絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

13 件中 1 - 13 件表示
カバー画像

聞き手を引き込むためのテクニックとは?

廉清生織のブログの部屋へようこそ話し上手というキーワードに今回も具体的に更なる上達法をお伝えしていきますね「ありがとう」という言葉を無表情で伝えたとしたら。。相手は本当にそう思っているのかな?それとも誰かに言わされているのかな?ってあまりいい気持ちはしませんねなので言葉に合わせて表情で表現するのはとても大事であるということが前回までに気づいて頂けたのではないでしょうか?では今回は聞き手を引き込むテクニックをいくつかご紹介していきたいと思いますのでお付き合い頂けますと幸いです聞き手を引き込むテクニックをいくつかご紹介します。1. ストーリーテリングという手法を心がける個人的な経験談やエピソードを交えることにより聞き手は感情移入しやすくなりますあるテーマを説明するときも...まずは「実際にこんなことがありました」といったストーリーから入ると…聞き手の興味を引きつけやすいのです「事実+エピソード」の組み合わせは説得力を高める強力な武器になります2. 感情の起伏を意識するという手法を取り入れる単調な話し方は眠気を誘います。つまらない授業のとき眠くなりませんでしたか?私の特技と思われた方いらっしゃいませんか?(笑)話の内容や強調したい部分に合わせて声のトーンやスピードを変化させましょう。大切なポイントを話すときには少しゆっくり・声を少し低めにするなどメリハリ(強弱)をつけることで聞き手を飽きさせずに済みます3. 質問で会話を双方向に意識させる「あなたはどう思いますか?」「似たような経験はありますか?」など、質問を入れることで相手を巻き込みやすくなります。会話が一方向的になりがちな人は・・
0
カバー画像

話のトーク力を上げる方法を解説します

廉清生織のブログの部屋へようこそ話の上手の人についてコツを前回お伝えしました今回は話のトーク力を上げる方法について解説していきますトーク力は少しのコツで上げることが出来るので諦めていた人も朗報です一緒に学んでトーク力を上げて参りましょう先ずは自分で話したいことを誰かに伝えてどのように感じていたのか?また話が分かりやすかったか?を評価してもらうことが大切ですしかし日常ではなかなかそのような時間が無かったり・評価が正確にされなかったり難しい状況もあるでしょうそこで自分一人で解決できる方法も含めてご紹介していきます1.自分の話を録音する話し方を磨くには自分の現在の状態(現在地)を知ることが重要なのです「話し方の勉強をしている」という事情を相手に伝え録音の許可を得たうえで自分の話を録音し聞き直すことも取入れてみましょう声の調子・言葉の選び方・間のとり方・相手の反応など…様々な気づきがあります例えば…録音を聞いたときに「あの~」「え~と」といった言葉ぐせが多いことに気づくといったことがあるでしょう改善すべきと思ったことを箇条書きにし次に話す際に意識して自分の話を録音しながら改善していくという方法ですまた録音が会話によって難しい場合もありモチベーションが下がるようであれば…一人で話したい「テーマ」を決めて5分間スピーチして録音し改善策を自分自身で気づく機会を作っても良いです普通に録音して一日5分間話す・評価・気づき・改善点を記録する・次回は意識して録音しながら話すという作業を日々の日課にしましょう2.様々な人のトークを聞きお手本にして真似する人を決める トーク力のお手本になる人を決めて真
0
カバー画像

(445日目)喋りが得意なワケではない。

自分は「喋ること」が得意とは思ってない。いや、どちらかというと苦手だとすら感じる。そもそもの性格が人見知りだし、ネクラだし、一人の世界に閉じこもってる方が気がラクですらある。何なら過去を振り返ってみても妄想の世界で生きてきた記憶しかない(今でもそうだけど)しかし昨日、大学生と電話面談していたら『お話しが上手なんでコツを聞かせて下さい!』なんて聞かれたもんだから困ったもんさ。コツがありゃ教えてほしーのはコッチさ。とは言え意識していることはもちろんある。なので少し整理してみると・・・1) 相手の欲する情報を想像して発話する2) 感情の変化を発話の抑揚に表す3) 相手に興味を持って会話する4) 聞くことに力点を置くこんなものだろうか。なので件の大学生にもそのようにお伝えしました。そもそも人見知りで殻に閉じこもるのが大好きな自分が、どのような経験を経て今に至るのか?自分でも分からないんだけど『たぶんコレかな〜?』的なことを挙げてみたい。● 中学生時代に良く喋る奴らとツルんでた● 高校時代の友達が軟派だったので共にナンパに繰り出していた● 学生時代のアルバイトが接客業だった● 結局喋らないと成り立たない仕事に就いた● 喋りができると異性に好意を寄せてもらえることに気付いた・・・いくつか不純なものが含まれておりますが、これらの経験が今の自分を形成しているように思うのです。正直言うと本質的な部分は幼少期から何も変わっちゃいませんよ。しかしオモテに見せる方法を会得しただけ。よく耳にするのが”本当の自分を見てもらえないのが悩み”なんて言葉ですが、私からすれば『何言うとんねん』って感じです。それっ
0
カバー画像

人間関係を築くためのコミュニケーション術 友人との関係をより深める方法

【まえおき】人間関係を築くことは誰にとっても大切なことです。友人との関係をより深めるためには、コミュニケーションが欠かせません。しかし、どのようにコミュニケーションを取ればよいのか、悩んでしまうこともあるかもしれません。そこで今回は、人間関係を築くためのコミュニケーション術をご紹介します。友人との関係をより深めるための具体的な方法をお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。 【本題】  自分自身を理解しましょう 自分自身の価値観や興味を知ることが大切友人との関係を深めるためには、まず自分自身を理解することが重要です。自分の価値観や興味を知ることで、相手との共通点を見つけやすくなります。例えば、趣味や好きな音楽、映画などの話題で盛り上がることができます。また、自分自身を理解することで、相手に対しても理解を深めることができます。自分がどのような人間であるのかを知ることで、相手にも興味を持ち、関心を示すことができます。  相手の話に耳を傾けましょう友人との関係を深めるためには、相手の話に耳を傾けることも大切です。相手が話している時には、全力で聞く姿勢を持ちましょう。相手が話したいことや悩みを聞くことで、相手に寄り添うことができます。また、相手の話をしっかりと理解し、共感や助言をすることも大切です。相手が自分のことを理解してくれる存在と感じることで、友人との関係をより深めることができます。  積極的に関わりましょう イベントや集まりに積極的に参加する友人との関係を深めるためには、積極的に関わることも重要です。友人の誘いに応えたり、イベントや集まりに積極的に参加することで、関係を深め
0
カバー画像

あなたの話は誰も興味がない

「人と話すのが苦手」という悩みをよく聞きますが、これは勘違いかもしれません。実は、相手はあなたの話に興味がないのです。興味がない相手に話を聞いてもらおうとすること自体が、ずれているのです。 話が上手だと思われている人のほとんどは、実際には話が上手なのではなく「話を聞くのが上手」です。彼らは他人の話に「興味」や「関心」を持ち、相手が気持ちよく話せるようにしています。そうすることで、相手はその人に好意を持つようになります。 相手の話を否定せずに関心を持って聞くことが大切です。これだけで相手の信用を得ることができます。話し上手よりも聞き上手になることが、実際には対人関係をうまくする鍵なのです。 聞き上手になるためのポイント ・興味を持つ: 相手の話に本当に興味を持ちましょう。興味がないと感じる場合でも、相手の気持ちに寄り添うことで、自然と関心が生まれることがあります。 ・否定しない: 相手の話を否定せずに受け入れる姿勢を持ちましょう。相手が安心して話せる環境を作ることが大切です。 ・質問する: 相手の話に対して適切な質問をすることで、相手がもっと話したくなるようにしましょう。これにより、相手はあなたが自分に関心を持っていると感じます。 ・聞き上手になることで、対人関係のストレスを減らすことができます。相手に興味を持ち、話を聞く姿勢を大切にすることで、自然とコミュニケーションが円滑になります。これを意識することで、あなたの人間関係はより良いものとなるでしょう。
0
カバー画像

(377日目)バーチャル相談室<上手く喋りたい澤野君>

今日の相談者は澤野君。大学生。面接の場面で緊張してしまい上手く喋ることができないのがお悩み。そんな彼のお悩み解消をしていきます。ちなみにこのシリーズは実際にあった相談を元にストーリーを展開。掲載は不定期。3割フィクション・7割ノンフィクションって感じ。名前は香里奈…じゃなくて仮名です。。・゜☆・゜・ 。 ・゜・☆。・゜。・。。・ワイ「こんにちは」澤野「こんにちは」ワイ「今日のご相談は?」澤野「面接で上手く喋ることができないんです」ワイ「ほう」澤野「どうしたらいいかと・・・」ワイ「そもそもですが・・・上手く喋る必要ってありますか?」澤野「えっ?」ワイ「アナウンサー目指してます?」澤野「いや、そういうわけでは・・・」ワイ「だったら上手く喋る必要ないのでは?」澤野「だけど流暢に喋れた方がいいと思うんですが」ワイ「では一つ例題を出しますね」澤野「はい」ワイ「澤野さんが面接官だとしましょう。良い人と出会いたいと思っていて多くの大学生と会っていると想像してみてください。」澤野「はい」ワイ「メッチャ流暢に喋って、噛むこともなく、流れるように言葉が口から出てくるAさん」澤野「羨ましいです」ワイ「かたやメッチャ上がってしまって言葉が途切れ途切れになるBさん」澤野「自分のようです」ワイ「しかしAさんからは人間味を感じられません。流暢ではあるものの機械のような冷たさがあるとしましょう」澤野「・・・」ワイ「そしてBさんはとても一所懸命に答えてくれて熱意が感じられます。緊張はあるもののなんとかして言葉にしようという姿勢が感じられます」澤野「はい」ワイ「どちらが印象いいです?」澤野「Bさん?」ワイ「ですよ
0
カバー画像

