絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ311:「気が利く八方美人」でなく「本物の成果主義」を!

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。昭和型の大企業で勝ち抜いてきた50~60代の特徴といえば、あえて自分を持たず「気が利く八方美人」であり続けてきた、ということが挙げられます。こうした「気が利く八方美人」賀高度成長期を支えてきたことは事実です。しかし、それは時代遅れ、今の時代には適しません。 まずは、「気が利く八方美人」の特徴を見てみます。1.上司のことを常に気にかけている。  例えば、「上司が忙しく、昼食をとる時間がなさそう。さて、どのような行動をとるべきでしょうか?」という質問をします。 Ⅰ:見て見ぬふりをする  Ⅱ:昼食時に「昼食を買ってきましょうか」と声をかける  Ⅲ:当日のスケジュールを考え11時頃に「これでも食べてください」と上司の好物を買って渡す  嘗ての部下の行動としては、正解は③だということになります。②までなら誰でもできますが、③が出来るのが上司のことを気にかけ気の利く部下だというのです。首を傾げたくなりますが、昔はそういう部下が出世できたのです。 この能力は飲み会でも発揮され、上司の好きな店、好きな飲み物も知っていて至れり尽くせり、二次会に行きたいかどうかの確認も怠らず、最後はタクシーに乗せるまで、気を抜かず尽くすというのです。デキる部下は「気が利く」のですが、それも昔の話、時代遅れです。 2.敵を作らない。  デキる人は敵を作らないというのはある程度は事実です。上司のために甲斐甲斐しく気を使いながらも同僚や周囲にも気を配ります。「デキる人」は上司一人に尽くしても無駄であることを知っており、いやらしさを出さず誰とでも仲良くし八方美人を貫きます。
0
カバー画像

【実践!パーパス経営】経営理念策定と理念を浸透させる人事制度の作り方

社長はチャレンジが大事だと言っている。 でも、評価シートにそのような項目はない。 社是に安全第一とある。 でも、現場では効率が優先されている。 最近、新しいメンバーが増えてきて、 なんとなくそれぞれが 大事にしていることが違う気がする・・ あなたの会社で、 このようなことは起きていないでしょうか? 理念で飯が食えるのかという話がありますが、 社員全員が同じベクトルを向き、 みんながそのベクトルと合った行動を 取っている会社はやはり強いです。 だからこそ、企業理念と人事制度が 結びついていることは、 強い会社であることの前提です。 ベクトルがバラバラでは、 せっかくの力も一つになりません。 今、コロナ禍で苦境に立たされている 企業も多いですが、 経営が最後に考えることは どう企業理念を実現するかであり、 最後に従業員の拠り所となるものも 企業理念です。 価値観も多様化する中、みんなが信じて 一つになれる求心力となるべきものが、 今ほど求められている時代はないと思います。 そして、その求心力となり得るものの一つが、 企業が持つ「パーパス(存在意義)」であり、 それを具現化したものが、 「ミッション・ビジョン・バリュー」です。 では、どうすれば従業員の心に響く ミッション・ビジョン・バリューを 作ることができるのか。 また、そうした理念をいかに人事制度に反映し、 どうそのベクトルを強く太くしていくのか。 この記事では、経営を2年かつ 人事を15年務めた経験を活かして、 その具体的ノウハウを 実務家として紹介していきます。 一人のビジネスパーソンが思い立てば、 経営に寄与することはでき
0 500円
カバー画像

年功序列のメリット3選

「若手の給料が安い」「働かないおじさん/おばさんが出る」などの理由で現在ダメな制度として扱われる年功序列。確かに少子化など今の情勢を考えると制度としては適しているとは言えないでしょう。ですが完璧に素晴らしい制度がないように、全くダメな制度というのも存在しません。これは年功序列も同じです。では年功序列の制度にはどういった良いところがあるのでしょうか?今回は気づかれにくいであろう年功序列のメリットを3つほど考えてみました。年功序列のメリット1、若手の雇用が増える意外かもしれませんが年功序列では若手の雇用が増えます。若手の雇用が増えるのは「給料が抑えられている」からです。年功序列では若手や新人の給料は抑えられる傾向にあるのですが、それが雇用を生むというメリットを生み出しています。一般的に給料の金額と求められる成果は相関関にあります。そのため給料が高くなるほど求められる成果や技術は高くなるのです。若手は年配の人と比較してスキルが低いもしくは少ない傾向があります。そのため仕事で設定される給料が高くなるほど、若手や新人は採用されにくい傾向にあるのです。また年功序列では若手や新人の給料は押され得られる傾向にあります。これはいいかえれば成果はさほど求められないことにもつながります。(アルバイトの雇用形態なのに正社員並みの責任を求めるブラック企業は別です。)成果が求められない仕事は基本的に給与を安く設定されるのですが、同時に雇うためのハードルも低いです。そのためそうした仕事にスキルや経験が不足している若手や新人が入ることになり、結果として雇用の増加につながっています。年功序列のメリット2、社員の
0
カバー画像

成果主義が失敗した3つの理由

「年功序列なんてもう古い。これからは成果主義の時代だ」という価値観が一時期流行し、多くの企業で成果主義が導入されるようになりました。成果主義のおかげで自分のパフォーマンスが正当に評価されて、非常に仕事がしやすくなった。・・・となればよかったのですが、導入してみたら各地で弊害が発生が出てくるようになりました。そのため現在は「成果主義をやめて360度評価制度を導入しよう」などと成果主義を否定する声が一般化しています。あれだけ熱烈に歓迎されていた成果主義のどこに問題があったのでしょうか。今回は成果主義が抱えている3つの問題点についてお話ししたいと思います。教育がおろそかになる成果主義の問題点の1つは「教育がおろそかになる」ことです。成果主義=競争すると認識されていることが多く、他者よりも成果を上げた人が多くの報酬を得られる、と考えている人がいます。競争することは、悪いことではありませんが他者との競争に勝つことを目的となると少し問題点が発生します。それが「相手と比較して、差によって勝敗を決めること」です。自分と相手を競い合う場合、自分のパフォーマンスがかなり良かったとしても、相手がそれよりも優れたパフォーマンスを出してしまえば、競争に負けたことになります。まければ給料が下がるなどのペナルティを受けることになりますので、自分の出したパフォーマンスが無駄になるかもしれません。逆に自分のパフォーマンスがかなり低かったとしても、相手のパフォーマンスがさらに低ければ競争に勝ったことになるため、自分のほうが優れていると扱われます。こうしてみるとわかることは、成果主義では競争相手を育てるメリットがな
0
4 件中 1 - 4
有料ブログの投稿方法はこちら