甘酸っぱい記憶が蘇ります。恥ずかしそれでは 本題に行きましょう。 ガネーシャからの課題、9つ目は 『一日何かをやめてみる』 です。ガネーシャと主人公はこんなやりとりをします。(ガ)「変わりたい、今までとは違う人生歩きたいと思た時、普通やったらどないする?」(主)「何か新しいことを始めようとするでしょうね」(ガ)「そうするわな。ま、それも一つの方法やわ。でもな、それだけやったら変わるのは難しいねん。むしろみんな『新しいことをはじめよう』思うからなかなか変われへんねん。何て言うたらええんかなぁ…誰にでもそれぞれ時間という『器』を持ってんねや」(主)「『器』ですか…」器ですか…「一日は24時間やろ。これは誰にでも与えられた平等な器や」「どれだけ頑張っても器以上のことはでけへんのや」「宇宙はそういうシステムで動いてんねやで」宇宙といえば、前澤友作氏が月旅行の同行者を公募しましたね。いつか普通に宇宙へ行ける日が来るのかな((  ´-`).。oO「まずは小っさいことからはじめてみいや。酒でもタバコでもテレビでもインターネットでもなんでもええ。とにかく一日だけでええからやめてみ」「そんで、そのやめた場所に何が入ってきとるか注意深く見てみいや」というわけで、何かをやめてみ
0
カバー画像

ガネーシャからの課題.8「その日頑張れた自分をホメる」

大河ドラマ「青天を衝け」にハマってます。吉沢亮(渋沢栄一)と草薙剛(徳川慶喜)がどちらもピッタリで、久しぶりに毎週日曜が楽しみ(´-`)こんにちは、ようすけです。先日、Gordon(ゴードン)というバンドが駅前で路上ライブをしていました。ライブ終了後、「よろしければチップをください」と呼び掛けるギターの男性。観客はたくさんいるのに誰もチップを入れようとしません。『一番最初に入れるのは恥ずかしい』とみんな思っていたのでしょう。僕も恥ずかしいから何もしない、そういうタイプでした。以前なら。でもそのときは、「地元で頑張っている彼らを応援したい!」そんな思いに駆られ、ひとりでステージ前に行き「がんばってください」と声をかけて箱にチップを入れました。そしてダッシュでその場を去る。やっぱり恥ずかしい笑振り返ると他のお客さんも続いてチップを入れていました。“夢をかなえるゾウ”の29の課題を実践すると人はどう変わるのかを自分で試してみる。というテーマでスタートしたこのブログ。少しずつですが、自分の変化を実感しました✨いい方にチェンジしてる気がします。それでは本題に行きましょう。ガネーシャからの課題、8つ目は『その日頑張れた自分をホメる』です。ガネーシャは言います。「これからはな、毎日寝る前に、自分がその日頑張れたこと思い出して『ようやったわ』ってホメや。1日のうち、絶対1つは頑張れたことあるから、それを見つけてホメるんや」「1日の最後はな、頑張れんかったこと思い出して自分を責めるんやなくて、自分をホメて終わるんやで。そうやってな、頑張ったり成長することが『楽しい』ことなんや、て自分に教えたるん
0
カバー画像

ガネーシャからの課題.7「まっすぐ帰宅する」

アイスクリームはチョコミントが一番好き。こんにちは、ようすけです。ガネーシャからの課題。7つ目は 【まっすぐ帰宅する】です。ガネーシャは言います。「スティーブン・キングくん知っとる?」『スタンド・バイ・ミー』や『ショーシャンクの空に』の原作で有名な小説家です。ちなみに僕が好きな映画No1が、『ショーシャンクの空に』Hope is a good thing何度観ても感動する( ;∀;)2位は天空の城ラピュタ(シータに恋した)3位はインセプション(凄すぎて鳥肌立った)「彼(スティーブン・キング)ね、小説家になる前は、学校の先生やってん」「でも小説家になるために、学校から帰ってきた後とか、週末とか、ずっと小説書いとったんや。そうやって自分の時間を自分でコントロールして、今の地位築いてんねん」「会社が終わったあとの自由な時間ちゅうのはな、自分がこれから成功していくために『自由に使える一番大切な時間』なんや」というわけで早速実践ε=ε=┌( ・_・)┘というか毎日まっすぐ帰宅してるし‼むしろ定時&ダッシュで帰ってきてるし‼帰宅後、電話を待ちながら本を読んだり商品ページを作ったりしてます。そんなわけで 第7の課題は楽勝! 残りは22個。 次回の課題は 【その日頑張れた自分を褒める】です。グッジョブ( ´∀`)b今日はここまで! バイバーイ(^^)/~~~
0
カバー画像