営業の基本:話し上手より聞き上手

この記事は以下の続きになります。営業という仕事のイメージを多くの方は「話し上手な人」でなければ務まらないと思っています。しかし、実際には話上手な人よりも聞き上手な人の方が営業には向いています。なぜ、話し上手よりも聞き上手の方が営業に向いているのか?をお伝えしたいと思います。営業の仕事の定義営業という仕事のイメージは人それぞれ違うと思いますが、基本的には多くの人が思っている営業という仕事のイメージは「売る人」だと思います。しかし、実際には「売る」という行為は結果であって営業の仕事ではありません。営業の仕事は「売る」ために顧客のお困りごとを聞くことが仕事です。よって、ここでは営業という仕事の定義を「顧客のお困りごとを解決する人」と定義づけします。営業=売る人と思っている場合この営業という仕事内容を「売る人」と思っている場合と「顧客のお困りごとを解決する人」と認識する場合では全く異なる状態が起こります。例えば、営業の仕事を「売る人」と定義している人が営業の仕事をすると、顧客が欲しがっているものを売ろうとせずに、営業自身が売りたいものを売ろうとします。簡単に言えば、「押し売り」です。押し売りではどんなに素晴らしい商品、サービスも売れません。なぜなら、顧客がその商品、サービスを欲しがっていないからです。営業=「顧客のお困りごとを解決する人」と思っている場合営業が「売る人」ではなく「顧客のお困りごとを解決する人」と認識している人が営業の仕事をするとどうなるのか?まずは、顧客のお困りごとを聞くことから始めます。そして、そのお困りごとを解決する提案をします。その結果、顧客のお困りごとを解決する
0
カバー画像

モテる男の条件その17

婚活パーティー主催経験から、モテる男の特徴をまとめてみました。 モテる男の特徴17:話し上手である 話が上手な人に惹かれますね。 話を聞いてるだけで楽しいですし、刺激的💖 ずっと話を聞きたいなぁ、 一緒にいたいなぁと女性は感じます。 話し上手は、モテるために必要な要素なんです! 女性と会話をして楽しませることができれば、恋愛は上手くいくこと間違いなしです。 一緒にいて楽しい人とは、ずっと一緒にいたいと思うもの。 楽しくて、居心地良く感じるような会話ができるということは重要です。 それに、話し上手だと、相手のことをたくさん知ることができそうですね。 また、自分のことを上手く話せると、相手に好きになってもらえる可能性が高くなります。 モテるために意識するのは、笑顔と声のトーンですよ。 ムスッとした顔で、トーン低めで話しかけられたら、ちょっと怖いと感じますよね。 笑顔で接すると、人は安心します。 女性が安心してあなたと話せるためには、 まずはあなたが笑顔を見せて、心を開きましょう。 そして、目の前の方と仲良くなりたい意思があることを、アピールしましょう。 あなたとの楽しい会話に、 きっと一緒にいたいと思ってもらえるでしょう! 笑顔と声のトーン、大事ですよ✨
0
カバー画像

話し上手は聞き上手!?

皆さん、こんにちは。はな@事務作業・話し相手です!今日は、普段の生活の中でのお話をしようと思います。友人と会って…後輩とのランチタイム…家に帰って家族と・・・皆さん、一日のうちに人と知らず知らずのうちに会話する場面が多くあると思います。そんな時、あなたは「話す」方が多いですか?それとも、「うんうん」と相槌を打ったり「そうだよね」と賛同したりと「聞いている」方が多いですか?これ、実は・・・・会話においてはどっちも大切な要素なんです。話し好きだけの人は、一方的に自分の話をしてしまい、話し終わるとスッキリしてしまうタイプ。もちろん、「今日は私の話をとにかく聞いて!」という日なら、良いと思いますが、たいていはそんなことはありません。自分と相手、複数の人間がいてはじめて「会話」「対話」が成立するのです。聞き上手とは、「相手の話をよく聞くことで、自分の考えもまとまり   きちんとした返答、アドバイスが出来る」ことです!聞き上手になれれば、話し上手にどんどんなっていくことが出来ますよ!相手の話に耳を傾けてみる。じっくりと話を聞いてみる。途中で遮らず、相手が話し終わるまで待ってみる。是非会話の中で取り入れてみてはいかがでしょうか?
0
カバー画像

[話し方]雑談力③

こんにちは!どうも!★TK★です!今日は昨日に引き続き、雑談力について書いていこうと思います。皆さんは、雑談ってなんの役に立つのだろう?と思ったことはありませんか?僕も実際そう思っていましたが、実際、雑談が上手い人は、話し上手というイメージがありませんか?そこで、僕は、その話上手な部分に着目して、今回、なぜ雑談上手な人は、話し上手なのか書いていきます。皆さんの周りには、話し上手な人はいますか?その人は、どのように話されているかよく観察したことはありますか?僕は最近になるまで観察をしたことがなかったのですが、3日ほど前に話し上手な人の雑談を観察する機会があったので、観察してみました。なんと話し上手な人は、あんまり自分から話しかけなかったのです!はじめは終始話し相手の話を聞いて、うまいところで、気の利いた一言二言を言ってから、相手が話しに食いついたのを確認し、自分の話を聞いてもらっていました・・・まるで釣りみたいだな〜とアホみたいな感想を持ちました笑実際、話し上手な人はつりがうまいかも・・・笑今回は、雑談というより、話し上手な人の特徴的なことを書いてみましたが、皆さんの周りには、そういう人はいますか?今日はこのへんで!また明日!ほな!
0
カバー画像

彼氏、彼女を作りたい!相談されたけど答え方がわからない方への処方せん

皆さんは経験があるでしょうか?「彼氏、彼女を作りたいけどどう接していいかわからない。相手に心を開いてもらいたいけどどうしたらいいか。。。」「悩み事を相談されたけど、どう受け答えすればいいんだろう。。。」そんな方にぜひ、最後まで見て頂けたらとこの記事を書いております。妻には正式に承諾を得た上で、私とAさん(妻)の出会いときっかけを参考にしていただき、皆さんの役に立てたらと思います(^^♪妻との出会いは某SNSでした。最近はそういう出会いもあるようですね☆彡妻は、そのSNSでのやり取りで大切なネット友達を失ってしまったという投稿を読み、連絡を取ったというのが始まりです。その時に妻と「ある方法」を使うことにより、その日からネット彼氏として付き合うようになり、毎晩電話をし、翌月には彼女の住むところまでデートに行くことになりました。その「ある方法」とは?そして、私たちがそれからどうなったか?気になる方続きをご覧ください(*^-^*)
0 1,000円
カバー画像

占い師とは・・・PART3(話術編)

ひかり★です。 今日は【話術】について書いて行こうと思います。 「占い師に話術なんて関係ないじゃん」と思われる方もいらっしゃると思いますが・・・。 ひかり★は【話術こそ要】と思っています。 話ができなくて、どうやってご相談者様を諭すことができるのか。 どうやって道標が・道先案内人ができるのか。 【初めての声からご相談者様の状態・波動・感情】を読み取る耳。 そして、未来視したときにご相談者様の未来が明るくないとき どうやって軌道修正を促すか。 【話し上手は聞き上手】と言いますが、占い師で話術が得意な方は【聞き上手】です。 一方的に話してもご相談者様の心には何も響きません。 お客様の言葉にきちんと耳を傾けることができないとキチンとした鑑定もできないと思います。寄り添い型・突き放し型などいろいろ【話術】はあると思います。 話術の中でコミュニケーションとしてのボキャブラリーも必要かと思います。 ご相談者様が【電話を始めたときより切るときに声のトーンが1トーンでも上がるように】できることが占い師の【話術】なのでは? ひかり★の個人的見解です。 今日はこの辺で・・・。
0
カバー画像

【タロット+ルノルマン】8月23日のカードからのメッセージ

タロット:カップのナイト 逆位置ルノルマンカード:鳥話上手な人に言い寄られそうな1日。うまい話には細心の注意を払いましょう。興味がある話だとしても、ちゃんと隅々まで確認をとってみて。----------出品サービス内の鑑定では、タロットやルノルマンカードの他にも様々な占術を使用して鑑定いたします。 気になる方は、まずはサービスのお気に入り登録とフォローをお願いします☆
0
13 件中 1 - 13
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料