絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

7 件中 1 - 7 件表示
カバー画像

Trick or Vibrate 骨伝導? (2) 歯伝導!

 前回試したスマートフォン用の振動体ですが、オーディオアンプに接続してみると、大きな音はそれなりに聞こえるのですがある音量からぱったり聞こえなくなりました。まぁブルブル用の重りを動かす仕組みですので、動かす部分が少々重すぎるのかもしれません。大音量はいささか体に悪そうなので他の手段を探したいと思います。 ふと発電用に巻き巻きしていたコイルが目に留まりました。電磁気学の歴史によると先に発電機が発明され、なんと接続をまちがったら回っちゃったことでモーターが発見されたなんて逸話もあります。じゃぁ発電コイルに音声流してみましょう! 右の巻き巻きがコイルです。エナメル線的な銅線をぐるぐる巻いています。中央部はネオジム磁石をその辺にあったのを自身の磁力でくっついています。伝導をどうするかというと、またまたその辺にあったコンビニの割りばし、ちょうど円柱のものがありました。こちらで外に振動を取り出したいと思います。  オーディオアンプにつないでみます。何も聞こえませんね~。あ、磁石いれてなかった。コイルのあたりに磁石を置いてみますと、かすかに聞こえる感じです。さてさて割りばしで耳の後ろの骨ばったあたりに・・・。なんか尖って痛いだけでした。 そういえば偉大なる作曲家がアル症なのかワインの鉛中毒なのかで若くして難聴になったお話もあります。噛んだ指揮棒をピアノにあてて音を探ったという骨伝導のパイオニアなのかもしれません。 ん、割り箸じゃん。カジっていいじゃん。・・・。 きました、脳に直接語り掛ける感じ。音量は控えめですがちゃんと聞こえますね。 でも実際のところ外で棒カジってる絵面はちょっとお行儀の悪
0
カバー画像

Trick or Vibrate 骨伝導? (1) ブルブル骨伝導!

 以前聴力検査の際、骨伝導の装置がありました。思いのほかきれいな正弦波だったので、「いい波ですね。」といったら、「なに言ってんだこいつ」みたいな反応をされたのを記憶しています。 最近、一般用の骨伝導イヤホンが市販品でも出回っているようで、ちょっとお借りしてみたのですが、ちょっと当時の印象とは異なりました。 語弊があるかもしれません、これまでの音響と骨伝導のハイブリッドというか、要は鼓膜からも聞こえている印象です。(あくまで個人の意見です。) 当時の感動を再現するべく、手持ちのデバイスを物色しますと所謂、TapTic的なスマートフォンの接触フィードバックに使用するアクチュエーターを見つけました。普通にON/OFF(正しくは両極なので+/-と-/+を入れ替えます。)するとスイッチを押したようにクリック感を返してくれます。 連続すれば着信バイブレーションのような動作もできます。推奨の周波数は150Hzのようです。 ここにサクッとArudinoのToneで矩形波をおくってみました。440Hzを基準に下も上を試してみましたところ、110Hz以下は変な共振がおきましたので、220,440,880,1760,3520,7040,14080で繰り返してみます。 耳元に数センチくらいまで近づけますとそれなりに音がしますが、かすかなものです。 本来期待していた耳の後ろ、耳たぶの後ろの骨感のある所にあててみると、はいはい、これです。期待していた音です。 脳天や、頬骨もいい感じですね。下あごは軟骨越しですのでちょっと音質が変わるのですが優しい音になる感じです。鎖骨くらいまでが限界でしょうか。 よくある
0
カバー画像

M5Stick-C バッテリー動作時間の確認

M5Stick-Cを使用して携帯できる装置作成中の情報共有です。M5StickCのバッテリー拡張HATでの動作時間の検証をしてみました。下記のような製品です。おまけに、温度・湿度センサーの値を表示Ambientのサイトを使用してメーターを表示しています。パターン1:USBから電源供給中・・93mAの充電中になっています。2.パターン2:USBから電源供給を無し・・48mAの放電中です。3.パターン3:バッテリー拡張HAT無し、パターン2と値は変わりません。バッテリー拡張HATも内臓バッテリー扱いですね。最後に50mAぐらいの消費電流なのですが、6時間程度で電池切れになります。スリープなどをしていませんが、今回の検証では十分でした。
0
カバー画像

製造分野での電子工作のIoT活用について

私がIoTという言葉を耳にするようになったのは、2016年頃からだったような気がします。私が普段対応している製造業の分野でもIoT導入に注力するユーザーが増えてきました。しかし、同時に製造業の方々からはIoT導入方法がわからないという相談もその頃から増加してきました。IoTはIT技術の知見を必要とするところがあるため、「ITに関する知見が無く、何をどう導入すれば良いのかわからない」といった意見をよく聞いていました。一方で、製造業側からIT技術者へ相談を持ち掛けた際には「PCにデータさえあれば対応可能」という回答がほとんどだったそうです。製造、ITの分野で技術の溝が存在していたのではと感じていました。そんな中、徐々に製造業への活用も目立ってきたのが電子工作でよく使用されるRaspberryPiやArduinoといった存在でした。GPIOを使用してON・OFFあるいはアナログ信号の入出力が可能、またコンパクトという2点が魅力だと感じています。RaspberryPiやArduinoは製造業とIT分野を結びつける橋渡しとして一役買っていたのかもしれません。そんなマイコンについて、GPIOとコンパクトという面も含めていくつか紹介させて頂きます。<GPIO(General-purpose input/output)>基板上に実装されている汎用の入出力ピンです。これによって、モーターやセンサー等のハードウェアからの電気信号を取得できたり、逆に出力してハードウェアを制御できます。製造業側からすればIT領域への信号受け渡しが容易になりますし、IT業界から見れば信号取得のハードルが低く
0
カバー画像

プログラミング入門

プログラミング入門 最近ではプログラミングもWebを活用すればタダで始めることが出来ます。 一方ではスクールなどもあります。私はスクールに通った経験はありません。ただし、ネット上で評判のいい、「N予備校」は受講しています。  こちらは月1000円の受講料がかかりますが、わたしは「【2020年度】プログラミング入門 Webアプリ」のコースを受講してサーバーサイドのプログラミングを勉強しています。 ある程度は、それ以前に勉強済みでしたが、知らなかった情報は多く、コストパフォーマンスはよいと思います。真剣に取り組めば3か月ほどで「【2020年度】プログラミング入門 Webアプリ」のコースは受講可能で、レベルとしてはWeb会社でアルバイトが出来る程度、とされています。 しかしながら、このコースも教科書に従って進めれば技術が身につくというものでは必ずしもなく、自分で調べる(ググル)ことが必要です。 現代において、プログラミングの上達にはググり力が必要です。 わからない言葉や文法、Errorメッセージが出てきたら、そのままググります。 なにか必要なモジュールがインストールされていない、ことがわかります。サンプルコードを見ていてわからない構文が出てきたとします。 例えば、    require('./posts-handler'); ググります。 データをサーバーに送信しようとするもの、であるとわかります。 何から始めるか? プログラミングと一言で言われてしまいますが、その中身は多様です。 ・Webフロントエンド(Web製作でおもにHTMLやCSS、JavaScriptをつかうもの
0
カバー画像

arduino can通信

arduinoのcan通信の方法を2種類1)canbusシールド2.0を使う。2)MCP2515モジュールを使う。注意点この2つを同時に使うと名前が同じだけど内容が違うライブラリーがあるのでどちらかがエラーになってしまう。回避としてどちらかのライブラリーを個別のシートにして使う。これさえ守れば、スケッチ例が動く。スッキリするのはシールド、安価なのはモジュール。
0
カバー画像

Ambientの表示機能に、メーターが追加されました。

チャネル設定を「メーター」にするのみです。
0
7 件中 1 - 7
有料ブログの投稿方法はこちら