絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

20 件中 1 - 20 件表示
カバー画像

【TikTok】著作権侵害をしてしまった!今すぐするべき対処法

TikTokは世界中で人気を集めているSNSですが、動画や音楽を使用する際に注意しなければならないのが「著作権を侵害しないこと」です。仮に、この著作権を侵害してしまった場合、法的な問題やアカウント停止となる恐れがあるため、十分注意が必要です。ですが、仮に著作権を侵害してしまった場合、どうすれば良いのでしょうか?今回は、著作権侵害をしてしまった際の対処法について解説していきます。【TikTok】著作権侵害をしてしまった場合の対処法それでは早速、著作権侵害をした場合の対処法をみていきましょう!・事実を確認する著作権侵害をした恐れがある場合、まず重要なのは事実内容の確認です。動画で使用した音楽、映像、画像など、どれが著作権に抵触しているのか確認しましょう。これらのコンテンツが他人の著作物である場合、著作権者の許可を得ていないと著作権侵害となるので注意が必要です。・音楽…音楽の一部または全部を無断で使用していないか・映像…他のクリエイターの映像を無断で使用していないか・画像…インターネットから無断でダウンロードした画像を使用していないか次に、侵害している著作物の著作権者が誰であるかを確認します。音楽や映像の著作権者はレコード会社、映画会社、写真家などが所有しています。著作権者を特定することで、適切な対応を取ることができます。・迅速に削除し、著作権者に連絡する著作権侵害をしているとわかったら、該当のコンテンツを速やかに削除しましょう。また、著作権者からクレームが来ている場合は、削除する旨と謝罪を伝え、誠意を示すことも大切です。対応が遅くなると、問題がより大きくなることもあるので注意が必要
0
カバー画像

TikTokでバズる動画の再生回数は?バズる基準とポイントまとめ

TikTokでは、よく「動画がバズる」といわれますが、具体的にどれくらいの再生回数の動画が「バズる」のでしょうか?そして、バズる動画にはどのような特徴があるのでしょうか?本記事では、TikTokでバズるための基準と、バズる動画を作る裏ワザを詳しく解説していきます!TikTokで動画をバズらせたい!と思っている方は、ぜひ記事を最後までご覧ください。TikTok動画がバズるとは?動画の再生回数はどれくらい?TikTok動画がバズるとは、動画が短期間で多くのユーザーに視聴されて、再生回数が一気に伸びた状態のことを指します。TikTokで動画がバズると「おすすめ欄」に表示されやすくなり、結果的により多くのユーザーに動画が視聴されます。動画がバズれば、アカウントの認知が高まるのはもちろん、商品やサービスの宣伝、販促効果も高まり、ビジネス面でも多くのメリットを得ることができます。TikTok動画がバズっているかどうかを図る再生回数の基準は、次の通りです。・1~5万回再生…より多く視聴されている状態・10万回再生…バズる一歩手前の状態・20~30万回再生…小さくバズっている状態・50~100万回再生…バズっている状態ですが、50~100万回再生までいくのは至難の業です。TikTokアカウントを開設したばかりだという方は、まず10万回再生を目指して動画投稿を続けていくのがおすすめですよ!TikTok動画がバズる基準・メカニズムでは、一体どのようなメカニズムでTikTokの動画はバズるのでしょうか?具体的なメカニズムは次の通りです。動画投稿後、アルゴリズムが動画のジャンルを認識する200名ほどの
0
カバー画像

Instagramで収益化する方法5つ!条件やポイントを詳しく解説!

「Instagramで収益を得たい」「具体的な条件やコツが知りたい」このように思っている方も多いのではないでしょうか?Instagramで収益を得る方法はいくつかあり、それぞれプロセスが異なります。そこで今回は、Instagramで収益を得る方法を5つご紹介!条件や収益を得る際のポイントについても詳しく解説していきます。Instagramを収益化する方法5つInstagramを収益化する方法は次の通りです。PR案件をこなすPR案件とは、企業がインフルエンサーに自社の商品やサービスのPRを依頼し、それを紹介するというもの。「企業案件」とも呼べるもので、一定数のフォロワーがおり、PR案件のイメ―ジに合致していると企業から認識された場合、DMで依頼が来ることが多いです。PR案件の収益は、フォロワーが数十万人以上なら100万円になることも。特に条件はありませんが、フォロワー数が多ければPR案件の依頼が圧倒的にきやすくなります。PR案件はInstagramの中でもポピュラーな収益化に繋げられる方法ですが、案件をしっかり精査することが大事!怪しい投資系の案件などを安易に引き受けて宣伝すると、フォロワーの信頼を失うこともあるので、注意してくださいね。ネットショップ自社のサイトやショップがあれば、それを活用して収益に繋げられます。具体的には、自社サイトのURLをInstagramのプロフィールページやストーリーズに貼り付けることで、流入に繋げることができるのです。ファッション系やコスメ系など、画像でブランディングしやすいオシャレな商品は、Instagramと相性が良いです。商品を販売している方
0
カバー画像

YouTubeの再生回数が増える!試すべき戦略3選を徹底解説!

「YouTube動画の再生回数が一向に増えない…」このように悩んでいる方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、YouTubeの再生回数が増える、おすすめの戦略を3つ解説していきます。今まさに再生回数を増やしたいと考えている方は、ぜひ記事内容を参考にしてください。【YouTube】再生回数が増える!おすすめの戦略3選YouTubeで再生回数を増やすために実践すべき戦略は、次の通りです。視聴維持率をキープするYouTubeの再生回数を増やすためには、視聴者に動画をクリックしてもらうだけではなく、最初から最後まで視聴してもらうことが重要です。そのための指標となるのが「視聴維持率」。この視聴維持率を高めるために、初めの数秒で視聴者の関心を惹くような工夫をしましょう。おすすめなのは、冒頭で次のような内容を加えることです。・動画を見るメリットを説明・動画がどのような人におすすめなのかを説明・本編の切り抜き(続きが気になるような内容)このような内容を冒頭に加えることで、視聴者が動画の内容をイメージしやすくなりますし、「先が気になる」と感じてもらえれば視聴維持率アップに繋がります。また、動画の中盤では視聴者の関心を保つために問いかけをするのも効果的です。「こんな時、あなたはどうしますか?良ければコメントで教えてください」と伝えてコメント数が増えれば、YouTubeアルゴリズムの評価も高まりやすくなります。再生リストを作る再生回数を増やすおすすめの戦略2つ目は、再生リストを作ることです。再生リストは、関連するテーマやシリーズの動画をグループ化して、視聴者に連続して視聴してもらえるようにするシ
0
カバー画像

【TikTok】分割投稿でフォロワーを増やす方法は?コツを徹底解説!

TikTokは動画コンテンツを発信することで、クリエイティブな表現や商品、サービスの宣伝、販促に繋げることができる人気のSNSです。そんなTikTokを効果的に運用するには、ライバル以上に自分のアカウントを際立たせてフォロワーを増やすことが重要。本記事では、TikTokのフォロワー数を増やすための戦略のひとつ「分割投稿」の特徴と実践する方法、コツを詳しく解説していきます。【TikTok】分割投稿の特徴とおすすめする理由TikTokの「分割投稿」とは、1つのコンテンツを複数の動画に分けて投稿する方法です。これにより、視聴者の関心を持続させ、続きの動画が視聴されやすくなります。また、1つの動画で完結するコンテンツと比べて視聴者の興味を引ける分、フォロワーを増やす効果も期待できます。分散投稿で視聴者の興味を惹くことができれば、高いエンゲージメントを得ることができるので、TikTokのアルゴリズム評価も高まり、動画がバズる可能性も高くなります。【TikTok】魅力的な分割投稿の作り方それでは、一体どのようにして分割投稿を作れば良いのでしょうか?押さえておくべきポイントを解説していきます。ターゲット層をしっかり設定する魅力的なコンテンツを作るには、ターゲット層を明確に設定することが重要です。年齢や好み、視聴する時間帯などをまずはしっかりと分析しましょう。TikTokはビジネスアカウントに設定することでアナリティクスツールが無料で使えます。このツールを使えば、ターゲット層設定に必要な情報を得ることができるので、ぜひこちらの機能を活用しながらターゲット層を設定してみてください。視聴者の興味を
0
カバー画像

TikTokで複数アカウントは何個作れる?複数作るメリットは?

