絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

みげか法則が破綻した理由: 物質主義と高度経済成長によって過去再現型が未来創造型を捨てたから

北野唯我さんの「天才を殺す凡人」では、凡人=現在共感型が未来創造型を多数決によって殺してるという点を、重要視していた。自分は過去5年間で70名以上みげか診断をやってきて、体験談としてわかったことは、凡人ではなく秀才=過去再現型が洗脳によって曲がってしまった、ということだ。人口比は、未来創造:現在共感:過去再現 = 1:6:3だ。本来、過去再現型は未来創造型に対して「思いつかない事をして行動してすごい!」という経緯と畏怖の感情がある。これは、1800年以前、神が信仰されていて神学があった時代にはその未来創造性は過去再現型にとっては「自分が持ち合わせていない領域」であり、未来創造型=直感族に対して敬意があった。では今はどうか?「結果出せてないゴミww直感とかうけるww」カント以降、神学や錬金術という神秘的なモノは衰退し、目に見えて結果が出て再現できる科学や物理学が一気に広まった。そして日本、世界で物質社会となった。(今は不思議な量子力学が増えて)で大企業、再現性が求められる社長が多くなり、重宝される10年前までは「過去再現型こそ最強」という風潮ができた。何故なら、アメリカの成功文化をコピーして小型化として円安で輸出という国策が見事に日本社会や文化と合っていたからだ。では今はどうか?AIによって既存概念が崩壊し、常に新しいビジネスをしていかないと老舗大企業は生きのこれない時代に突入した。過去再現性、現在共感性、未来創造性。この3つの中で、AI渦中で求められる能力は何か? 皆さん考えてほしい。過去再現性はBS/PL他、財務や企業方針含めて社長に求められるスキルだし、現在共感型は流行に敏
0
カバー画像

北野唯我さんの『天才殺す凡人』の最新解釈! 凡人じゃなくて、秀才が変わるべき!

①OLめいの本要約チャンネル 【9分で解説】「天才を殺す凡人」 人間関係でお悩み中の人へ【本要約】 ②やまけん山田研太 【天才を殺す凡人】書評・ベストセラー分析|人の強みや特性を見極め活かすための新しい画期的なフレームワーク③YouTube図書館 【13分で解説】天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ(北野唯我 / 著)④ローガイ博士の社会学 【天才を殺す凡人】天才・秀才・凡人の特徴を解説!社会がクリアに見えるかも!?⑤ビジネスマン2 【10分でわかる】天才を殺す凡人 著者:北野唯我 1 北野唯我さんは、凡人=現在共感型が天才=未来創造型=直感族を殺してしまう、という解説をした。俺は4年前にこの本に出会って、さらに自己啓発、カントヒュームデカルト等の西欧の哲学、中国韓国日本の地政学等も独学で学んできた。そして得た、みげか診断は3つの時間軸として人の性格判断を編み出した。最初は自分も現在共感型が悪いと思っていたが、70人以上の3タイプ診断の経験から、「意固地の過去再現型の影響が大きい」という結論に達した。その原因は、1800年頃のカント、そして日本の高度経済成長と政府の教育方針だと直感した。で、北野唯我さんと何が明確に違う点がある。①時間軸の概念がなく、北野唯我さんの経験から法則性を導いた②共感の神の存在よりも、過去再現型が未来創造型への「本来のリスペクト」が戻るほうが良くなる③未来創造型と過去再現型の確執は、「視野」と「未知」である再現が未来に憧れがあり、未来が過去に興味がないという根本は、時間軸の「未知」をキーワードにすれば合致する。過去型は、経歴や序列や歴史
0
カバー画像

北野唯我さんの『天才を殺す凡人』という本を知ってほしい! 聞いて!

①サラタメさん 【17分で解説】天才を殺す凡人|世界の命運は凡人が握っていた②マコなり社長 【天才を殺す凡人】凡人が「秀才」に明日から変わる方法③メンタリストDaiGo切り抜き 天才と凡人の生き方のちがい④モルモル雑学 【衝撃】天才・凡人・秀才の関係とは?あたなはどのタイプ?【モルモル雑学】⑤衒学者「堀元見」のマインド 『天才を殺す凡人』を読み憤死寸前になる堀元見【切り抜き/ビジネス書100冊】※この方のみ、かなり否定的な解釈をしている⑥OLめいの本要約チャンネル 【9分で解説】「天才を殺す凡人」 人間関係でお悩み中の人へ【本要約】 さて、6つの動画を聞いてどう思っただろうか?作業中のながらでも良いので、一通り聞いてほしい。そして、「みげか診断」と何がどう違うのかをちょっと考えてみてほしい。堀元見さんの批判的な解釈、少し納得する部分があった。北野唯我さんが未来2現在6過去2の現在共感特化であり、この本は「凡人=現在共感型の本で、これに共感しているのは凡人だよ!」という後書きがあれば、自分もさらに評価は上がったと思う。書いている内容には、売れてる本のエッセンスをふんだんに使った「共感性」を重視していて、根拠やデータという具体性はほとんどない。だから、堀元見さんが批判的なのは未来1現在2過去7の過去特化であるため、共感性に対して辟易する。 (みげか表の相性通り)だから、過去の堀元見さんにとって、現在の北野唯我さんの「凡人向け本」となるとつまらないし根拠がないと言っていた。だが、敢えて共感性を前面に出して、「この本に共感したのは凡事だよ!ざまぁ!」というアンチテーゼ、
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら