絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

7 件中 1 - 7 件表示
カバー画像

合格までの勉強時間

社会福祉士国家試験は、どれくらい勉強すれば合格できるのか気になりますよね。そこで、今回はネット上にある情報を指標にして掘り下げていきたいと思います。ズバリ、よく言われている合格までの勉強時間は「社会福祉士300時間」です。受験に専念できる学生が1日5時間平均で勉強すれば約2か月です。仕事としながら勉強している社会人の場合、1日1時間平均で勉強を続けていけたたとすると約10か月となります。この時間は本当にその通りなのでしょうか?まず前提として、受験生のバックグランドを無視してはいけません。例えば、障害者施設で働いている社会人学生であれば、障害分野の知識はあります。例えば、高校や大学等の受験勉強を通じて勉強の方法論を熟知している人もいれば、推薦入試だけで進学しているために一般入試対策の勉強をしたことがない人もいます。従って、万人に共通する「社会福祉士合格必要時間」は存在しません。以上を踏まえた上で、一般的かつ平均的な受験生にとって「社会福祉士300時間」は正しいと言えるのでしょうか?ズバリ「正しい」と私は思っています。300時間の学習で、誰でも十分に合格できる試験だと思います。しかし、注意点があります。300時間とは「集中している時間」の合計時間であるということです。机に5時間座って勉強に費やしていても5時間ではありません。テキストを集中して黙読したり、本番さながらの集中力で問題演習に取り組んでいる時間の合計時間です。つまり、スマホを見たり、ウトウトしたり、コーヒーを飲む時間は含めません。例えば私の場合、300時間の勉強をするためには400時間を費やす必要があります。つまり、私は合
0
カバー画像

【公害防止管理者国家試験】公害総論で確実に出題される「特定工場」を落とさない対策

この記事は、公害防止管理者試験で必須科目である「公害総論」で、必ず出題される「特定工場」の問題対策にのみ重点を置いたものです。公害総論は全15問あり、その中で「特定工場」の出題は1~2問です。たかが1~2問ですが、全15問という少ない問題数では大きなウェイトを占めているとも考えられます。上の画像に書いてある通り、私は「公害総論」で苦い思いをしました。受験者の皆様には同じ思いをしないよう、少しでも対策できればと思い記事にしました。本編は有料になり、パワーポイントで対策内容をわかりやすくまとめて、上のような画像にしたものを貼り付けております。自分の試験対策としてまとめたものですが、一緒に受験しに行った友人も「公害総論」の対策が遅れていたので、このまとめ資料を渡したところ落とさずに済んでいます。本編の目次(項目)は次の通りです。これらの項目の対策内容をそれぞれスライド1枚にまとめたもの(9枚)をまず載せています。次に、過去9年分の「特定工場」の問題と正答に加えて、それぞれの問題または選択肢がどの項目に該当するかも記入しています。この記事の本編を見れば、「特定工場」の問題の対策まとめと、9年分の「特定工場」過去問を細かくチェックできるようになっております。上の画像にも書いた通り、「特定工場」の問題は対策すれば確実に得点できます。それは、法令の問題なので出題できる範囲が決まっているからです。(あまりに細かい内容は、出題しても誰も解けなくなってしまうので出ることはほぼないと考えております。)それゆえに、「特定工場」の1~2問を落とすとかなり勿体ないので、是非とも対策と過去問チェックをした上
0 500円
カバー画像

coconara初心者

初めまして大学受験、国家試験、留年対策行っております。初心者ですが、誠実、丁寧に対応いたします。仕事のご依頼お待ちしております。<a class="coconala-widget" href="https://coconala.com/services/2581332" data-service_id="2581332" data-width="468" data-comment="0" data-invite="0" data-user_id="3676252">大学受験、国家資格の勉強の相談承ります お気軽に相談ください。お待ちしております。</a><script>!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://coconala.com/js/coconala_widget.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document,'script','coconala-wjs');</script>
0
カバー画像

浄化槽設備士試験☆計算問題の解法☆③余剰汚泥の発生量

普段皆さんが必要とする知識は、従事している仕事に直結しているもので大部分が事足りると思います。しかし、有資格者として備えておくべき知識となるとそういうわけにもいかないということは、資格試験の勉強をしていると日々実感するのではないでしょうか。試験に出題される問題の多くは、ある程度計算がしやすいように数字が設定されています。主にどういうパラメータが存在し、どれとどれが関連しているかの理解度を試すものです。実はそのほとんどが、単位を見るとなんとなく関連が分かってくるものです。※写真は内容に直接は関係しませんが、不肖私が撮りました  石川県の霊峰白山のイワイチョウです。
0 500円
カバー画像

社会福祉士試験へ合格するための勉強法を伝授します!

ご購入いただきありがとうございます。私は、2019年に社会福祉士と精神保健福祉士をダブル受験して、合格しています。模試の時点では、両資格共に学内1位、全国で上位7%の得点でした。周りからは1日中勉強してるの?なんて聞かれたりもしましたが、試験3日前までアルバイトもしていましたし、効率を最重視した勉強をしていました。勉強漬けは辛いですし、モチベーションを維持し続けることも難しいと思います…今回は合格するための勉強方法やポイントをお伝えしたいと思います!
0 500円
カバー画像

社会福祉士・精神保健福祉士/国家試験対策

社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験対策になる情報を書いていきます。時々、社会福祉の問題や疑問なども書いていくつもりです。
0
カバー画像

介護福祉士国家試験の申し込みが始まります!!

こんにちは。第34回(令和3年度)介護福祉士国家試験 受験申し込み手続きがもうすぐ始まります。『受験の手引』をまだ申請していない方はお急ぎくださいね。1 試験日 筆記試験 令和4年1月30日(日曜日) 実技試験 令和4年3月6日(日曜日) 2 受験申込書の受付期間 令和3年8月18日(水曜日)から9月17日(金曜日)まで(消印有効)詳しくは、社会福祉振興・試験センター のホームページをご覧くださいね。合格できるように、試験対策を練って、早めにこつこつ頑張っていきましょう^^
0
7 件中 1 - 7
有料ブログの投稿方法はこちら