TikTokは動画コンテンツを発信して自己表現や、商品・サービスの宣伝、販促に繋げることができる人気のSNSです。そんなTikTokですが、複数のアカウントを運用することが可能なのでしょうか?また、複数アカウントを運用することでどのようなメリットがあるのでしょうか?本記事で詳しく解説していきます。TikTokで複数アカウントは何個まで作れる?TikTokで作れるアカウント数の上限は「7アカウント」となっています。アカウントを作成する際は、別のSNSアカウント情報やメールアドレスが必要となり、いずれかを1つ提携する形でTikTokのアカウントを複数作ることが可能です。 提携できるのは、次の通りです。・電話番号かメールアドレス・Googleアカウント・LINE・Instagram・Facebook・X(旧Twitter)・カカオトーク TikTokで複数のアカウントを運用したい場合は、上記いずれかの情報が必要となります。仮に数が足りない場合は、上記いずれかのアカウントを作成するところから始めましょう。 【TikTok】複数アカウントを持つメリットは3つTikTokで複数アカウントを運用するメリットは、主に3つあります。一体どのようなメリットなのか、早速みていきましょう。 ターゲット別にアプローチできる複数アカウントがあると、各アカウントで異なるコンテンツを発信できるので、ターゲット層が異なるコンテンツをより効果的に発信できます。例えば、1つのアカウントでは若い世代向けのトレンドやユーモアのある投稿を発信し、もう1つのアカウントでは投資に特化した専門的な知識を発信する、といった投稿が
0
カバー画像

【TikTok】収益化の条件・方法は?どれくらい稼げるのか徹底解説!

TikTokはエンターテインメントとして楽しめるだけではなく、収益化も可能!企業の方はもちろん、副業や起業を目指している方にもメリットがあるので、収益化の条件や方法を知っておくに越したことはありません。本記事ではTikTokの収益化の条件や方法、いくら稼げるのか?など、気になる疑問を詳しく解説していきます。TikTokの収益化の条件TikTokでは、2023年8月29日から「Creativity Program Beta」という収益化のシステムが誕生しています。このシステムの特徴は、視聴回数に応じて報酬がゲットできるということ。ただし、利用する場合には次のような条件があります。・年齢が18歳以上・フォロワー10,000人以上・過去30日間の動画再生回数が100,000回以上・コミュニティガイドラインを遵守している・1分以上のクリエイティブな動画を投稿しているYouTubeのように視聴回数に応じて報酬が得られるのは魅力ですが、条件を満たすのがかなり大変なのも事実。今まさにフォロワーや各動画の再生回数がある程度多いなら試すのもおすすめですが、そうではない場合、下記の方法で収益化に繋げてみてください。【TikTok】収益化の方法自社のオリジナル商品の販売まずおすすめなのが、自社のオリジナル商品を宣伝し、販売に繋げることです。具体的にはTikTokから別のSNSやECサイトに誘導し、販売に繋げていきます。TikTokはフォロワーが少なくても拡散力が強いので、ひとつの動画がバズれば多くのユーザーにアプローチできますし、それに応じて商品サイトへの誘導も期待できます。オリジナル商品の販売にあ
0
カバー画像

TikTokのコメントフィルターとは?設定方法も紹介

TikTokのコメントフィルターという機能を聞いたことありますか?今回はTikTokのコメントフィルターとはどんな機能なのか?そしてその設定方法を画像付きで紹介します!知っていればとても便利な機能です。実際に操作しながら設定してみましょう。 TikTokのコメントフィルターとは早速ですが、TikTokのコメントフィルターとは何なのでしょうか。コメントフィルターとは、スパムコメントや不適切なコメントを除外したり、指定したキーワードが入ったコメントを除外することができる機能のことです。この機能を使うことでより楽しくTikTokを利用することが出来ます。「誹謗中傷、アンチコメントが大量に寄せられて悩んでいる」「不快で悪質な嫌がらせのコメントが毎回送られてくる」そんな方に必見の内容です。ティックトックのコメントフィルターの設定方法コメントフィルターの設定方法について見ていきましょう。初期設定ではスパムコメントや不快なコメントを除外する機能に関してはオンになっていますが、設定を変更したい方や、指定のキーワードが入ったコメントを非表示に設定したい方は是非以下の手順で設定してみてください。①まず、TikTokのアプリを開き、右下の「プロフィール」をタップします。②次に右上の「≡」をタップします。③「設定とプライバシー」をタップします。④「プライバシー」をタップします。⑤「アクティビティ」の中の「コメントと弾幕」をタップします。ここでそれぞれの設定を行います。①選択されたコメントタイプをフィルターするまず、「選択されたコメントタイプをフィルターする」についてです。この機能はスパム(大量のコメン
0
カバー画像

TikTokライブのメリットは?いいねを増やすコツを詳しく解説

TikTokは気軽に動画を投稿できる人気のSNSですが、ライブ配信機能もあり、そちらを活用することでよりアカウントの認知やファン獲得に繋げることができます。そこで本記事では、TikTokライブを行うメリットや「いいね」を増やすコツについて詳しくご紹介します。TikTokでライブ配信を行うメリットそれでは早速、TikTokでライブ配信をするとどのようなメリットが期待できるのか解説していきます。自社の認知を拡大できるTikTokはアカウントと相性の良いユーザーにライブ配信通知が届く仕組みとなっています。インスタなどの他のSNSもライブ配信はできますが、通知が届くのはフォロワーのみ。TikTokはというと、フォロワー以外のユーザーにも通知が届くため、他のSNS以上に認知拡大効果が期待できます。収益が得られるTikTokのライブ配信には投げ銭機能もあります。ライブ配信中にバーチャルアイテムである「ギフト」を受け取ることで金銭との交換が可能で、より効果的に収益化することが可能です。(配信者が20歳未満の場合はギフトの受取り不可)コラボ機能が活用できるTikTokのライブ配信は、他の配信者とコラボすることも可能です。コラボ機能を活用するメリットは、フォロワー以外のユーザーの視聴が期待できるということ。そのため、結果的により認知拡大、フォロワー獲得に繋げることができます。海外へも発信できるTikTokライブは全世界150か国の国や地域に向けても配信することができます。国内だけではなく、国外からのいいねやフォロワーを増やしたい方にとっても、この点は大いにメリットだといえるでしょう。TikTok
0
カバー画像

TikTokライブをするメリットは?視聴者を増やすコツも徹底解説!

世界中で人気を博している「TikTok」。そんなTikTokでは数十秒のショート動画を発信するユーザーが多いですが、「ライブ配信」を活用することで、よりフォロワーを増やすことができます。今回は、TikTokにおいてライブ配信を活用するメリットと、どのようにライブ配信を行えば視聴者を効果的に増やすことができるのかを詳しく解説していきます。TikTokでライブ配信をするメリットそれでは早速、TikTokでライブ配信をするメリットからみていきましょう!①ユーザーとリアルタイムでコミュニケーションが取れるTikTokのライブ配信は、通常の投稿では難しいリアルタイムでのコミュニケーションが可能!そのため、ユーザーとより深い信頼関係を築くことができます。コメントに対して即座に返答すれば、視聴者の満足度も高まりますし、よりコアなファンとして応援してくれますよ♪②必要なフィードバックを得られるリアルタイムの配信は投稿者ならではのメリットもあります。それは、ユーザーのコメント等から反応や今後の投稿に役立つフィードバックを得られること。ライブ配信は、投稿に役立つ気付きを得られるため、視聴者との関係構築だけではなく、次回のライブ配信内容の向上や、より良いコンテンツ作りへと繋げることも可能です。③新規のフォロワーが増えるTikTokのライブ配信は、ユーザーの関心を引く重要な要素となります。多くのユーザーに注目され視聴されれば、TikTokのアルゴリズムによりおすすめ欄に乗ることも。良い波に乗れれば、そのまま新規のフォロワーを増やすことも可能です。また、ライブ中にサプライズをしたり、面白い要素を加えるこ
0
カバー画像

TikTokの視聴回数を増やす!おすすめの分析ツールと選ぶポイント

TikTokは拡散力も高く、多くの企業も宣伝や集客の手段として活用しています。「TikTok運用がうまくいかない」「視聴回数が思ったように増えない…」今まさにこのように悩んでいる企業担当者の方は、分析ツールを導入するのもおすすめです。今回は、TikTokの視聴回数を増やすことにも繋がる、分析ツールを活用するメリットとおすすめツール、利用する際のポイントをご紹介していきます。TikTokで分析ツールを活用するメリット従来のデータを踏まえて対策を練れる分析ツールは、これまでの運用データをそのまま残すことができます。そのため、利用期間が増えれば増えるほど、対策や改善がしやすくなるでしょう。分析時間を短縮できるTikTokは自分たちでデータを分析することもできますが、チェックする期間や項目が多いと分析に時間がかかります。ですが、分析ツールを活用すれば、視聴維持率や平均視聴時間など、視聴者増加に繋がるデータをすぐに確認できるので、即座に改善策を練ることができます。わかりやすく可視化できるTikTok運用を複数人で行っている場合、運用担当者同士で運用状況を把握していることが重要です。分析ツールはデータを数値化して表示することができるので、誰でも瞬時に状況をハックすることが可能。ミーティングなどの話し合いもスムーズに進みます。ユーザーの傾向をリアルタイムで把握できる分析ツールを活用すれば、どのコンテンツが特に視聴者から好評なのかすぐに把握できます。そのため、次回の投稿タイミングやコンテンツの方向性を決めたり、調整しやすくなります。競合と差別化が図れる競合は似たようなコンテンツを投稿している可
0
カバー画像

Spotifyでたくさんの方に楽曲を聞いてもらうには?- Spotifyのプレイリストやアーティストページの活用方法 -

こんにちは、webマーケターのひびきです!今回は「Spotifyでたくさんの方に楽曲を聞いてもらうには?」をテーマに書いていきます。音楽ストリーミングサービスの代表格であるSpotify。多くのアーティストがSpotifyを通じて音楽を配信していますが、そこで一定の視聴数をさせることが大きな課題となっています。<1. プレイリストに登録してもらう>Spotifyでは、リスナーが手軽に楽曲を聴くためのプレイリスト機能が充実しています。アーティスト自身が作成したプレイリストに楽曲を追加するなどして、多くの人にプレイリストに登録してもらうことが大切です。 プレイリストに登録してもらうことで、アルゴリズムによって関連する楽曲と一緒に紹介されやすくなります。また、一度でもプレイリストに登録されれば、その後は自動的に更新通知が届くため、リスナーに再度聴いてもらえる機会が増えます。 <2. アーティストページを充実させる>Spotifyでの楽曲配信を開始すると、自動的にアーティストページが作成されます。アーティストページは楽曲の共有やプロモーションをする場としても重要な役割を果たしています。 アーティストページを充実させることで、ファンにとって親近感を持ちやすくなり、ファンとのコミュニケーションがよりスムーズになります。アーティスト写真やバイオグラフィー、コンサート日程などもしっかりと掲載することが大切です。 <3. YouTubeなどのビデオプラットフォームと連携する>Spotifyでは、楽曲のプレイヤー以外の機能があまり充実していません。一方で、YouTubeなどのビデオプラットフォーム
0
カバー画像

Kindle読み放題+stand.fmで5媒体ポッドキャスト+AI書籍化という月千円の最強習慣をオススメしたい

①Kindle読み放題980円(キャンペーン2か月98円)②読んだら毎日推し本を数分配信(stand.fm→GooglePodcast,Spotify,ApplePodcast,AmazonMusicミラー)③noteやココナラブログ等で感想を文字投稿する④Kindle電子書籍にまとめて出版するこれが、2023年最新版の「最強コスパ習慣」だと俺は言いたい。完全無料じゃないが、月額980円 (可能ならchatGPT Plusの月額20ドル=2700円) が予算になるならやってみてほしい。一人では高コストでも、親子でごにょごにょ規約的にOKな範囲でフル活用すれば元は取れると思う。過去の記事で声配信+AI文字起こしヤベーよ! を出した。https://coconala.com/blogs/3484197/308134 こっちは有料版のchatGPT Plus(2700)とAdobeプレミアプロ(月4000)、Kindle読みホ(980)、YoutubePremiere(1200)等、けっこうサブスク利用しているが、消費系サブスクと違ってずっと使ってて身になってるので良し!AdobeExpreesによる文字起こしはPremiereProやNotta、その他企業の有料系があるのだが、今回の依頼では「無料で」とのことなのでちょっと探した。①stand.fmで声配信して、m4a(mp3)でダウンロード②フリーソフトのKoeMillで字幕srtファイルに変換③chatGPT無料版にsrtと「プロンプト」を渡して誤字脱字修正+校正④テキストエディタででんでんコンバーター方式に変換 ※ここは手作業
0
カバー画像

note|音楽を効果的に発信する方法

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。2023年最初のコラムは、私が音楽記事を発信するために使っているnoteについてお届けします。noteはクリエイターが・ 文章 📝・ 画像 📸・ 音声 🎤・ 動画 🎥を発信できるプラットフォーム。効果的に音楽を発信する方法として私が継続していることはnoteで音楽を紹介することです。✅ noteを使うメリットnoteのメリットのひとつはnote内で興味を持ってくれそうな人に自動的に自分の記事をおすすめしてくれるところ。フォロワーが少ないうちでも同じジャンルの記事を書いているクリエイターや音楽に興味を持っている読者の画面におすすめ記事として表示される可能性があります。音楽に興味があるnoteユーザーは関連記事を読むためにnote内をぐるぐる巡回します。読者の皆さんももしかするとココナラ内の記事を巡回した経験があるのではないでしょうか?また、noteには検索機能もあることから検索してもらえそうなキーワードをタイトルに入れると数ヶ月経っても読まれ続けるというようなことが起きます。たとえば音楽配信サービスや有名アーティストの名称をタイトルに入れるのもnoteのPVを上げる1つの方法です。もちろん内容がタイトルに伴っていることが前提です。✅ 音声を投稿する最大100MBまでの音声ファイルをアップロードすることができます。ファイルの形式はMP3かAACが対象。ブログを書くのはちょっと抵抗が...という方は音声投稿だけ試してみるのもおすすめ。noteでは音声ファイルを販売することもできます。音声投稿用の画像ファイルでしたら私の
0
カバー画像

Spotify|プレイリスト入りする方法

★申請するとSpotifyの公式プレイリストに掲載されることがある。この事実を多くの人にお伝えしたくコラムを書きます。第2回はSpotifyのプレイリストに入る方法。音楽配信初心者向けの記事です。自分の曲を聴いてもらうチャンスを広げるSpotify for Artistsは、新曲をプレイリストの候補として提出できる唯一のプラットフォームです(Spotify for Artistsより)。音楽配信を始めたばかりの皆さん!!Spotify for Artistsには登録していますか?音楽配信したならば必ず登録しておきましょう。Spotifyチームによって数日以内に承認され、インサイト(統計)がチェックできるようになります。スマホアプリもあるので要チェック。Spotify for Artistsが使えるようになると、リリース前のEPまたはアルバムから1曲を選んでピッチできるようになります。ピッチする≒Spotifyのプレイリストに入る可能性を作るフォロワー数と月間リスナー数が少なくても大丈夫。アーティストはみんな平等に申請できます。初心者も有名アーティストもプレイリストにピッチする方法は同じ。ピッチした楽曲は必ずプレイリストに入れてもらえるわけではありません。ただ、プレイリストに入るチャンスを見逃すわけにはいかないでしょう。自分の楽曲が選ばれたかどうかはSpotify for Artists上の楽曲データでプレイリストタブを確認するとわかります。リリースされる前にピッチすることをお忘れなく!!まとめ1)楽曲を配信する。2)Spotify for Artistsにアーティスト登録する。
0
カバー画像

