絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

習慣化しか、勝ち筋がないという事実

11月なのになんだか、あったかい。頭の中が冬モードにならないから、受験までまだ時間がありそうな気になってしまいます。意外と本番までは時間がないもの。だって、2ヵ月~3ヵ月程度ですから。日数に直して、90日としたら、8時間寝て・8時間学校行って・3時間朝ごはん晩ごはんとお風呂と自由時間。のこり5時間。それが90日。90×5時間=450時間。算数に200時間国語に100時間理科に75時間社会に75時間こんなところかな。1時間単位で勉強するか30分単位で勉強するか。たとえば30分単位なら、算数は400項目に分けた勉強ができる。(200÷0.5ね)。算数の30分の塊は、問題を解くで20分・答え合わせで10分となる。30分1コマとするなら、この枠にはまる教材やカリキュラムが必要になってくる。ここで大切なのは、休憩をどうとるか。1日5時間勉強してたら、1時間おきに10分休んだら、4時間20分勉強して40分休むことになる。2時間おきに10分休んだら、4時間40分勉強して20分休むことになる。これが90日続くと1日20分の勉強時間の差ができるから、90×20分で1800分。30時間の差が産まれる。この30時間の差は本番に現れる。30分1コマなら60コマ分の勉強内容の差になる。単元ごとに復習するだけでも大きな差になる。受験ってのは、時間のコントロールとそれを習慣づけるか、という修練の場です。絵空事スケジュールじゃ辛いだけ。現実性があって、継続できるもの。それが習慣化していく。習慣化した人はすごい。何も言わなくても勝手に勉強を始める。勉強しても伸びない!?なぜ???それは、タイムマネジメント不足=
0
カバー画像

【2023.03.19】「その態度は子どもにとってギフトになるか」をわかってくれ!

「その態度は子どもにとってギフトになるか」をわかってくれ!※これは僕をベースにした妻視点の話です。何かの参考になればと思います。 勉強ごとには関わっているつもりでも、その成果にだけ目がいってしまいがちで、プロセスやそれ以外の手に入れられるものに気づいていない、ってこと長らくありました。 先日も中学3年間分の模擬試験を見る機会があり、むむっとなったり、おおぉとなったりしました。が、子どもの前では、模試の結果は見ません。 「見て」と言われたら、見ます。 「どうだった?」と言われたら、 「いいんじゃない」とだけ答えます。 ひとこと付け加えるとしたら、 「問題むずかしいなぁ。これ、もうできるん?」とだけです。 それすらも、「うっざ」と言われることもありますが、大抵は 「もう、解きなおし終わってるで」 と返ってきます。 受検勉強で手に入れた「ギフト」とは?何も言わなくても、解きなおしをする習慣を手に入れた、ということ。これが、私たち家族が手に入れた 「ギフト」だと思います。 小学生の頃、受検期はなにかと模試の結果に一喜一憂しがちです。それ自体は悪いことでもなく、次につながっていればいいとは思います。 父親が会社で求められがちな「成果」というものを、子どもの受検で求めがちだったというのが、我が家の課題、いや僕の課題でした。 受検勉強は、仕事とは違う。 これははっきりとさせておかなけらばならないことです。 また、 受検勉強は、物品・サービス購入とも違う。 これもまた同じく、理解しておく必要があると思います。 どちらにも共通するのが かけた労力・かけたお金に対する リターンを求めることです。
0
カバー画像

【2023.03.18】「子どもに共感するを」 わかってくれ!

「子どもに共感するを」 わかってくれ! 新しいシリーズ、わかってくれ、夫よ!を始めます。 これは、満を持してというか、妻の監修を受けた初のシリーズ投稿になります。 受検の知識だけでなく、子どもとの向き合い方にもダメダメだったトンビ(今もまだ発展途上)。 そんな私に、時には厳しく、時には激しく、時には猛々しく、時には荒々しく、いつでも激烈で熱量マンタンの妻。 彼女からの、夫を突き動かすアッチッチで冷静なご意見・ご指導についてご紹介していきます。 受検において、当事者である子どもは頑張っています。お母さんも、お父さんも頑張っています。 ただ、我が家に関しては、お父さんの頑張り方がズレていたのは事実。 同じ目標に向かって進むチームメンバーとして、このズレは補正していかねばなりません。 で、記念すべき1回目のテーマは 「子どもに共感する」をわかってくれ です。 先回り父さんは、自己満足だった私はやたらめったらと、先回りして子どもが困っていることを見つけ出してその落とし穴を埋めに回るタイプだと思っていました。 子どもがわからないところがあると、解法を調べて、自分でも解いてみて、これならわかるかなとまとめてみて。 問題が解けずに、ふててる我が子に対して、 「これはね、こう解くねんで」と得意げに教えていたものです。 当然、子どもからしたらそれどころの話ではなく、ただただ悔しくてむかついているのに、いきなり解法伝授されても頭に入りません。 すねながら、話を聞いている我が子に 「なんで、そのやり方でやらへんねん。せっかく教えてるのに、なんやその態度は!」となるわけです。 妻からごもっとも直球16
0
3 件中 1 - 3
有料ブログの投稿方法はこちら