絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

感動した講演★思い出したの!狂言泉流二十世宗家??②

これは続きよん!①はコレ↓ねリンク?どやる?あれ??なんか長編物になりそうね(*^-^*)では、続きに参ろう!狂言のルールはとてもシンプルでした。演者自身がセリフといっても良いのでしょうか?舞台をぐるりと巡り正面を向いたところで「場面が変わる」のです。演者がセリフを発しながら、それを聞きつつ「聞き手の余韻と想像力を膨らませる」流れです。まさに「間の匠」であると感服でした!狂言の世界は擬音が多いのも特徴でした。演者が音で表現するのです。「びょーびょーびょー(実際にはすごく抑揚のある発生です)」何だと思いますか?答えは犬(*'▽')ワンワン=犬ですよね?昔は威嚇している犬というのが定番の姿だったのでしょうか?現代人と昔の人では「犬」への理解が違うので「拾う音」も大きな違いですね。昔から変わらないもの=「生きた芸能」を「伝統の世界」から新たな役割として、演者側がその時代からなにか感じ取り、私達が古来より大切にしてきたものを見入だしたり感じたりしているものの「瞬間を描き出すこと」なんだそうです。時代に合わせながらも古き良きものを継承しつつ変えていくのが芸能の役割ともいえる奥深さを語られました。途中「鶴亀の舞」を少し演じてくださいました。若松の緑を称える演目です。未来への願いと発展へ受け継ぐめでたい演目です。♬老いては若返り緑の色は鮮やかな若松、時は重ねても幾久しくめでたき~♪という縁起物をご披露くださいました。狂言の世界での技術の伝承は「口伝(くでん)」の方法で師匠から弟子へと継承される「技」です。元彌氏も1歳半から修行が始まったそうですが、すべては師匠の演目を一つ一つ獲得していくのだ
0
カバー画像

感動した講演★思い出したの!狂言泉流二十世宗家??①

ハイ!皆様こんにちわ!ブロガーaikoです♡本日は感動した講演を思い出したので熱量Maxでお伝えしたい(*'ω'*)題名から想像すると、何かヒットするものあります??そう!狂言の和泉元彌さんですがね。なんで、これ。どこからなん?これは息子が若かりし頃(っても、まだ23歳)の私立高校時代の2017年私学をよくする愛知父母懇談会総会での記念講演であります(*'▽')私ね、活動等々の延長線上でね、講座や講演のレポート報告をするというお仕事がありました。私、レコーダー使わないスタイルでして「メモ」を黙々と生み出す手法ですの。←今もコレ!!書くと「映像」が浮かぶんですわ。レポート報告等でお困りの方はこちらへ↓↓↓↓♡では早速。講演の始まりだぜ(*ノωノ)😊さて「教育」と「狂言」・・・どんな接点で講演がされていくのだろう?というとてつもない好奇心とワイドショーを賑わせた有名人&お母様である節子様の存在が思い出されてミーハーな心も存分に持ち合わせて総会に参加しました(笑)元彌氏は一時期、芸能界で自身が思うような活動に打ち込めない時期もあったそうですが、それでも自身の仕事「狂言」という世界と「子育て」そして「伝統を受け継ぐ」という視点から様々な講演活動を意欲的に行なっているそうです。活躍ぶりは皆さんもご存知の通り大河ドラマの出演もあり多方面に渡る「多彩発揮の印象」は元彌氏が語り始めてすぐに感じました♡ズバリ、切れ者だなと!そしてここ名古屋とは尾張藩徳川家より庇護を受け、深い縁のある流儀だと知りました。余談ですが、母の節子さんは金城学院出身の元祖ナゴヤ嬢といったところでしょうか?←あ、ココ、地元
0
カバー画像

「シンガポールが修学旅行先~♪」BY東京港区

ほぉ~、とうとう中学生が公費で海外に「修学旅行」するよ~になったねぇ~♪このお話って、そう、お金持ちの東京都港区の「区立中学」で、来年度から実施されるそ~じゃ。^^(なんか港区って、東京でもかなり異次元感?のある場所じゃ。日本ではない!?)しかし、これにはボクもちょい驚いた。「やっぱねぇ~、色々と批判が出るとわかっていて、港区長なんかも思い切った」と思うね。でも、英断だと思うよ!「みんなの血税で、中学生なんかに海外旅行させて、まるで女性国会議員のフランス旅行なんかと一緒で、ムダ?だよ~!」とかっていう声?が聞こえそうじゃね。(^^;そういえば~、ボクの甥っ子も海外が修学旅行先だったよ。^^彼は、「私立中学・高校」だったので、まあ、親は一応「お金持ち?」だと思うので~、「カネは問題ナイ」という感じでぜんぜん学校には「非難?」は無かったと思うぜよ。ちなみに~旅行先は、たしか「オーストラリア・ニュージーランド?」だったと思うけど。(^^;;甥っ子たちにとって、この修学旅行はかなり「いい経験?」だったと今更ながら思うね。^^だってね~、中学高校くらいで海外なんてなかなか行けないぜよ。今でもね。(^^;;それが英語圏で~、「実際の海外」を体験し、短い間でも「海外の空気?」が吸えたなんて、まぁ~、なんていう幸福じゃ!^^もちろん「パスポート」取得は必須だ。税関での経験もイイしね。^^そうそう、その経験が良かったのかわからんけど、彼は後に「企業」に就職し、そこでフィリピン?やベトナム?なんかの「トモダチ」ができ、もちろん「英語」で会話もバッチリじゃった。それで彼らを「宮島」に連れて行き、「観
0
カバー画像

「文楽」この感動を授業に活かす!!

1 教員は、文化をするお仕事です 以前から、そうお伝えしていましたね だから、科学館、美術館、博物館・・・○○館とつくところには一度足を運びましょうと、お伝えしました また、日本各地、世界各地に旅に出かけるのも、お仕事のひとつです 例え、リゾートや趣味でも・・・・です 「生」は、違います 日差し、匂い、味、空気感・・・・そこに立つだけで、違います 新幹線や飛行機から降り立った時に感じるアレです 2 義太夫の語りに眼と耳と心を奪われました  さて、国立劇場(千代田区)があと250日ほどで、建て替えになるので、最後とばかりに足を運びました 近松門左衛門シリーズで「国性(姓)爺合戦」を見てきました 歌舞伎、能、狂言・・・は生で何度も見てきましたが、 文楽は、鑑賞の機を逃していました 人形遣いは、「足3年」といいます 足、左手、右手の順に くらいが上がります 右手は国宝級の方がなさいます もはや、人形ではなく人間が演じている、いや、それ以上にリアルです 義太夫さんは、場面ごとに変わります ひとりで 3人を演じ分けつつ、状況説明もなさいます 私たち教師が、範読をするのに似ています 人物の台詞と地の文を分けて読みます 感情が、破裂します 三味線1本の合いの手のみで、情景と心情を語ります あっという間に、その世界に入り込みました 眼も耳も 心も 義太夫さんに全集中です💚 「芸術」とはこのことだ!!! 国の宝とする意味が分かりました 3 TVと生では 大違い VRやTVでは、ねむくて途中で飽きては、アウトでした 生は、引き込まれていました 一度は、生を鑑賞しましょう 授業では VRやTVで見せ
0
4 件中 1 - 4
有料ブログの投稿方法はこちら