Adoの『踊』は本当に踊りやすいのか?【Spotify API / R】

背景ある日ふと思いました。Adoの『踊』って曲は本当に踊りやすいのか!?ということで(どういうこと?)『踊』の踊りやすさを調べてみようと思います!どうやって踊りやすさを数値化しようかと考えてたらなんとSpotifyが数値化してくれてました!(ありがとうSpotify✨✨)SpotifyのAPIを使うと曲ごとに数値化された以下の指標を取得できるようです!今回は・danceability(踊りやすさ)を利用して『踊』がどれほど踊りやすいのかを見ていきたいと思います👍週間TOP50との比較まずは人気曲と比較してどれほど踊りやすいのか調べました!(2022年初頭(詳細は忘れました)のspotifyランキングの人気曲です)その結果がこちら!!『踊』は11位ということですが…『踊り子 / Vaundy』に負けて『Permission to Dance / BTS』に勝ってる!!(なんだこのダンス曲の序列は!?)とりあえず『踊』は人気曲の中ではそこそこ踊りやすいということですね!(^^)!その他を見るとやはりK-POP(IVE, TWICE, Kep1er, BTSなど)は強いですね…『ヨワネワキ』や『きらり』が上位で健闘してますが、一歩及ばずというところでしょうか。タイトルに"踊"が入った曲との比較『踊り子』より踊りにくいということが分かったことで、他の"踊"る系の曲と比較してみようと思いました!曲タイトルに「踊」が入っていれば踊る曲だろう、という安直な考えでデータを抽出して比較した結果がこちら↓Adoの『踊』は321曲中44位という上位ではあるものの微妙な結果に…(上図の赤枠)ただよく見
0
カバー画像

カオスの中に身を沈めて

こんにちは皆様。昨今はSpotifyが好きでよく聞いている。何が好きかってスポティファイの選曲の妙だ。「あんさんこれ好きだっしゃろ、聞いてみなはれ。」「ええのはそればっかりや無いで、聞いてみなはれ。」「この人も好みかも知れへんで。」考え方を変えるとうっとおしいほど勝手にデイリーをミックスしてくる、デイリーミックスの中はカオスだ。最初はそのカオスが嫌で、ヒットチャートを聞いていたのだけれど、慣れてくると、それも良くなってくる。快感、昔の薬師丸ひろ子ではないけれど、自分の分からない分野に目を開かせてもらうと、そんな風にを感じるものなのだろう。今日も今日とてSpotifyを聞こうと、ワイヤレスイヤホンを付けて走ろうとしていた。三女が運動不足解消に買ったトレッドミルで歩いたり、走ったりする間にSpotifyを聞くのだ。繋がらない、いつも接続済みと云うワイアレスイヤホンが接続出来ません、何だとー自分でカチャカチャ繋げてみる。出来ない何故なんだ、音を聞きつけた三女が見せてと言って接続にしてくれたのだが、問題を見つけてしまった。「これ壊れ取るやん。」見たらわかるように右のイヤホンが一部壊れている、何年使ってたっけ3年?3年で壊れるの?使い方が悪いの?疑問がわきに沸いて、頭の中で「色んな疑問が頭の中で駆け巡っている~。」とビーズの稲葉さんが大声で歌っている。6月ごろには携帯も買い替えようと思っていたけど、ブルータスお前もか、とワイヤレスイヤホンに言ってみる。買った時に結構高くて、えいっで買ったのを記憶しているので、高かったんじゃ無いかな。気に言っていたのにな、6月には新しいのを買うとするかと考
0
カバー画像

ヒーリングサウンドアルバム配信開始✨✨✨

"ヒーリングサウンド 〜静寂と喧騒〜"1/31よりAppleMusicやSpotify、LINEミュージックなど様々な配信サイトにて配信スタート✨✨✨是非一度お試しください♪
0
カバー画像

How men compare with women with criminal backgrounds

In the modern era, before either a male or female commence work, they would generally be required to present a background check like a national police check.The background check may be conducted by organisations where it is mandated for their industries, eg aged care workers requiring working with vulnerable people checks, or where the organization is conducting background checks for due diligence. A background check like a police check is generally conducted to try and protect a company or some other workplace from potential risks that may arise from persons within the organisation, and in particular new hires that may be joining for the very first time. So how do men and women compare with
0
カバー画像

音声メディアをもっと楽しもう

最近は音声メディアが大人気なようです。従来のラジオもそうですし、ポッドキャストやオーディオブックなど様々なメディアがあります。なかなか動画を楽しむ時間もとれないという人も多いでしょうからそういう人にも相性がいいのだとおもいます。私もジムで汗を流しながらいつも楽しんでおります。今のマイブームは「叶姉妹のファビュラスワールド」。(スポティファイで無料で聞けます。)特に恭子さんの性に関する思想は現代の100年先を行くものです。本も面白いのでぜひ。
0
20 件中 1 - 20
有料ブログの投稿方法はこちら