絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

冬に食べよう〇〇肉

こんにちは! 薬剤師&国際薬膳師のひさ(Hisa)です。 昨日からとても寒くなってきましたね。 そんな時、皆さんはどんなお肉を召し上がりますか?冷え予防として考えるなら、断然「羊肉」です。体を温めてくれる働きがとても強いです。薬膳では、「補陽類」という食材の分類に入ります。 陽を補って、 体の機能を活動的にしたり、 防寒能力を強くしてくれたりします。 疲れた時、 元気がない時、 足腰が冷える時、 冷えて胃が弱り消化吸収が悪い時、 冷えからくる腹痛がある時、 食欲がない時、 羊肉を召し上がると良いですね。 羊肉は気も補ってくれますので、 気持ちも落ち着かせてくれます。 温める働きが強い羊肉なので、 更年期症状ののぼせがある方は、 控えた方が良いですね。 とはいっても、 それほど羊肉が身近でない方も多いかも。 同じ補陽類には、「ニラ」や「エビ」、「くるみ」があります。 少し意識して食べて、 寒い冬を乗り切りましょう!! ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ 更年期のお悩み相談♪ 始めています。 薬膳の視点からだけでなく、 栄養、生活習慣、アロマ、漢方などの方向から 対策を考えます。 一人ひとり対策は違います。 私に話してくださると嬉しいです!! 12月限定で、48時間から72時間相談可能!ゆっくりお話しましょう!!薬膳の体質タイプ診断♪ サムネイルを替えてみました! いかがですか? ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ サービス購入を迷っている方、 ちょっとメッセージしてみたい方
0
カバー画像

スタミナがつく緑の野菜と言えば?

こんにちは!薬剤師&国際薬膳師のひさ(Hisa)です。急に寒くなって、体調を崩しがち。学級閉鎖になった学校も増えてきました。 皆さんの所をどうですか? スタミナがつく緑の野菜と言えば、 きっとお分かり!! ニラです(^^)ニラは、 陽を生み出す「起陽草」と呼ばれたり、 陽気を盛んにする意味で「壮陽草」とも呼ばれています。 旬は、春から初夏にかけてですが、 寒くなったこの季節にはぴったりの野菜ですね♡ ニラの五性は温性。 陽気を温めてくれること。 寒くなった今、ニラを食べて、 お腹を温め、 陰や寒を取り除きましょう! お腹や筋肉の冷えを取る「山椒」と合わせて、体を心から温め、陽気を補ってみましょう! 温める働きが強いお肉と言えば、「羊肉」 羊肉+ニラ+山椒 炒め物をしてもいいですね! そして、気を下に降ろし、血の滞りを解消します。 血の巡りが悪いと、生理不順や肌荒れを起こしやすいので、 ニラはまさに最適に野菜。 ニラのお味噌汁なんて、香りを強くて美味しそうですね! 独特な香りの硫化アリルは、血液をサラサラして、動脈硬化を予防し、ビタミンB1の吸収を促します。 (イラストは、ニラ玉のお味噌汁♪これも美味しそう!)しかし、胃弱な方、小児には控えめに。 そして、ハチミツを一緒に摂るのはできれば避けてくださいね。 ハチミツがニラのビタミンCの働きを弱めるだけでなく、 ともに便通作用があるので、下痢をしやすくなるかも。 どんな食材も食べすぎには気をつけましょう♪今日はニラを使った料理にしようかな♪✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚どんな
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら