絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

アサーティブなコミュニケーションスタイルとは?

前回の「自己主張の技術」 アサーティブ性を示す7つの要因に引き続きアサーションのことをまとめていきたいと思います。▼こんなことを知りたい人向け・アサーションってなに?・アサーティブであることのメリットを知りたい・アサーティブなコミュニケーションってどんなもの?・どうやったらアサーションって身につくの?今回も前回と同様、2003年のトルコの中東工科大学の研究(1)からまとめております。▼アサーションってなに?前回の記事(2)に研究者によって異なる定義がされていたことを紹介しました。ざっくりいうと、自分の権利を主張しながら相手の権利を侵害しないバランスのとれた関わり方でしたね。そのバランスを取る姿勢をアサーティブネス、バランスがとれている状態をアサーティブな状態といいます。▼アサーティブなコミュニケーションができることのメリット研究者いわく、アサーションは、子どもの自律心の芽生えに関係している。子どもは、自分の能力を表現することができ、他者に対してある程度のコントロールや影響力を発揮できるようになったときに、自分の能力について肯定的な感情を育む。アサーティブであることはまた、人生と選択のための責任を取ることを意味します。それは、単に他人の選択に従うのではなく、自分自身で決断を下すことを意味するつまりアサーティブなコミュニケーションができることで得られるのは・自律心・自己コントロール感・肯定的な感情・責任感ということですね!主体的な関わり方を行うことでいろいろポジティブな影響がありそうです。また研究者は次のように警鐘を鳴らしています。教室での学習と社会的関係の両方に意味があるにもかか
0
カバー画像

勝ち負けのない第3法の紹介

親子の欲求の対立の解決とは、誰かが勝って誰かが負けることだと考える方は多いのではないでしょうか。つまり、親が勝って子供が従うか子供が勝って親が従うかこの勝ち負けの指向性が今日の親のジレンマの根本にあると"親業"の著者である臨床心理学博士トマス・ゴードンはいいます。そしてその2つの解決策は長期的に見ると実りの少ないものだとし(なぜかはまた今度書きたいと思います!)もう1つの解決策を提案します。それが「勝負なし法」別名「第3法」と呼ばれるものです。これはその名の通り、勝った負けたのない解決策を考えるというものです。お互いに納得のいく解決策を一緒にアイディアを出し合って考えましょうというのがゴードン博士が提案する第3法です。「えっ。そんな当たり前のこと?」と思われるかもしれません。なぜなら我々は友人、同僚、パートナーとの対立ではこの方法を使うことが多いからです。なぜ子供との対立では見過ごされてしまうのか。それは子供との権威に関係があります。親子関係の基本的な特徴は、親が子供よりも"心理的に大きい"ことにあります。この心理的な大きさは、子供が親よりも大きく強いと見るからだけでなく、知識も能力もずっとあると思うところから来ています。小さい子供から見れば、親が知らないことはないし、親のできないようなことはないように思いますよね。こうした心理的な大きさにより、親は子供に対する影響力と権力を与えられるのです。子供との対立の際、権威による勝った負けたの方法で相手を従わせようとするのは、もともとそれでうまくいっていたからというわけです。ちょうど昨日、僕と子供との間に欲求の対立が起こりました。子供の
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら