絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ273:イシューから始めよ

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は、安宅和人著「イシューから始めよー知的生産の『シンプルな本質』」(英治出版)を紹介します。安宅氏は日本の情報学者で慶応大学環境情報環境学部教授であり、ヤフーのCSOでもあります。「シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人財育成」(NewsPicksパブリシング)も話題となりました。 これまでもさまざまな思考法や問題・課題解決の技法については紹介してきました。多くのビジネスパーソンがさまざまな課題解決方法を実践しても成果が出ないと悩んでいます。この本は、最小限の労力で「問題解決」したり、「最大の成果を出す」方法を教えてくれている本です。 1.「イシューから始めよ」とは?  本のタイトルである「イシューから始めよ」の「イシュー」とはどのような意味でしょうか? イシュー(issue)は、「問題・論点・争点」という意味ですが、安宅氏は次のように定義しています。  Ⅰ:2つ以上の集団の間で、決着のついていない問題  Ⅱ:根本に関わる、若しくは白黒がはっきりしていない問題  Ⅲ:知的な生産活動の目的地となるもの  世の中はさまざまな問題や課題が山積みですが、その多くは今答えを出す必要がないものばかりです。それらは似非イシューにしか過ぎず、安宅氏が言うイシューではありません。  多くのビジネスパーソンは仕事に忙殺されています。しかし、その仕事は、本当に価値があり意味のある仕事でしょうか? 「クソどうでもいい仕事(ブルジット・ジョブ)」とまでは言いませんが、建設的な仕事とはほど遠い仕事が増えているのです。  これまでも書いていま
0
カバー画像

脳の仕組みからみた知覚の4つの特徴

『イシューからはじめよ 知的生産の「シンプルな本質」』を読了。 価値ある仕事をするにはどうしたらいいのか?生産性を高めるにはどうしたらいいのか?をわかりやすく教えてくれるナイスな本でした。 中でも個人的に面白かったのは、情報を分析する上での筆者の視点です。筆者は「分析」とは「比較すること」といいます。 つまり情報を分析することは数値の差や変化、割合を複数の視点から比較することだとしています。なるほどなぁ〜って感じですよね。 また、本の中には分析を比較の視点で設計するのがなぜ効果的なのかを脳神経系の特徴から解説していて面白かったのでメモ。 ▼こんなことを知りたい人向け脳の仕組みからみた・インプットの特徴・認識の特徴・理解の特徴・記憶の特徴     ①脳の仕組みからみたインプットの特徴情報をインプットする時の特徴の1つが、【一定のレベルを超えた情報しか感じられない】というものです。 人間には存在しているのに認識できない情報があります。これは脳神経がある一定レベルのインプットがないと活動しないからです。 たとえば匂いの強さが1から10まであるとき、確かに匂いは1から10まであるにもかかわらず、人間には5の強さからしか認識することができません。 つまり人間の脳には「入力の意味をもちえるライン」が存在するということです。情報がどこから意味があるものになるかを意識することが必要そうですねぇ  ②脳の仕組みからみた認識の特徴2つ目の特徴は、脳は【なだらかな違い】を認識することが苦手ということ。どうやら脳は異質な差分を強調して情報処理するように進化してきたようです。 毎日一緒にいる子供の成長よ
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら