絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

9 件中 1 - 9 件表示
カバー画像

中学生レベルの基礎からやり直し!第11回「前置詞とは」

中学生レベルの基礎からやり直し!第11回「前置詞とは」参考・中学英語をひとつひとつわかりやすく(山田暢彦)(学研)・Essential Grammar In Use(Raymond Murphy)ケンブリッジ大学出版・ネイティブが使っている43のテクニックで英語が楽しくなる(関正生)(高橋書店)・自分の知識今回は「前置詞」について書きます。前置詞とは、例えば、I go to school.のような文章で、toの部分です。つまり、方向や範囲などを表す言葉のことです。この文は「私は学校へ行く」という意味ですが、その中で、to~は「〜へ」という意味ですね。他にもShe plays tennis in the park.のinも前置詞です。この場合inは「〜の中で、〜で」というような意味です。I play tennis.という文に前置詞を使って意味を付け加えることができます。I play tennis with Tom.→私は「トムと」テニスをします。I play tennis before lunch.→私は「ランチの前に」テニスをします。I play tennis at ten.→私は「10時に」テニスをします。前置詞は結構たくさんあります、主なものが7〜10個ぐらいあるので、それを覚えて、読めて、使えるようにしましょう。in the box→箱の中in winter→冬にin Nagoya→名古屋でon the table→テーブルの上にat eleven→11時にto school→学校へfrom school→学校からbefore breakfast→朝食前にafter br
0
カバー画像

英作文演習~基礎編⑮

【本問題】次の日本文を英訳して下さい。 1、人前で話をしたり、ものを書いたりしてみれば分かることだが、自分の言葉で思うことを表現するだけでも、容易なことじゃない。まして外国語なら、一生かかっても自由に使えるようになるかどうか疑問である。(京都大学) (ポイント1)上記の前半を次のように考えてみます。「人前で話をしたり、何かを書いてみると、君は…が容易でないことがお分かりになろう。」 (ポイント2)「人前で」はin public。「自分の言葉で」はin your own language。「まして外国語なら」はStill more so in case of a foreign language。「~かどうか疑問である」はIt is doubtful whether (or not)~。「(英語を)自由に使う」はhave a good command of (English)。 (解答例)①When you speak in public or write something, you will find that it is no easy matter to express yourself well even in your own language. Still more so in a foreign language. It is doubtful, therefore, whether or not you will be able to have a good command of it even when you have spent your whole li
0
カバー画像

英作文演習~基礎編⑭

【本問題】次の日本文を英訳して下さい。 1、民主主義の原則の一つは、お互いに尊敬しあうことです。これは単にお辞儀をしたり、お世辞を言ったりする他の人の苦しい立場や気持ちを考えてあげるということです。 (ポイント1)かなりの難問です。「原則」はa principleがよいでしょう。「相手を尊敬しあう」はrespect each other。「お辞儀をする」は日本式ならbow (to ~), make a bowですが、「挨拶を交わす」としてexchange greetingsもよいです。「お世辞を言う」はsay nice thingsとする手もあります。「人の立場や気持ちを考えてあげる」はpay due regard to~(~を適当に考慮してやる)という成句を使ってみます。 You must pay due regard to other's feelings. = You mustn't disregard other's feelings.(人の感情を考えてあげなければいけない。) (ポイント2)今一つ問題なのは、「これは単に~ということじゃなく、…ということです」をnot A but Bで訳すか、それともnot only (あるいはmerely)~but…の型にするかということです。 (解答例)①One of the principles of democracy is to respect each other in your community. This doesn't mean only exchanging greetings or saying nice th
0
カバー画像

英作文演習~基礎編⑬

【本問題】次の日本文を英訳して下さい。 1、日本は変わったという。そして、事実、それは非常な変化であることは言うまでもない。しかし、こうして年を経て、この変わった東京に帰って来てみると、私はやはり同じ東京に戻ってきたのだ、という気持ちをどうしようもない。(お茶の水女子大学) (ポイント1)「~であることは言うまでもない」はNeedless to sayなどより、「この事実を何人も否定できまい」と考えた方が英訳しやすいです。 (ポイント2)「こうして年を経て」=「何年か年月が経って」=「久しぶりで」=after many year's absence。「この変わった東京」はthis changed city of Tokyo。「同じ東京に戻ってきた」は「今、私は再び同じ東京にいる」。「(~という気持ちを)どうしようもない」=「~と感じざるを得ない」cannot help feeling (that ~)=「~という感じ(印象)を取り去ることはできない」。 (解答例)①People say that Japan has changed and nobody can deny the fact that she has changed a great deal. But coming back to this changed city of Tokyo after many year's absence, I cannot but feel that I am here again in the same old metropolis. ②Japan has changed as y
0
カバー画像

英作文演習~基礎編⑫

【本問題】次の日本文を英訳して下さい。 1、青年期に教わるべきものをちゃんと教わっておかないと、その人は一生賢くなれない。だから、青年時代に学んだことを十分身につけているかどうかが、結局はその人の一生を決めることになる。(早稲田大学) (ポイント1)「教わるべきもの」「学んだこと」など、同じような表現が多いです。「一生賢くなれない」と「十分身につけている」の訳し方がポイントです。 (ポイント2)「教わるべきもの」はwhat you ought to be taught (= what you ought to learn)などです。「一生賢くなれない」は「世の中を上手に渡っていけない」と考えると、you cannot get along well in the world.です。「十分身につける」=「十分消化する」=「十分理解する」と考えます。「一生を決める」=「君の将来を決める」=decide you future (life)。 (解答例)①Unless you are taught what you ought to be taught in early life, you cannot hope to get on well in life. Whether or not you have learned fully what you ought to learn will, therefore, decide your future life in the run. ②If you haven't learned what you ought to learn in
0
カバー画像

英作文演習~基礎編⑪

【本問題】次の日本文を英訳して下さい。 1、東京の街は見違えるほどきれいになった。だが、水や住宅やゴミなど、未解決の問題が多いのも事実だ。(青山学院大学) (ポイント1)構文は、「なるほど~だが、しかし…」の意にとって、It is true that ~, but…やIndeed, ~ but…などが適当です。 (ポイント2)「東京の街」は「東京の街路」なので、the city streets of Tokyo, Tokyo streets。「見違えるほど」は「信じられないほど」の意にとって、unbelievably, incrediblyなどです。「きれいになる」はbeautifyという動詞を使います。be made clean and beautifulでもよいです。「水や住宅やゴミ…」は後に回して、「未解決の問題がある。即ち…など」とします。「水」はwater supply。「住宅」はhousing shortage。「ゴミ」はrefuse disposal(ゴミ処理)。 (解答例)①It is true that the city streets of Tokyo have been unbelievably beautified, but there are still lots of problems to be solved, such as water supply, housing shortage, refuse disposal, etc. ②Indeed, Tokyo streets have been made remarkably clean and
0
カバー画像

英作文演習~予備編㉒「前置詞」

【本問題】次の日本文を英訳して下さい。 1、先だってお話しした友人を連れて、明日午後3時から4時までの間にお伺いいたします。(津田塾大学) (解答例)I shall call on you tomorrow afternoon between three and four with my friend I spoke to you about the other day. 2、私の乗る汽船は10月8日(水曜日)の午前9時、横浜を出帆いたします。 (解答例)My boat sails from Yokohama on Wednesday, October 8, at nine o’clock in the morning. 3、火曜日の午前10時20分頃では、お出でいただくのにご都合悪くございませんでしょうか。 (解答例)Would it be convenient for you to call on Tuesday morning at about ten twenty? 4、2、3日したら彼から便りがあるだろうと待っているところです。 (解答例)I am expecting to hear from him in a couple of (あるいはa few) days. 5、風邪のため、もう今日で3日、私は学校を休みました。 (解答例)I have been absent (あるいはstayed away) from school with a cold for three days. 6、Edisonは1847年2月11日、アメリカ合衆国Ohio州に生まれました。 (解
0
カバー画像

前置詞の空所問題の出題意図

よくある問題です以下の(   )内に入る適切な前置詞を書きなさい。He lives (   ) Tokyo.この問題は易しい問題で、多くの人はinが答えだとわかるでしょう。実際の入試問題では、もう少し難易度が高い問題が出題されます。「こうした問題って英語力と何の関係があるのか」と批判される方もいます。inでもforでも前置詞がなくても、ネイティブスピーカーには伝わるではないかという考えだと思います。しかし、動詞にふさわしい前置詞を選べるということは、読解力の証明にもなるのです。少し抽象度が高くなりますので、中上級者向けの内容となります。今回はwithという前置詞を例に話をします。withの基本的なイメージは「伴っている」です。I went to Osaka.この英語の実際の場面を想像してみてください。電車に乗っている場面でもいいし、歩いている場面でもいいです。そこにwith my wifeさあ、その場面にmy wifeを伴わせてください。そうすると「妻と一緒に大阪に行った」という状況になります。もう1つ例を挙げます。I cut this paper.場面を想像してみてください。紙を切る場面を。そして、その動作を実際にやってみましょう。想像の際に、勝手なものを想像してはいけませんよ。…手を振りかざして、紙を切ろうとする動作をしてみましょう。 ところが、紙を切る動作をするためには何か伴っていないと切れないでしょう?with a knifeが来たら想像ができますね。I cut this paper with a knife.は紙を切るという動作には、ナイフが伴っている状態になるわけで
0
カバー画像

動詞と前置詞はコアイメージをつかむこと

goというよく使われる動詞があります。goには「行く」だけでなく「~になる」「死ぬ」という意味もあるのをご存じでしょうか。行くなる死ぬ全く別の意味に思われるでしょうが、実際には共通点があります。goのイメージは➡や⇧がコアイメージとしてあり、移動・変化を表します。例えば「行く」の場合東京➡大阪「死ぬ」の場合(天国)⇧(地上)「なる」の場合go badなどで使われますが食べられるリンゴ⇒badで「腐る」という意味になります。これらの意味を覚える際に、goは➡や⇧のイメージがあり、移動や変化を表すと覚えることは大切です。goに限らず難しい英文ほど、基本動詞や前置詞のイメージを基にして自分で訳を生み出さないといけない場面も出てくるからです。across(~を横切る)の例で見てみましょう。Their lands stretch across Norway, Sweden, Finland, and Russia.さて、ここの意味はどうなりますacrossの基本イメージは図にするとです。Norway, Sweden, Finland, and Russiaが四角の部分でそこにlandがacross(⇧)している状態。この状態を地図で思い浮かべてみましょう。Their land(彼らの地)はノルウェー、スウェーデン、フィンランド、ロシアに「  ?  」さあ、?を考えて埋めてみましょう。いろんな訳が出てくるはずです。答えが出たらスクロールしてくださいね。例えば「広がっている」「及んでいる」などがよいでしょう。他にも日本語としてパーフェクトではありませんが「侵入している」「入り込んでいる」とい
0
9 件中 1 - 9
有料ブログの投稿方法はこちら