絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

14 件中 1 - 14 件表示
カバー画像

お部屋の雰囲気を変えたいと思ったら見る記事2【色温度】

前回の記事で照明で明るさや色を操ることによってお部屋の雰囲気を効果的に変えられる理由についてご説明しました。今回は照明の「色」にあたる「色温度」色温度について詳しく解説していきます。色温度とは? 色温度は、光の色合いを示す指標で、ケルビン(K)という単位で表されます。一般的に、色温度が低いほど暖かみのある色(赤みがかった色)になり、高いほど冷たい色(青みがかった色)になります。 色温度と雰囲気の関係 暖かい色温度(2700K〜3000K) いわゆる電球のようなオレンジ色の光です。暖かい色温度の照明は、リラックスした雰囲気を作り出すのに最適です。リビングルームやベッドルームなど、くつろぎたい空間にぴったりです。夕日のような柔らかい光が、心地よい安らぎを提供します。中間の色温度(3500K〜4100K) 中間の色温度は、バランスの取れた自然な光を提供します。キッチンやホームオフィスなど、活動的でありながらも落ち着きを求める空間に適しています。この色温度は、集中力を高めつつも、目に優しい光を提供します。 冷たい色温度(5000K〜6500K)白熱灯や街路灯の光をイメージしてください。冷たい色温度の照明は、明るくクリアな光を提供し、作業効率を高めるのに役立ちます。オフィス、ガレージ、作業場、または日中の活動が多い部屋に適しています。この光は、自然光に近い色合いを持ち、物をはっきりと見せてくれます。部屋の用途やそこで行う活動に応じて、適切な色温度を選ぶことで部屋の雰囲気がランクアップします。リラックスしたい場所には暖かい色温度、作業をする場所には冷たい色温度が向いていますので是非参考にし
0
カバー画像

照明の明るさが変わるだけで効率が2倍?✨☘️

意外と普段気にしてないかも知れませんが光の明るさで効率がコロっと変わるの知っていますか? ヨーロッパでは病人などのメンタルケアに光の治療を取り入れてるくらいです😆✨ 光の色や量がホルモンバランスに影響を与えることが分かっています✨ 人は太陽が出ている間に行動し太陽の日が落ちたら休むという風に作られています✨ オレンジっぽい色はリラックスし 白色ってぽい色は緊張感をもたらせたりします✨ 強い光は脳を覚醒させ 弱い光は眠気を誘ったり心を落ち着かせる 照明による効率はやってみたいとあまり感じませんがやってみると意外と実感しますよ〜!😆✨ みなさんは普段、明るさとか気にしたりしますか? 当たり前だと思っていても意外と必要なものだったりしますよ〜! 他にも当たり前だけど 意外と実感していないものってあったら教えてください♪☘️
0
カバー画像

TIZIOというライト【ブログ】【インテリア】【日記】

TIZIOというライトをご存知でしょうか?私にとってこれは世界一のカッコいいライトです。その理由は、ブラックのシャープなボディとカウンターウエイトによる絶妙なバランスにあり、他に類を見ないアームデザインが特徴的です。 まず、そのアームデザインに注目です。どんな角度に折り曲げても、TIZIOは決して転倒しません。これによって、個性を際立たせつつも、インテリアに絶妙に溶け込むことができます。まるでアートのような存在感があり、部屋に一瞬でエレガントな雰囲気をプラスしてくれます。 さらに、LED電球を搭載するモデルは、その美しさだけでなく、調光機能も備えています。これにより、照明の明るさを自在に調整でき、利便性が格段に向上しました。同時に、エネルギー効率も考慮されており、環境にも優しい仕様です。 そして、最近発売された50周年記念のレッドモデルは、ますます注目を集めています。製造台数が限定されており、世界中のコレクターがその存在に熱い視線を送っています。ボディにはナンバリングが刻まれており、これによって世界に一つだけのTIZIOを手に入れることができるのです。 TIZIOは単なる照明ではなく、芸術品とも言える逸品です。その美しさ、機能性、限定性が絶妙に融合し、ライトに新しい次元を与えています。インテリアにおいて個性を求める方には是非ともおすすめの逸品です。1972年にリチャード・サッパーによってデザインされ、その後もなおニューヨーク近代美術館に永久展示され続けているアームライトの最高傑作、それがこの製品です。彼の才能により生み出され、現代照明デザインの真髄が凝縮されています。 このアー
0
カバー画像

自作照明のPVを作ってみた【動画編集】【照明デザイン】

少し前に自室のテーブルライトを製作しました。令和の時代ではショート動画をはじめとする短い動画でアウトプットを行うのが一般化しているため、30秒程度のPVのような動画を作ってみることにしました。https://coconala.com/users/2834240/portfoliosカメラは普段から愛用しているFUJIFILMのx100Fです。この動画の製作にあたり新しく電動ドリーというアイテムを購入しました。カメラスライダーの類ですが、レールを持たない為、安価で購入でき、円弧状の動きも可能なので演出の幅が広がる良い商品です。こんな見た目です。最近Adobe のLightroomが動画も写真と同様の編集が可能になったので、普段静止画にあてているプリセットをそのまま使うことができたので、あまり色味やコントラストの調整に時間をかけず作業できました。
0
カバー画像

住宅照明の計画方法 

明計画の最中によく説明することを掲載していきます。これから家作りをする人の参考になれば幸いです。
0
カバー画像

照明デザインは器具選びが重要!

「デザイン」と聞くと華やかに聞こえますが、照明デザインに関して言うと華やかというよりは技術屋さんだよなぁと感じます(人によるとは思います!あくまで私の場合です)。 ※画像はコイズミ照明さんからお借りしました。 2つの写真は器具の取り付け位置は一緒です。 違うのは取り付けた器具の種類。右は光の広がりが広い拡散タイプのダウンライト。左は眩しさを抑えたグレアレスタイプのダウンライトです。 拡散タイプは天井や壁にも光がまわり、グレアレスは床に光が集中しているのが特徴です。 このように器具を変えただけで空間の雰囲気が一変します! 拡散タイプは「開放感」「やわらかさ」がキーワードのフラットな空間、グレアレスタイプは「非日常的」、「落ち着いた」がキーワードのメリハリある空間をつくりだすことができます。 どちらかが正解というわけではありません。 正解は暮らす方の心の中。 もちろんグレアレスダウンライトで床の明るさを取ってから他の器具を分散させて配灯し、壁や天井の明るさをとっていく方法もあります! その際は敢えて暗い場所を残しながら明るさが欲しい箇所に光を足していくことで、空間に光のリズムをつけながら「空間の明るさ感=明るく感じる感覚」を出すこともできますよ!! 下の写真のように壁面とテーブル上にあかりだまりを作って、他の箇所に暗がりを残すのも素敵ですね。 照明プランを考える際は、生活スタイルや仕上がりのイメージをしっかり共有し、お客様の暮らしにベストだと思う光空間をご提案できるよう心掛けています! ******************************** m light
0
カバー画像

お客様との打合せ

今日は新規のお客様とのお打合せでした!ご依頼くださる方の多くは「照明にこだわりたいけれど自分ではわからない」、加えて「心配、不安」という言葉を口にされます。 心配事や不安を解消し、おうちの完成が楽しみ!と思っていただくことが私の役割だと思っています! 「新居が完成したらどのように暮らしたいか」、「「どのように過ごしている時が幸せか」などお客様それぞれの思い、生活スタイルを引きだし、お客様の暮らし方に合ったプランをご提案しています! お困りの方がいらっしゃいましたらいつでもお問合せください(#^^#) ******************************** m lighting design 吉澤 麻由香
0
カバー画像

照明『デザイン』の必要性

4月の緊急事態宣言とほぼ同時にフリーランスデザイナー人生がスタートしました。  4月5月は子供達もstay homeな中、同じく在宅勤務となった夫と交代交代で面倒を見ながらお仕事をしたり、早朝、深夜にやりくりしたり・・・。 今回のコロナ禍でおうちの見直しをしている方が増えていますね。 私もその一人です(家の散らかりをなんとかしたい!!)。 収納やインテリアなどはもちろんですが、照明に関しても見直しが必要だと強く感じています。 明るさの確保だけではなく、どう使いこなすかが大事になってきます。 ・仕事場の環境づくり ・癒し、OFFの時間の環境づくり ・私のよう普段寝ている時間に仕事をしていた方は体内時計の切替 挙げてみると「なるほど」と思っても考えたり形にすることが難しいのが照明です。 2020年はそんなバタバタなスタートの中頂いているお仕事に全力を注ぐことに精一杯でしたが(本当に感謝しかありません!!)、2021年は「?」の多い照明『デザイン』としての必要性、素晴らしさをもっともっと伝えて形にするお手伝いをしていく年にしたいと思っています! ****************************よしざわ まゆか
0
カバー画像

黒竹を使った窓辺家具の製作記録【家具デザイン】【DIY】

家具づくりのきっかけ半年前に小上がりを製作しました。ベットを兼ねた気持ちのいい畳の床でもあります。https://coconala.com/users/2834240/portfolios出来上がったときは、当然綺麗だったのですが、半年経って少しダメージを受けている箇所が目立ってきました。下の写真は家具中央の土台の部材なのですが、よく見ると床に近いところの色が変わっているのがわかります。この傷はお掃除ロボットによるもので、掃除をするたびに何度もぶつかるので色が変わってしまいました。
0 500円
カバー画像

リチャード・サッパー: モダン・デザインの巨星

唯一といっていいほど好きなデザイナーのリチャード・サッパー氏について調べてみました。彼がデザインしたプロダクト製品を集めたいと思っているのですが、どれも高額でなかなか手が出せません。。。今狙っているのは折り畳み式のトロリーです。。。30万円くらいです笑
0 500円
カバー画像

部屋の明かりの作り方-リビングダイニング

0
カバー画像

照明計画依頼のプロセス-住宅

0
カバー画像

なぜ住宅に照明計画が必要なのか

0
カバー画像

ランプ交換型か、一体型か

0
14 件中 1 - 14
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料