絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

母親という理想像

こどもを生み、 自分の母親が孫に接する姿をみて、 大好きだった母親の記憶のほかに、 本当は嫌だった母との記憶が蘇りました。 どんな母親の姿をみて気づいたかというと、 遊び方を指定し、 ルールを外れる遊び、 こどもに柔軟に合わて遊ぶことを嫌う姿。 やってあげることが喜びといってみたり、こどもを待つことをせず、 すぐに手を貸し、先回りをして、 やる隙を与えない姿。 またこれまでの母親にもこんなところがありました。 愛情深いけれど、 ときにひとりで責任を負いすぎるところ。 ときに被害者意識の強いところ。 自己肯定感の低いところ。 どこか不安、不満そうで、 自分らしく人生を生きていないところ。 昔も今も、人のため、が原動力で、 尽くす相手=こども がいるときはいいのですが、 尽くす相手が居なくなると、 プツンと糸が切れたように 喪失感に襲われている姿をみてきました。 こどもに手がかからなくなった後は 別の世話焼き先、依存先を探したり。 使命感を失い、一時的に身体を壊したり。 こんなことが起こります。 一人で色んなことを我慢してやってくれ、 学費も払ってくれて、 色々と無理してきたんだなぁと最初は同情しました。 ですが父親ではない男性に 母親が依存しようとする姿をみて、 拒絶感を覚えました。 また一生懸命育ててくれた母親のことを理解しつつ、 家の中に安心感がなく、どれだけ不安だったか。 こどもは親の世話焼き役でも、 はけ口でもないという本音も出ました。 こどもにも考えや想い、感情をもった 一人の人間であると認められ、尊重されたかった。 いつも親の顔色を伺い、大丈夫なふりをしていたあの頃。
0
カバー画像

子どもを怒鳴る母親は母親失格?

最初に言いますが、怒鳴っちゃっても母親失格なんてことはないです!!子どもを怒鳴ってしまうということはそれだけ子どもに対する思いが強いということ。怒りにでる感情の回路が太くなっているだけなので、そこを直せば、怒鳴らないお母さんになれます! ではどうやって太くなっている怒りに繋がる感情の回路を細く戻すのかというと、自分ががんばっていることをまずは認めることです。けどこれって、簡単なようで難しいんですよね。そこでまず知っていただきたいのが感情のパイプの存在ですこれまで子どもを怒鳴ってしまうお母さんたちの相談を受けてきた実績からして、99.9%は「こんな自分がいや」という自己嫌悪の感情を持っています。子どもを怒鳴ってしまうことに対して自己嫌悪の感情を持ち始めたお母さんも多いですが、実はほとんどが、もともと自分に自信がもてていなかったり、自分のことを好きでなかったりすることが多いです。この、自分のことを嫌だと思う回数が多ければ多いほど、そしてその気持ちが強ければ強いほど、怒りの感情パイプは太くなり気持ちはそちらに流れやすくなります。つまり、自分自身に怒りの感情を向けているうちに感情の怒りパイプはそもそも太く育っている状態。そこに、心理的に近しい存在である我が子(夫や母親に対しても同様)ができると、他人に対するときとは違い、その感情パイプが流れやすいまま接してしまうことが多いので、他の人には我慢できるのに、我が子にむかっては怒りの感情が止まらなくなってしまうということが起こっています。この感情のパイプは、お母さん自身が子供のころからできていてお母さん自身が過去に自分の母親から「そういうこと
0
カバー画像

理想の母親になれなくても、大丈夫!

みなさん、こんにちは!jiyuudeitaiです。私はもともとストイックな性格で、目標を決めるとそこにまっしぐらなタイプです。子どもたちが不登校になったときは、心無い人に言われた「家庭が安全基地でない」とか、当時の担任に言われた「お母さんが忙しくて、息子さんにかまってあげられていないのでは?」という言葉が、胸に突き刺さり、今でも思い出すと、もやもやします。言った人に会わなければすっかり忘れますが、まだ息子の学年の副担任として在職しているので、息子の話にも出てきて、忘れることができません。母親は子どもの前でいつも笑顔でいないといけない、母親が幸せでないといけない、というようなことを軽々という専門家の人もいますが、そんなの無理です。私も専門職のプライドがあり、人前では仕事以外でも笑顔!でいましたが、心は泣いているのに、笑うなんて病気になってしまう、、と思うこともあります。先日、作家の吉本隆明さんの著書のレビューを読んでいて、不登校を理解するヒントが見つかりました。本文の詳細は、忘れましたが、「学校では、先生も生徒も学校に適応しようと本当の姿とは違う姿を見せていることに違和感を覚えた」というような内容で、私もそれを読んだ時、はっとしました。社会の中で生き抜くには、学校でも職場でも、個性を出しすぎると生きにくい、だからその組織に合わせた自分を作っていく、権力を持つものの意向に従い、交代すれば次の権力者に傾いていく、、というのは、私も嫌です。自分の考えにマッチしていればいいですが、合わない人や組織に自分を合わせるのは辛い。偉い人に合わせないといけない、理不尽だと感じても従わないと、怒られ
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら