絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

ソーシャルスキルを改めて学び直したお話

障害児の支援の中でSST(ソーシャルスキルトレーニング)をやられている事業所もあるかと思います。個人的には普段の生活の中でこそ社会性は学べるのではないかと思い「SSTなんて」と漠然と抵抗感を持っていましたが今回学び直すべくまとめてみました。2003年のクイーンズランド大学のスーザン・H・スペンス教授の研究より子供と若者のソーシャルスキルトレーニングについてまとめられていたのでメモ(1)▼そもそもソーシャルスキルって何?McFall(1982)はソーシャルスキルを ・人が社会的能力を達成するために重要な行動を実行する能力としています。社会的能力って何?って話ですね。どうやら社会的能力(ソーシャルコンピテンスとも呼ばれる)の定義もいろいろあるようで ・他者との相互作用から良い結果を得る能力:Spence and Donovan (1998)・多様な社会的な文脈や要求に柔軟に適応するための行動的、認知的、助動的スキルを統合する能力:Bierman and Welsh (2000) としています。なんともふわっとしてますね!周りの要求に柔軟に適応して問題解決していく力といった感じでしょうか。 特に対人関係における社会的能力は大事っぽくて、うつ病、行動障害、社会恐怖症、自閉症やアスペルガー症候群、早期発症の統合失調などの多くの形態の精神病理学とも関連しているらしい。なので、社会的能力を向上させることは精神衛生上の問題の治療と予防の面でも有用な要素となっているみたいなんですね。 ▼ソーシャルコンピテンスとソーシャルスキル先ほど紹介したソーシャルスキルの説明で重要なのは「行動を実行する能力」
0
カバー画像

子供の「嘘をつく能力」と認知的機能の関係についてのお話

子供の認知機能について調べていたら「子供の嘘をつく行動って認知的機能と関連があるんじゃないの?」っておもしろい研究があったのでメモカナダのマギル大学とトロント大学の2008年の研究です。 この研究は3歳から8歳までの中所得者層の家庭の子供たち150人を対象にしたもので子供が大人との約束を破った時に『嘘をついてごまかすか』『嘘をついた場合はバレないように振るまえるか』という子供の行動が実行機能と関係しているかを調べたものです。 簡単にまとめると、 ・2〜3歳頃から意図的な嘘をつけるようになる・幼い子供には「本当のことを話すこと」を約束させると嘘をつく傾向が抑えられそう・年齢が上がるにつれて、自分の嘘を隠すための説明が上手になった・子供の実行機能と嘘をつく行動との間には有意な関係があった  研究者によると、子供は幼稚園児の頃から嘘をつき始めますが、嘘をつく能力は成長するにつれ発達してきます。意図した騙しを成功させるためには、嘘をつく人は嘘をつくだけでなく、最初についた嘘とその後の嘘との間に一貫性を持たせることができなければなりません。自分の発言に矛盾があれば、自分の嘘を見破られてしまう可能性があるからです。なるほどなって感じですよね。研究によると、子供の嘘は3つのステップで発達するといわれています。 ▼「第1の嘘」2〜3歳くらいから始まります。ルール違反の状況や注意されるのを避けたり、自分をより肯定的に見せようとする時に生まれるもので、約半数くらいの子供は大人に尋ねられれば正直に罪を告白する傾向があります。 ▼「第2の嘘」4歳くらいから始まります。この頃になると大多数の子供は自分の
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら