絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

5 件中 1 - 5 件表示
カバー画像

ロゴデザインの力〜ブランドイメージを作り上げる秘訣〜

ロゴは、ブランドの象徴として非常に重要な役割を果たしています。優れたロゴデザインは、視覚的な魅力と共に、特定の感情やメッセージを伝える力を持っています。こんにちは、マスターサンキュウデザインオフィスです。今回はロゴデザインの力について、ブランドイメージを作り上げるための秘訣について考察していきます。まず、ロゴデザインの第一の秘訣は、シンプルさです。シンプルなデザインは、視覚的に記憶に残りやすく、ブランドの識別性を高めることができます。例えば、有名なブランドのロゴを思い浮かべてみてください。Appleの林檎のマークやNikeの「スウッシュ」のように、単純な形状やアイコンは、瞬時にブランドを連想させる力を持っています。また、ロゴデザインは、ブランドのコアメッセージや価値観を反映することも重要です。ロゴは、単なる視覚的なマークだけでなく、ブランドのストーリーやユニークな要素を伝える手段としても機能します。例えば、FedExのロゴには、隠れた矢印が描かれており、迅速な配送サービスを象徴しています。このようなデザインの工夫は、ロゴが持つ力をさらに強化し、ブランドイメージを鮮明にします。さらに、ロゴデザインには色彩の選択も重要です。色は感情や印象を引き起こす力を持っており、適切な色の組み合わせはロゴの効果を大いに高めます。例えば、赤は情熱やエネルギーを連想させ、青は信頼性や安定感を表現します。ブランドのコンセプトやターゲットオーディエンスに合った色の選択は、ブランドイメージの形成において重要な役割を果たします。最後に、一貫性もロゴデザインにおいて欠かせません。ブランドは長期的な成功を追求す
0
カバー画像

不変という一貫性の大切さと、変化させる柔軟性の大切さ。

習慣化、継続するときに大切となるセンテンスとして、 ・土台は変えず、停滞して古くなったものを変える。 ・新鮮味を加えるために何ができるか考える。 という考え方があります。 私の場合、昨日お伝えした通り一つの例として申し上げると、 読書を習慣化しています。 土台としての読書習慣を継続する上で、ある時から読書の内容を人に伝える、 研修やクライアントやコーチングを通じて誰かに内容を伝える。 そのために、毎朝読書をする、その意味を一段レベルアップさせて 継続をしています。 これは、使い方をレベルアップさせたということなんです。より重要なこと、より大事だと思えることに切り替えたということです。仮に私がただ本を読むことを続けていたらそれはそれで良かったかもしれませんが、停滞していたかもしれません。 これも以前お伝えした通り、人間は変化する、変化するからこそ その変化を新しく取り入れて私自身も新鮮な気持ちで取り組む仕組みを 利用していくということです。 ですから、習慣化について大切なポイントとして、変えないものと変えるものの両方を持っていた方がいいです。 土台となるものは変えない。だけど、停滞して古くなってきたものは変える。これが大事です。 以上本日のポイントは、変化を恐れず、大切な一貫性は守り続けるです。
0
カバー画像

同じことの繰り返しが信頼を生む、そして行動力も生む。

いつもご覧くださり、ありがとうございます☆新しくマイクを購入しまして♡とっても嬉しいです!結構前に購入していて、お披露目も何人かの方々に済んでいます。(うふふ~)あえて、マイク変えたよーどう?どう?って言ってるわけではないので音質の差に気がつけばさくらファンってこと?!こんにちは、さくらです🌸いつもきちんとしていて同じように仕事をしてくれる方って信頼がおけますよね。あなたにもそういう人いますか?規律を持っている人って尊敬できますね。朝起きる時間を決めている。毎日運動している。日々のルーティンが決まっているって私的にすごいことだと思うの。だから決まっている人尊敬します。あの人もがんばってるから私もやろう、って。こういう流れは他のルーティンにも波及していて起きたら布団を整える。食事の片づけしたら、キッチンを拭きあげる。家に帰ったら靴裏を拭く。冷蔵庫を空っぽにして冷蔵庫の中を拭くなどなど、ほかにもあるけれど、自分の生活に波及しています。どれもお金がなくてもできる事。やる気があればできる事。これをやるかやらないかでその人を信頼してくれるかそうでないかが決まってくるのかもしれません。身近な人からの尊敬の獲得の波及。私はあなたのその姿を見ています。そんなあなたの姿を見て私は今日もがんばれます。ありがとう。今日も人生最高の一日。ではまた!
0
カバー画像

【教師】一貫性のあるプログラムにするための4つのポイント

兵庫県には、小学校5年生で4泊5日の学校行事があります。そこには、なんと外部から参加するリーダー(指導員・補助指導員)と呼ばれる大学生やその道のプロの人が関わることができる制度がります。 この制度のすごいところは、何よりも学級経営の大きなインパクトになることです。その影響力、破壊力は本当にすごいんです!! その想いを受け継いで、またリーダーを目指す人、先生を目指すきかっけになった人、大人になってからも忘れない思い出の存在。 その存在が大きいからこそ、憧れ、頑張り、悔い、達成感いろんな感情が大きく生まれ、行動や発言につながっていく。 リーダーや友達と4泊5日過ごす思い出もすごくいいんですが、 それ以上にすごいのは【長期宿泊を通して、子ども達にとっては人生最大級の葛藤が起きること!!】にあると思っています。 ステキな出会は人生を変える。ステキな気づきは価値観が変わる。 どうも、きんちゃんです。今回は、コロナ禍で学校行事の予定がコロコロ変わって大変な先生のためのパンポイントアドバイス編■■ 一貫性を持たせた自然学校にするために4つのポイント ■■2021年夏休みも終わり、2学期が始まろうとしています。自然学校も4泊5日から、今年も日帰りや、1泊、最大でも2泊の学校になってきました。そして、それにちなんでこれまで、下見やいろんな資料をもとに作ってきたプログラムを一旦忘れて、作り直すという作業が待っているのです。しかし、この考え方があれば、短くなっても同じ考え方なのでそんなに大変な作業ではなくなるはずです。さらに言えば、この考え方は他の授業や、行事にもあてはまるので、ぜひ一般化して活用し
0
カバー画像

答えは変わってもいいという話

こんにちは、のっちです。HSPの人は真面目で深く考えることができる人が多いため、自分で決めたマイルールや自分の中の常識に縛られて身動きが取れなくなってしまうことが多いです。つまり自分で決めたルールを守ることそのものが目的になってしまう可能性があります。そこで今回は「決めた答えは変わっていもいい」というテーマでお話ししたいと思います。危機回避能力の高さが裏目に?HSPの人の特徴として、危機回避能力の高さがあります。これは、普段から細かいことを察知して生きているため、自然と自分に危害を与えるものかそうでないかを察知してしまうことで高まった能力だと言えます。基本的には危機回避能力というのは普段の生活では、未然にミスを防いだり、危ないと思う人と距離を取ることができたり、メリットが多い能力だと言えますが、これが逆効果になってしまう場合があります。それは自分が決断したことに対してです。例えば、自分で決めたことだからと、無理なダイエットを続けてしまったり、ブラック企業で働き続けてしまったりします。HSPが幸せに生きるためには、50%は環境を変えることで手に入れることができるのですが、その「無理のないダイエット方法に変える」「職場を変える」など、これまで「変化」に対して一種の防衛本能が働きます。のっちはというと・・・・実際僕自身はこの傾向は薄いです。年齢を重ねれば重ねるほど、現状維持バイアスが働きやすくなり、新しいことに挑戦しようという気持ちがなくなるのですが、幸い挑戦心が高い10代の頃に「声優」という博打とも言える夢を追うことを選択したため、環境が変わること、新しいことに挑戦することは比較的
0
5 件中 1 - 5
有料ブログの投稿方法はこちら