ガネーシャからの課題.6「トイレ掃除をする」

ちょっと前に、僕が好きな「ヨルシカ」の曲を歌ってくれた方がいました。澄んだ声で、歌の上手な人は本当に羨ましい‼と思う。なぜなら、僕はとても音痴だからwwこんにちは、ようすけです。さてさて。夢をかなえるために実践するガネーシャからの課題。 6つ目は 【トイレ掃除をする】です。皆さん気づいてましたか?いつの頃からか、公共トイレの張り紙が「トイレはきれいに使いましょう」から「いつもきれいに使って頂きありがとうございます」に変わっていたことに。この張り紙は効果てきめんでトイレを綺麗に使う人が増えたそうです。「ありがとう」って言われると、相手(お店の人)を困らせたくないという心理が働くからかな。日本人らしいですね(^^)ガネーシャはトイレ掃除をする意味について、偉大な2人を例に出します。「幸ちゃんおるやろ、松下の幸ちゃん(松下幸之助)。あの子はな、誰よりも早く会社に行って、仕事する前にまずトイレ掃除やってたんや」「普通トイレって部屋の隅に置くもんやん?でも本田の宗ちゃん(本田宗一郎)はあえて工場の真ん中に作ったんや。隅に置いといたら汚れてもほったらかしになる。真ん中置いて、みんなできれいにしてこうってな」そしてガネーシャはこう言います。「トイレを掃除する、ちゅうことはな、一番汚いところを掃除するっちゅうことや。そんなもん誰かてやりたないやろ。けどな。人がやりたがらんことをやるからこそ、それが一番喜ばれるんや」「好きなことするもの大事やけどな、それと同じくらい大事なんは、人がやりたがらん事でも率先してやることや。仕事できるやつらは全員そのこと知っとるで」知ってた?      も、もちろんよ
0
カバー画像

ガネーシャからの課題.5「会った人を笑わせる」

先日たまたまDMで知り合った出品者の方が、ココナラのスタート日が1日違いの同期 だということが分かりテンションあがりました。 ( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ こんにちは、ようすけです。前回のブログに載せましたが 『おしゃべりラン』という新商品を作ったこともあり、 ランニングシューズを買い替えました。メンズでこの色は珍しい。ゆっくり楽しく走るのが好きなユルランナーですが、 10年以上続いている趣味なので新たな人との出会いに繋がったら嬉しいです♬さて、それでは行きましょう!夢をかなえるために実践する、 ガネーシャからの課題。 5つ目は 【会った人を笑わせる】です。昔はオンエアバトルやあらびき団など、お笑い番組を欠かさず見てました。 今回の課題について、 ガネーシャは言います。 「笑わせる、いうんは『空気を作る』っちゅうことなんや。場の空気が沈んでたり暗かったりしても、その空気を変えられるだけの力が笑いにはあるんや」 「空気を明るくしてくれる人の周りに人は集まるもんやで」 さらに、 サウスウエスト航空の創業者ハーブ・ケレハーを例に出します。 彼はライバル会社と裁判で争うことになった際、相手航空会社の会長にユニークな提案をします。なんだと思う?    えー、わかんない。ハーブ・ケレハーは「腕相撲で勝負しよう」と挑戦状を叩きつけました。この変わった解決方法は大いに話題になり両社にとっては抜群の宣伝になったそうです。左がケレハー氏主人公が『人を笑わせることなんてできるだろうか』と不安そうにしていると、ガネーシャはこう言います。「まずは、あなたと会えて楽しい、うれしい、そういう思いを持
0
カバー画像

ガネーシャからの課題.4「人が欲しがっているものを先取りする」

自分の趣味を生かして『おしゃべりラン』という電話サービスをスタートしました。「ダイエットしたいけど続かない」「夜のひとりランは怖い」という方は、一度のぞいてみてください≡≡≡ヘ(*-ω-)ノこんにちは。ようすけ☆です。夢をかなえるために実践する、ガネーシャからの課題。4つ目は【人が欲しがっているものを先取りする】です。これまでは「靴を磨く」「コンビニでお釣りを募金する」「食事を腹八分におさえる」というこれホントに夢をかなえることに繋がるの?と思ってしまう課題が多かったですが、やっとそれらしい課題が来ましたヽ(^Д^*)/ヤッタガネーシャは言います。「稼ぎいうんは、どれだけ他人の欲を満たせとるか、それが数字にそのまま表れとるんや」「上司の欲が分かっているやつはそれだけ早く出世する」まさに豊臣秀吉のことだねそして“人の欲を先取り”して時代を席捲したヘンリー・フォードの話をします。知ってるかい?知らないわフォード・モーターの創業者です。彼は移動手段といえば馬車が主流だったころ、『馬がもっと速く走ればいいのに』というみんなの欲を満たすには、より速く、より遠くまで走るには、馬ではなくて機械に走らせなあかんことが分かってた。だからフォードくんは、馬やなく、T型フォードを作ったんや。T型フォードは 今から100年以上前に自動車革命を起こしたクルマです。「人はな、わざわざ『〇〇が欲しい』なんて教えてくれへんのや。人が何をほしがっているのかこっちが考えて、予想して、提案していかなあかんのや。人の欲満たす、いうんはそれくらい難しいことなんやで」なるほどー。早速やってみましょう!まずは会社のフロア内
0
カバー画像

ガネーシャからの課題.3「食事を腹八分におさえる」

大河ドラマ「麒麟が来る」。序盤で脱落してしまったけど最終回は観ました(ミーハー)こんにちは。ようすけ☆です。前にも少しふれたけど、司馬良太良や池波正太郎の時代小説が好きなので、大河ドラマはけっこう観てます。僕が一番好きだったのは綾瀬はるか主演の『八重の桜』(2013年)綾瀬はるかが可愛いからじゃないです。本当に違います(; ・`д・´)キリッ『八重の桜』は同志社を創設した新島襄の妻を描いた作品なのですが、この作品。あまり人気がないwww白虎隊の自刃二本松少年隊の悲劇西郷頼母(たのも)一族自刃といったあまりに悲惨な歴史描写が人気のない原因だと思います。こんな少年たちが…もうね、号泣しましたよ(;_;)個人的には架空の人物や派手な演出に頼ることなく淡々と事実を描写するスタイルが好きでした。それに、あれ?い、いかん!!読者が飽きてる‼「歴史興味ないし」と思われてる(;゚Д゚)「ガネーシャの課題はどうしたの」って思われてる(;゚Д゚)‼「麒麟が来る」途中で脱落したって言いながらなにを歴史ツウぶってんのよって思われてる(;゚Д゚)‼‼‼…というわけで、第3の課題に行きます。『3』が来たらこれやりたかった( *´艸`)あらためまして、第3の課題は【食事を腹八分におさえる】です。早くみんなで会食できるようになるといいですね。ガネーシャいわく、「基本的には自分ら食いすぎやねん。食いすぎると体に悪いし、眠なるし、集中力下がるし。あ、あとな、寝る前に食いすぎると目ざめが悪いんやで。自分が朝起きられへんのもそのせいちゃう?」ギクッッッッッッッッ(=_=;)!!言われてみれば仕事中にすごく眠くなるし、
0
カバー画像

ガネーシャからの課題.2「コンビニでお釣りを募金する」

普段はニコニコしていて「怒ることあるの?」と聞かれるほど温厚な性格ですが、ライブが好きでモッシュやヘドバンしてストレス発散してます。(現在はコロナでライブないから辛い)こんにちは、ようすけ☆です。さて、今回のガネーシャからの課題は【コンビニでお釣りを募金する】です。みなさん、募金したことありますか?僕は20代の頃にボランティア活動をするクラブに所属していたため、募金した回数より募金活動をした回数の方が多いです。ボランティアクラブに入った理由。それは地域貢献社会奉仕人脈づくりではありません。恋です(キッパリ!)スケベ心です(キッパリ!)見学に行ったとき、メンバーの子にひとめぼれしました。この恋が実ることはなかったけど( ;∀;)街を掃除したり、チャリティーランを企画したり、献血を呼び掛けたりする中で街の人に喜んでもらえる知らない人から「ありがとう」と言ってもらえるそうすると自分も幸せな気持ちになれる。それを体験できたことが、今のココナラに繋がっている気がします。フラれたからって下ばっか向いてんじゃねぇよ!さて、それでは2つ目の課題【コンビニでお釣りを募金する】をやってみましょう。円だけどね!募金したって夢は叶わないだろう。と一瞬思ってしまうところですが、前回ガネーシャが言ってましたね。【成功しない・成功できない要素】とは『人の言うことを聞かない』『自分の考えにしがみついとる』からだと。ちなみにガネーシャは募金することの意味について、スタンダード・オイル社の創始者ジョン・ロックフェラーを引き合いにだして語ります。彼は、お金持ちじゃない若いころから収入の1割を寄付し続けていたそうです
0
カバー画像

ガネーシャからの課題.1「靴をみがく」

ノーマルも、ワサビも、黒コショウもイイけど、梅しそがいちばん好き。柿の種の好みです。こんにちは。ようすけ☆です。前回のブログを読んでない方のために簡単におさらいすると、このブログは ベストセラー 「夢をかなえるゾウ」(水野敬也著)の 29の課題を実践すると人はどう変わっていくか、を自分で試してみる。 というテーマで書いています。  そうだったわね。「夢をかなえるゾウ」とは…「このままじゃだめだ!変わりたい!」と思ったサラリーマンが、ゾウの顔をした関西弁の神様“ガネーシャ”から出される課題をこなして成長していく物語。ガネーシャはこんなやつ。 タバコめっちゃ吸うし お腹メタボ。ヒンドゥー教の神様で、 「富の神様」としてインドであがめられているそうです。 腕が4本あります。テンさんも頑張れば腕4本に増やせます。僕は小学生のとき「かめはめ波」を出せると信じてこっそり部屋で『気』を練ってました。かめはめ波の夢は叶えられなかったけど、ガネーシャには『関わった人たちの夢をかなえてしまう力』があるそうです。その力とはどんな力なのか。本当に変わることができるのか。僕の夢は叶うのか。(そのうちお話しします)課題を実践しながらお伝えしていこうと思います。ではさっそく行きましょう。1つ目の課題。【靴をみがく】なんで夢をかなえるために靴を磨くの?って思いますよね。主人公も言ってます。「あ、あの、靴みがきなんて、何か意味あるんですか?」って。するとガネーシャは言います。「自分が会社行くときも、営業で外回りするときも、カラオケ行ってバカ騒ぎしてるときも、靴はずっと気張って支えてくれとんのや。そういう自分
0
カバー画像

ベストセラー「夢をかなえるゾウ」の29の課題を実践すると、人はどう変わるのかを自分で試してみる。

空前の「鬼滅の刃」ブームを横目に、 今さらだけど初めて読んだ『進撃の巨人』にハマってます。 はじめまして、ようすけ☆です。 突然ですが、皆さんには好きな本ってありますか? 僕は、司馬遼太郎や池波正太郎などの歴史小説が好き。 漫画も好きで『BLUE GIANT』や『聲の形』なんか本気で泣きました。 そんな僕が、特に好きな本が『夢をかなえるゾウ』です。(全4巻)たぶん30回は読んだと思います。なんでそんなに読んだかっていうと、 「もう生きてる意味もないな…」 「いっそのこと首吊っちゃおうか」 …って悩み、苦しんでいたときにこの本を読んで救われたから。(この本と、1人の講演家さんの言葉に救われました。その話はまたいつか)コレを読んでなかったら今頃この世にいないかもしれません。 ほんとに。だから今でも心がブレそうになると、すぐ読みかえします。あ、そうだったそうだったさて、この本どんな内容なのか。大ベストセラーなのでご存じの方も多いと思いますが、知らない人のために簡単に説明すると…「このままじゃだめだ!変わりたい!」って思ったサラリーマンが、ゾウの顔をした関西弁の神様“ガネーシャ”から出される課題をこなして、成長していく物語。多くの自己啓発本が言っていることを分かりやすく、面白く、しかも誰でも実践できるようにギュッと凝縮した1冊です。ギュッっとこの本を何度も何度も読んで「死んでしまいたい」という絶望からようやく抜け出すことができたとき、心は自然と、「人の役に立ちたい」 「人を幸せにすることで喜びを感じたい」に変わっていました。読んだ人がどう感じるかは人それぞれだけど、少なくとも僕はこの本
0
21 件中 1 - 21
有料ブログの投稿方法はこちら