絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

使える質問 #13

「どうやったらできるだろうか?」です。これは、どこで学んだか忘れましたが、クセづけしたらいいと考えて、できないことを考える癖があったので、どうやったらできるかな?どうやったらできるかな?どうやったらできるかな?どうやったらできるかな?と考え習慣には、なったのですが、これって、注意が必要で、できていない自分前提です。例えば、どうやったらモテるだろう?だと、モテていない前提ですよね。なので、どうやったらモテるだろう?の前に、「もっと」をつけます。どうやったらもっとモテるだろう?です。これだと、モテているけどさらにモテるには?と言う質問になります。モテていなくて、もっとをつけることでモテている前提になります。モテてない、〜〜〜〜ない自分じゃなくてモテてる、〜〜〜〜ある自分から私は、新たに学んだことからこっちの方が、しっくりくるので、もっとをつけています。「どうしたら、もっと理解できるだろう?」「どうしたら、もっと結果が出るのだろう?」「どうしたら、もっと仲良くなれるだろう?」とか、いろんなことに使える。便利な質問です。それでは、また・・・・・・・。
0
カバー画像

先輩に聞く前にしておくべきこと

よく先輩や上司に言われませんか?「自分で調べた(探した)のか?」これは的を得ていると考えています。ずっと誰かがそばにいてくれるような人生ならばいいのですが、そうはいきません。質問する前に自分なりの回答を用意しておくべきです。先輩や上司はそれを望んでいるのです。答えを用意しておくということは、前提や背景・目的を知っているということです。『こういったことが起きたらどうしよう?こんなことを言われたらどうしよう?』と考える気持ちはわかりますが常に誰かが答えを用意してくれることはありません。いづれは生きていれば後輩ができ、指導する立場になります。その時にかっこいい先輩・頼れる先輩でいましょう。そのために答えを用意しておくことが必要です。繰り返しになりますが、答えを知るということは前提や背景・目的を知っておくことです。例えば飲食店で「料理が全然こない」という苦情があったとします。あなたなら、なんと答えますか?通常であれば「お待たせしており申し訳ございません。すぐに確認して参りますね。」と答えて状況を確認します。キッチンに確認したらお客様の元へ戻り、「確認いたしましたら、あと10分ほどで提供できるかと思います。申し訳ございません。」と伝えると思います。が、それはまだ70点です。飲食店にお客様が来られる目的は何でしょうか?お腹を満たすため、楽しい会話をするため、このあとのデートにつなげるため、話題のご飯を共有するため、部下を励ますため、クライアントをもてなすため…様々ありますが、答えはお客様が持っています。なのでお客様にお伺いしましょう。「確認いたしましたら、あと10分ほどで提供できるかと思い
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら